見出し画像

Twitterで(まず)フォロワー1000人目指す【フォロバ式:初心者向け】

よう!SNSで小売の売上を上げる為に日々奮闘しているもーりんだぜ!

前回、Twitterでフォロワーを増やす方法について、記事を投稿したと思うんだが、今回は更に、フォロワーを効率的に増やす為の、より具体的な手法を説明していくぜ!

フォロワー増の効率を上げる手法【フォロバ式】

まず、結論から言うぜ!

「同じカテゴリーのアクティブユーザー」をフォローする。

これに尽きる!

まず、基本として「フォローバック型」は、フォロー効率を上げる為に、数多くのアカウントをフォローする。数うちゃ当たる作戦だ。実際に適当にフォローしても、20%~30%はフォローが返ってくる。

数をフォローする上で、一番簡単なのは、おすすめアカウントをフォローする事だ。おすすめアカウントはタイムライン上に3アカウントずつ表示されていて、フォローしたら、関連性の高いアカウントが次々と表示される。初めのうちはコイツをフォローしていくと、自分のカテゴリー付けが明確になっていく。

ただ、数うちゃ当たるでフォローしていっても、ぶっちゃけ死んでるアカウントも多い。俺の経験だと4分の1くらいは死んでるアカウントだ!

Twitterは生まれてからの歴史が長い。もう既に10年は経過している。

その歴史の中でたくさんの猛者どもが生まれては消えを繰り返している。

イコール、同じカテゴリーのアカウントだとしても、既に動いていない。死んでいるアカウントも多数存在する。過ぎ去りし美しい思いでもあれば、若かれし日の過ち、黒歴史が、電子の世界を彷徨っている状態だ。

死んでるアカウントをいくらフォローしたとしても、自分のアカウントにフォローバックは返ってこねぇ!

ここがフォローバック率に関わる部分という事と、無駄にフォローをはずす手間が最終的にかかってくるから注意だぜ。

だから「生きてるアカウント」をとにかくフォローしろ!無駄はできる限り無くすんだ。

同じカテゴリーで「生きてるアカウント」をフォローするんだ!いいな!

生きてるアカウントをフォローする

じゃあどうやって生きてるアカウントを探すかって?生きてるアカウントは投稿したり、いいねしたり、フォローしたり、とにかく動いてるから見れば分かる。

例えば、俺のアカウントが昆虫採集に特化したアカウントだったとする。飼育している昆虫の写真をバンバンアップしちゃう、女子には嫌われそうなアカウントだったとする。その場合、「カブトムシ」とか、「クワガタムシ」、「昆虫採集」とかのキーワードで検索するんだ。そうすると、検索された虫系アカウントが沢山出てくると思うぜ。大体は昆虫の写真をプロフィール写真に使ってるからすぐ分かる!

で、ポイントはここからだ。

その中で直近、特に24時間以内に投稿している奴(以後A)をまずフォローする。で、Aがツイートした内容に「いいね」や「コメント」、「RT」がされていると思う。

Aのツイートに反応しているアカウントはAの投稿内容に興味があり、Aと似たような趣味を持っている可能性が高いよな。大体は虫の写真をプロフィール画像に使ってるから想像しなくとも見ればわかる。

という事はだ、Aと同じような趣味(虫に興味がある)で、Aの投稿にアクションをする可能性が高い奴で、更に24時間以内に投稿された内容にアクションしている=アクティブ=生きてるアカウントって事だよな?

そう。そういうことなんだよ。

Aをフォローして終わりではなく、Aにアクションする奴をフォローしろって事だ。

ただ自分の趣味を見せたいだけのAとは違って、誰かの虫系の投稿に反応しやすいタイプが、Aの投稿にいいねを押す奴だって事だぜ。

いいねを押すタイプばかりのフォロワーで構成されると、エンゲージメントも高くなりやすい。これはまた後日説明するけどな!

これがフォローバック式の基本だ。ここを抑えておくだけで、フォロバ率が10~20%は変わるぜ!

とにかく、自分の趣味カテゴリーを愛していて、更にアクティブに反応してくれるアカウントを効率的に選らんでフォロー!これが全ての基本だ。

投稿内容のクオリティを上げろ!

これはオマケであり、重要な部分なんだが、どれだけ生きてるアカウントをフォローしたとしても、自分に興味を持ってもらえないと、フォローは返ってこない。だから、魅力的に見せる事を怠るな。

少なくとも上位5ツイートくらいまでは見て判断されると思っておくんだ。

固定ツイートを上手く使うのはもちろんだが、発言内容も気をつけろよ。ネガティブなツイートをしてる奴のアカウントをフォローしたい奴なんて中々いないぜ。いるとしたら、そいつはカウンセリングを生業とするヒーラーだ。

後、テキストだけじゃなく、写真や動画を定期的に投稿している事も見栄えが良くなるからお勧めだ。特に昆虫アカウントなんかは、写真があると情報共有もしやすいだろうしな。当たり前だが、写真はできるだけカテゴリーに関係がある写真を使うんだぜ!

魅力的に見せる上でのポイントとしてもう一つ。

FF比率も見られるぜ!

FF比率もそれなりに見られる。FF比率って何だよって奴もいるだろうから簡単に説明すると、フォローとフォロワーの比率だ。そのままだぜ!

フォローしている数よりフォロワーが多い方が、やはり見栄えは良い。インフルエンサーっぽいよな!

逆に、2000人フォローしてフォロワー800人とかだったら、フォロバ稼ぎアカウントだなって思われて、そもそもフォローバック率が下がる可能性がある。てか、下がる。

フォロバ式である以上、フォローが多くなるのは仕方がないが、リプ式と組み合わせて、できる限りフォローとフォロワーの割合が大きくなり過ぎないように調整する必要があるぜ!

リプ式については、次回詳しく説明するから楽しみにしててくれよな!

フォロワー1000人めざせ

とりあえずポイントはそんなところだぜ。

今回紹介した施策をフル活用して、まずはフォロワー1000人を目指すんだぜ!

そしてそれを1ヶ月で達成するといいぜ!

そう、1ヶ月、騙されたと思ってやってみろってことだ。インプレッションやエンゲージメントを分析する上で、1000という母数は検証の根拠にしやすい。そして見栄えが良い。自分のモチベーションを維持する上でも、ちょうど良い壁(ハードル)になるぜ!

まぁこんな感じで日々フォロワー増のポイントを投稿していくけど、気になることがあったら何でも聞いてくれよ!コメントでも何でもいいからよ!

俺が経験した範囲なら、丁寧に答えるからよ!

今日もここまで読んでくれてありがとな!「いいな」って思ったら、ぜひフォローしてやってくれよ!

またな!あばよ!


サポートもぜひお願いするぜ!!サポートはみんなを幸せにできるよう有意義なものに変えさせてもらうぜ!