見出し画像

また会社員時代に戻ってる

「組織の中で、パフォーマンスを発揮して働く」

ということが、とてもストレスに感じます。

緊張してしまって、それが周りに伝わってしまっています。

そして迷惑をかけてしまいます。


いろんなタイプの人が集まって、いろんな意見が飛び交っているところに、

折り合い付けるのが難しいです。

辛いです。


会社員を辞めて、楽になるはずが、逆戻りしていると最近感じます。

これは乗り越えないといけない壁なのでしょうか。

感受性を優先したい

「組織の中で、パフォーマンスを発揮して働く」

これはビジネスパーソンとして、大切な能力です。

しかし、わたしがなりたかったものは、ビジネスパーソンではなかったです。

やっと気づきました。

感受性とは、自分を取り巻く周囲の変化に対する刺激や印象を敏感に感じ取り、興奮しやすい性質のことを意味します。(アンドプラスより引用)

ビジネスパーソン的な能力を伸ばしていくと、自分の中の「感受性」が、どんどん削られていくと感じます。

このまま自分が、ビジネスパーソン的な…効率化とか、生産性とか、協調性とか…そういうものを優先して、自分の感受性を置き去りにしてしまうのが怖いです。


新卒の時に、辛くて、社内でそれを顔に出していたら

「辛いことを顔に出すんじゃない!」と先輩に言われました。

たしかに、不貞腐れた顔で職場にいたら、周りの人の士気が下がります。

大人なら、辛くても顔に出さないのがスマートでしょう。


でもわたしは、自分が感じたことに素直でいたい。


辛かったら、すぐにそれを伝えたい。

嬉しかったら、すぐにそれを伝えたい。


感情をすぐ伝えるとか、子どもっぽいんだけど、そうでありたい。

繊細な感受性を大切にして、生きたい

最近、アーティストの友達が増えました。

彼らが、自分の感受性を大切に生きていることが羨ましいです。

自分の感じ取ったものが、作品に昇華されていて、素晴らしいと思います。

わたしもそうありたい

まとめ

わたしも、自分の心がざわざわして、違和感を感じたら、それをすぐ周りに伝えていこうと思います。

最後に「まとめ」とか書いちゃうあたり、ブロガー脳ですねぇ…。


なんかとりあえず、今の気持ちを残しました。

書いてたらスッキリしたぜぇ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?