見出し画像

アンパンマンが自分の顔をわけてあげる理由。

今日で、真珠湾攻撃から80年。

やなせたかし『ぼくは戦争は大きらい』(小学館クリエイティブ、2013年)

先週の日曜日に地元の図書館で出会い、即買いし、一晩で読んでしまった。

言わずと知れたアンパンマンの生みの親。
5年間の軍隊生活の一部始終が書かれている。


わたしが図書館でぺらっと立ち読みしただけで、
この本を即買いした理由はふたつある。

ひとつめに、やなせ先生が中国に派兵されたこと。
祖父も祖父の弟も中国に派兵されたため、やなせ先生と似たような光景を見たり、似たような出来事を経験したかもしれない。

文章は容易で、表現力や状況描写も素晴らしい。
まるで小学生に語りかけているような口調。

入隊時期や兵役期間、所属部隊は全く違うが、祖父たちの戦争の記憶をたどるには、とても参考になりそうだと思った。

ふたつめの理由。

「はじめに」で、やなせ先生はこう語っている。

「ぼくは、昭和15年から5年間、日本陸軍の兵隊でした。
でも、よほど運がよかったのか、激戦地には行かずに、大きな戦闘も経験せずに生きて日本に戻ってきました。
(中略)
激戦地で大変な思いをしたみなさんからすれば、「なんだ、本当の戦争はこんなものじゃなかった」とおしかりを受けるかもしれません。でも、ぼく自身の戦争体験、軍隊体験を語ることで、過去の戦争のことがみなさんの記憶に少しでも残ればいい、と思います。」


それが凄惨で無慈悲な出来事であればあるほど、インパクトが強くて、テレビウケが良い。
特番でテーマになるのはだいたい、特攻隊や戦艦大和や南方の激戦地が多い。

でも、どこにいても、どんな経験をしても、当時を生きた人にはそれぞれに「ストーリー」がある。

やなせ先生は、公には埋もれがちな 自分の「ストーリー」を書いてくれた。
もし「激戦地を経験した方におしかりを受けるから…」と、この執筆を躊躇していたら、このストーリーは永遠に埋もれたままだっただろう。

やなせ先生の自己開示で、
わたしの祖父と祖父の弟のストーリーは救われた。

戦後世代しか残らない時代が、着実にやってくる。

戦後世代が戦後世代に語り継ぐ戦争体験は、
インパクトは強いが、どことなく遠い存在な体験談ではなく、
インパクトは小さいが、だれもが我が事に感じられるほどの親近感なのだ。

次第に語り継ぐことが困難となる「ストーリー」を一つでも多く救うこと、埋もれたままにさせておかないこと、
それが戦後世代の役割のひとつなのだろう。



アンパンマンがお腹をすかせた子に自分の顔を分けてあげる、あのお決まりの行動は、やなせ先生の中国での経験が原点。

これから子どもたちとアンパンマンを観るときは、じーんときちゃうなぁ。。。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

このトピックで書く投稿全般について
・祖父たちの戦争体験や人生
・戦争体験の収集の記録
・「戦争体験を語り継ぐこと」を考える
について、記録と情報発信を目的にしたnoteです。
歴史批評や政治的発言、歴史認識問題についての言及をする意図はございませんので、ご理解ください。

サポート、ありがとうございます!いただいたサポートは「平和」「貧困」「難民」をキーワードとして活動している国内外の団体への寄付に充てさせていただきます。みなさんのサポートが巡り巡って、世界平和につながりますように☆