モーリー

ゲーム好きな80年代生まれのパンク男。バンドパーカーとブルージーンズ、オールスター型ス…

モーリー

ゲーム好きな80年代生まれのパンク男。バンドパーカーとブルージーンズ、オールスター型スニーカーが人生の制服。黒縁ダテメガネを愛用。

マガジン

  • コラム

    コラムという名の「思うこと」。

最近の記事

PSのリモートプレイが意外と便利です、という話

Switchよりお気軽かも???最近ちょくちょくリモートプレイ機能を使って出先でPS4のゲームをスマホで遊んでいます。これが思いのほか便利です。 今日はその魅力についてご紹介。 取り出しやすく、とにかく気軽僕はゲーミングUMPCであるGPD WINシリーズを愛用しています。 ただ持ち運びができるとはいえカバンやケースから取り出す、このひと手間が気軽さを損なってるなー…と思うことは多々ありました。 そしてもちろん取り出したということはしまう手間も出てくるわけで…。 こ

    • 一年半使ってみたGPD WIN Max。その不満点とゲーミングUMPCに思うこと

      一年前の記事を振り返るちょうど一年前のことなんですがこんな記事を書きました。 だいぶ冒険となった買い物の「GPD WIN Max」。タイトルの通り、その使い勝手や付随してゲーミングUMPCについて書いています。 もしよければこの記事を読む前に一読していただけると流れがつかめるかと思います。お時間のある方は是非。 「当初は」いい買い物だと思っていたさて、一年前の記事では僕自身GPD WIN Maxのことは好意的にとらえていました。事実初代GPD WIN、GPD WIN2と

      • 倍速動画視聴の話題から、いちゲーマーが考える「ゲームと時間」の話

        動画倍速再生がTwitterトレンドに少し前にTwitterである内容がトレンドに上がりました。YouTubeの倍速再生が機能しなくなっているという内容でしたが、それ自体のツイートのみならず倍速再生自体の賛否などもあり、なかなか見ていて面白いトレンドのタイムラインだったのを覚えています。 恥ずかしながら実は今年に入るくらいまで動画倍速視聴が流行っていること自体、知りませんでした。初めて見た記事では「タイパを重視する若者」とお世辞にも好意的な書かれ方はされていなかった覚えがあ

        • 800字でゲーム紹介「Minecraft Dungeons」

          今回は趣向を変えて「800字でゲームの紹介をしてみよう」をやってみたいと思います。ちなみにここまでの70字弱はノーカウントとさせてください(笑) シンプル至極のハック&スラッシュアクション Minecraft Dungeonsの魅力はシンプル至極! 襲いかかる大軍を無双プレイで蹴散らし強い装備をゲット。その装備でさらに上の難易度に挑み強い装備をゲットし、また上の難易度に…という無限のようなプレイができるスルメゲーになっています。 ハック&スラッシュのお手本のような爽快

        PSのリモートプレイが意外と便利です、という話

        マガジン

        • コラム
          10本

        記事

          My 崩し積みゲーOTY 2021

          新作が無理なら積みゲーをやればいいじゃない2021年はいちゲーマーとして、新作タイトルに接する機会があまりない一年となってしまいました。2020年末の段階で期待されているタイトルにあまり僕には惹かれるものがなく、加えて私生活も相まって新作に触れられる余裕がなかったのも要因でした。 とはいえチェックしたり買ったりの余裕がないなりに何かしらプレイしたいと考えたとき一つの考えが浮かびました。「新作が無理なら積みゲーをやればいいじゃない」と。そして「積みゲーをランキング化して紹介し

          My 崩し積みゲーOTY 2021

          Fallout4が自分にとって最高のオープンワールドRPGにならなかった理由

          先日Xbox Game PassでプレイできるThe Outer Worldsをプレイしてみました。Fallout New Vegas(以下NV)を開発したObsidian Entertainmentのオリジナル作品で2019年10月にリリースされたゲームです。 Falloutファンとしてはとても気になりつつあったのですがリリース後の評判を見てみると「Fallout NVの劣化版」という声も少なくなく、値段もフルプライスということで当時購入を見送っていました。 しかし数か

