見出し画像

『ChatGPTがLINEで使える「AIチャットくん」を半日で実装→3日で20万人登録達成した手順を詳細に紹介するテレ東Biz』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2023.3.23

■話題のChatGPTがLINEで使える「AIチャットくん」を半日で実装→3日で20万人登録達成した秘話

興味深いサイエンスニュースを伝える「理系通信」。今回のテーマも「AI=人工知能」です。対話型AIの「ChatGPT」をLINE上で使えるようにした「AIチャットくん」が、リリースから3日で登録者が20万人を超え、話題になっています。しかもこのサービスは、「1人のエンジニアがたったの半日で作った」とのこと。「ChatGPTを使ってChatGPTのサービスを爆速で作った」といいます。AIチャットくんを作った、ITスタートアップ「picon」の渋谷幸人COOをゲストに迎え、新時代の爆速アプリ作成術について詳しく伺います。

テレ東Bizの30分番組で、ChatGPTがLINEで使える「AIチャットくん」をChatGPTのAPIが公開されたその日のうちに、半日で実装してアプリを爆速公開した秘話インタビューが特集されています。

このインタビューを番組化するテレ東Bizのスピードも爆速で驚きました。

その「AIチャットくん」はこちら。


「ChatGPTを使ってChatGPTのサービスを爆速で作った」の手順を公開

というAI時代の今っぽいキャッチーなテーマになっていますが、この番組がユニークなのはChatGPTを使った開発手順を概要レベルに留まらず事細かに紹介しているところです。
この動画を見て真似すればほぼ同じことが誰でもできてしまいます。

テレ東Biz YouTube動画より引用

ChatGPTに開発環境を構築する手順を教えてもらい、AIチャットくんが動作する要のコードをChatGPTが生成するところまでを、詳細なChatGPTの命令文の実例を見せながら紹介しています。

この命令文の書き方はものすごく参考になります。

ChatGPTには文章でシンプルに指示を書きがちですが、「設定」「内容」「手順」「命令」にわけてChatGPTが理解しやすい指示にすること、一連の作業については過去の設定や手順を繰り返し書くことでChatGPTが手順を忘れないようにリマインドすることなど、プログラミング以外でも応用できる効果的な命令の仕方が学べます。

テレ東Biz YouTube動画より引用

ChatGPTにより生成されたソースコードはたったの60行少々。
それも公開していますし、動作フローをソースコードを紐解きながら解説しています。


ChatGPTでエンジニア不要にはならない。あくまでも優秀なアシスタント

番組中でも触れられていますが生成したソースコードにはバグがあり、そのままではエラーで動作しなかったそうです。またセキュリティリスクの回避や集中アクセス対策など、サービスとして本番公開するにあたって考慮しなければならないところも多くあります。

そのためChatGPTにすべてのソースを書かせて非エンジニアが誰でもアプリ開発できる!と豪語できるレベルには今は至っていません。あくまでもエンジニアをサポートする優秀なアシスタントとして使うのが吉とおっしゃっています。

しかし工数は半分に抑えらるとおっしゃっています。

ChatGPTなどジェネラティブAIによってプログラマーの仕事がなくなるような極端なことはすぐには起きなさそうですが、工数ベースで受託開発しているエンジニアや会社は受発注相場が大きく下がり、結果的にプログラミングで食っていくという仕事が成立しづらくなることはあり得そうです。

人間がChatGPTに伍してプログラミングで食っていくためには、プログラミングそのものではなく思想設計やサービス設計などより上流のことをやる必要がありそうです。しかしそこもChatGPTに尋ねながらアイディアブレストで広げ深めていくようになるのでしょう。


Google「Bard」米英で正式公開

マイクロソフト陣営のChatGPTに押されるかたちでGoogleも「Bard」を米英でローンチさせました。

ChatGPTの登場によっていきなり答えを得られるとあって「検索」がなくなるのではないかと危惧されましたが、

バードのチャット・ウィジェットの下にあるボタンには「Google it(ググる)」と書かれている。バードの回答を確認したり、さらに詳しく調べたりしたいときに、ユーザーをグーグル検索に誘導するのが目的だ。

と、現状のAIの回答が必ずしも正しいとは限らない(というより結構間違っている)ということを踏まえて検索を併用しやすいUIで提供されるようです。

チャットGPTとの最大の違いは、応答ごとに3つのバージョンを生成することだろう。これをグーグルは「ドラフト」と呼んでいる。ユーザーはいずれかをクリックして良いと思う応答を選択するか、いくつかを混ぜて組み合わせることができる。

「1つの例だけを見せられると、それが絶対だという印象を受けてしまいます」と指摘し、3つの答えからユーザーに選ばせることでAIの回答が完全でないことを伝える工夫もしています。人間には判断力が求められます。


AIを使いこなす=AIに爆速で鍛えてもらう

いっぽう、3択を同時に得られることで発想を広げることもでき、AIをアシスタントとして使いこなし続けた人は発想力が鍛えられます。

ちょうど将棋の藤井聡太さんがAIを使って人間が思いつかなかった指し手のバリエーションを爆速で学んできたのと同じことが、先にご紹介したプログラマー、エンジニアの業界だけでなくあらゆる分野で起きることが予想されます。

AIを使いこなす、というのはテクニック的なことだけではなく、アシスタントとして常に傍らに置いておくことで発想と判断をAIに鍛えてもらう、ということかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?