マガジンのカバー画像

森見登美彦氏とわたし

16
森見登美彦氏との出会いによって、大きく人生が変わったと思っているわたしが、森見登美彦氏について語るエッセイ
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

森見登美彦氏とわたし【聖地に住む編】恋文の技術の巻

今年の暦が、「恋文の技術」と同じってこと、お気づきですか? 劇中と同じで、11月11日が土曜日です。 いいですか、14時に大文字の火床。 または、13時に銀閣寺です。 さて、いつものように、森見的聖地に引っ越したことをテーマとしたエッセイ。 私は学生時代には東京に住みつつ、京都に住む年上のパートナーと遠距離恋愛をしていた。 社会人になってから、遠距離恋愛の雲行きが怪しくなった。 遠距離恋愛とはとても難しいものなのだ。 音を上げたのは私の方で、パートナー宅へ転がり込むように

森見登美彦氏とわたし【聖地に住む編】有頂天家族 二代目の帰朝の巻

東京から京都へ移住した私は、いくつかの温泉と出会った。 なにしろ、私は温泉好きだったのだ。 くらま温泉や北白川ラジウム温泉といった京都市内の温泉、お隣の奈良県や三重県など、ハイキングに絡めて多くの温泉を知った。 兵庫県の城崎温泉、西伊豆の堂ヶ島温泉と並び、私がたびたび足を運んだ温泉がある。 兵庫県の有馬温泉だ。 六甲山ハイキングとセットで訪れることがほとんどで、疲れた身体を癒すにはとてもよい温泉だったことを覚えている。 この有馬温泉。 ちょっと不思議な温泉地だ。 暗

森見登美彦氏とわたし【聖地に住む編】聖なる怠け者の冒険の巻

私は、年上のパートナーとの東京と京都の遠距離恋愛に耐え切れずに京都へ移住してから京都を離れるまで、祇園祭の宵山見物は毎年欠かさなかった。 7年ほど前だっただろうか。おそらく私は、24~25歳だったはずだ。 ある宵山の日の朝、私とパートナーは本能寺のそばにある喫茶店で朝食をとった。 充実した土曜日の朝は、熱い珈琲とタマゴサンドウィッチから始まるのだ。 その日の私は、濃紺の浴衣を着ていた。 パートナーはワンピース姿。 アンバランスな二人で並んで歩きながら、いつもとは様子が違う

森見登美彦氏とわたし【聖地に住む編】宵山万華鏡の巻

学生時代から続いた東京と京都との遠距離恋愛に終止符を打ち、半同棲というゼロ距離恋愛をすべく京都へ移住してからおよそ3か月。 初めての祇園祭で訪れた宵山の喧騒を、思い出してみる。 まだ、四条通の歩道が狭かった頃。 四条寺町あたりから人の波に飛び込んだ私たちは、人の波に飲まれながら長刀鉾を見上げ、四条烏丸交差点でも波から逃れることはできず、西へ西へと流されていた。 ようやく本流から抜け出して新町通りを下がってみるも、さらに密度を増した人の波に飲みこまれていた。 その間、私たち二