          Fallout4が自分にとって最高のオープンワールドRPGにならなかった理由

          原神から考えるゲームが「基本プレイ無料」時代の今とこれから

          きっかけは原神 リリース前から話題性があり2020年9月にリリースされた原神。 最初はよく言われていた「ブレスオブザワイルド風のオープンワールドRPGらしい」くらいしか僕もありませんでした。しかしその後、面白そうとか似ている以上に驚くことを聞きました。 「基本プレイ無料」だったことです。 大作オープンワールドRPG≠基本プレイ無料という認識 僕の中でオープンワールドRPGと言えばブレスオブザワイルドはもちろんSkyrim、Fallout、The Witcherと揃い

          原神から考えるゲームが「基本プレイ無料」時代の今とこれから

          そのゲーム、何でプレイする?コンシューマー・PC・スマホ

          ゲーマーとして日々いる中で僕の中でずーっと答えが出せないものが一つありまして。 それはゲームを買うときの「プラットフォーム」の問題です。 オールドゲーマーとしては昔は体感PS3の時期くらいまでこんなこと悩まなくていいことでした。ゲームは基本コンシューマーがメイン。PCゲームは昔から多々ありましたがちょっとマニアックな部類でコンシューマーと重なり合う部分はあまりありませんでした。 しかし昨今コンシューマー中心だったメーカーやシリーズ作品がPCで同時発売されることも珍しくなく

          そのゲーム、何でプレイする?コンシューマー・PC・スマホ

          Falloutライク2DアクションRPG"Death Trash"が体験版から面白い

          ※グロ注意この記事で取り上げるゲームはグロテスクな表現を含みます。またクトゥルフホラー的な要素も含みます。苦手な方はご注意ください。 最近積みゲーの山を差し置いて体験版ながら11時間もプレイしてしまっているゲームがあります。 Steam Next Festにて体験版が公開された"Death Trash"というゲームです。 どんなゲーム?(ゲーム性) ポストアポカリプスとクトゥルフホラー、サイバーパンクな世界観にFalloutのようなプレイの選択肢が豊富な自由度の高い2

          Falloutライク2DアクションRPG"Death Trash"が体験版から面白い

          GPD WIN Maxに満足してゲーミングUMPCに思うこと(後編)

          前編振り返り前回は… ゲーミングUMPCに興味を持ったきっかけ GPD WINの初代・2と使ってきての所感 GPD WIN 3の立ち位置 以上3点の話をしました。 引き続きまずはGPD WIN Max購入を検討した経緯から話していきたいと思います。 欲しかったのはゲーミングUMPCと普通のWindowsノートPC初代・2と購入してきてあまりいい思いはしていなかったのですが、それでもMaxを検討したのにはゲーミングUMPCの他にも持ち運べるWindowsノートPCが欲し

          GPD WIN Maxに満足してゲーミングUMPCに思うこと(後編)

          GPD WIN Maxに満足してゲーミングUMPCに思うこと(前編)

          MaxはゲーミングUM"PC"であることをもっとも活かしているSteam Deckが先日発表されました。話題性は高く早速の転売という時代を反映した話も出てきてしまっていますがともかくこれには僕も驚かされました。 まだ決してメジャーな存在とは言えないゲーミングUMPC。今回はその先駆け「GPD WIN」シリーズを触ってきた人間としての振り返っての所感になります。 結論から言えば初代・2と使ってきて満足感は今使っているGPD WIN Maxが一番高いです。初代・2は(購入は見

          GPD WIN Maxに満足してゲーミングUMPCに思うこと(前編)

          はじめに

          はじめまして、モーリーと言います。 ゲームが好きな80年代生まれ、学生時代にパンクロックに人生を狂わされた男です。 数年前まではパンクの初期衝動の如く勢いで生きてきた自分も悲しきかな年のせいかすっかり平和ボケ。 No Future!と叫んでいた口もいつの間にか「未来はどうなるのか楽しみ」とほざきだす始末。口にチャックしろ…僕。 なんでそう思うようになったのか考えてみたんですが大きく思い当たった年のせいや仕事の疲れだけではなく、特にここ10年で技術的な変化が自分の周りで

          はじめに