マガジンのカバー画像

UX(ユーザーエクスペリエンス)の本

145
ユーザーエクスペリエンスに関する記事まとめ
運営しているクリエイター

#figma

FigmaのArtboard Studio Mockupsで モックアップを簡単に作ってみる

UIやロゴなどをデザインする際に、実際に使われた場合のイメージをしやすくする為、スマートフォンの実機や名刺などのイメージを利用したモックアップを作る場合があります。 その際にFigmaのプラグインにある、Artboard Studio Mockupsを利用すると便利そうです。 Artboard Studio Mockupsはその名の通り、モックアップ画像を作成する為のサービスです。 こちらがFigma用にプラグインを用意してくれているようなので、使ってみたいと思います。

デザイナーがエンジニアとのコミュニケーションで気をつけたいこと。

デザイナーとコーダーは同じ知識を共有して、同じ考えを持って案件を進めているものだと、大いなる勘違いをしていた今日この頃です。 ここ一年くらい、コーダーさんとのコミュニケーションが上手くいかず、思ったものが上がってこなかったりと悩みの多い一年でした。 レイヤー名の付け方や、指示の仕方、当然のように理解してるだろうと思ってた部分が思った通りに出来ず考えあぐねていたので、今回もBONO(UIUXサロン)のかいさんに貴重なお時間をいただきました。1on1させてもらったので、共有して

Figma〜無料と有料プランの違い〜2021年6月現在

Figmaのビューワーでできることについてプロトタイプで確認する Figmaを使っていますが、有料・無料プランでできることが細かく分かれていたので2021年6月現在の仕様をまとめてみました。(一部理解が間違っているところがあったらごめんなさい) Figmaの料金プランについて Figmaは無料版と有料版のアカウントがありますが、一人でFigmaのファイルを使って作業をするだけなら無料版でもなんの問題もありません。 しかし、チームで共同作業をしたい、複数のファイルをフォ

使ってよかったFigmaプラグインを9つ紹介します

新しい会社へ転職したため、会社用のMacbookにFigmaを入れました。その際に「いつもプライベートではFigmaでプラグインを使っているけれど、何を入れて作業しているんだっけ?」と改めて考えたのをきっかけに、この記事を書いています。 というわけで、よく使っている / 使ってよかったと感じたFigmaプラグインを紹介します。日頃からFigmaを使われている方なら、「あーね!」と思うものばかりかと思いますが、温かい目で見守っていただけたら嬉しいです。 Insert Big

UIデザイン初心者がキュレーションメディアを1ヶ月間トレースしてみた!

こんにちわ!現在大学3年でモスティープレイスという会社でデザイナーのインターンをしています、田島美鈴 @abcmisuzuです。 この記事では、デザイン初心者がキュレーションメディアのUIトレースをしてみてのどんな気づきがあったのかや、どんな成長が実感できたかを書いていきます。 UIトレースを始めたキッカケ現在デザイナーとしてお仕事を初めて3ヶ月が経ちましたが、これからの自分の将来像についてうまく想像できずにいました。 そこで5年後の自分がどんなデザイナーになっ

いちばん詳しい Sketch / XD / Figma / Studio の比較 〜3. デザイン機能比較

Sketch, XD, Figma, Studio を比較する連載記事の3番目です。 1. 導入と背景知識 2. 基本項目の比較 3. デザイン機能比較 ◀イマココ 4. シンボルとスタイル 5. プロトタイピングとコラボレーション 6. まとめ 今回は基本的なデザイン作成に関する機能についての比較です。 操作感・UI ツールの操作のしやすさ、UIについての評価です。まず、基本的な操作感・キーボードショートカット・UIの構成はどのツールもかなり似ています(XDは