
No.01 簡単Tips!Premiere Pro標準エフェクトだけで「フィルムノイズ表現!」
こんにちは~
今日はPremiere Proの標準エフェクトだけで「フィルムノイズ」を簡単に作る方法をご紹介するクリ!
01 VRフラクタルノイズを使って小さい丸ノイズと縦線ノイズを作成する

次に先程作ったブラックビデオに以下の設定をする
①モーション>スケール(高さ)を10000に変更
②不透明度の描画モード「焼き込みカラー」に変更
③エフェクト「VRフラクタルノイズ」適用
・フラクタルの種類「最大」に変更
・コントラスト250くらいに変更
・明度を-100くらいに変更
・ランダムシードの項目にキーフレーム打つ(数値はノイズの表示速度がお好みの速さになるよう調整)
・描画モードを「スクリーン」に変更

④エフェクト「シャープ」→量を1500くらいに設定
⑤エフェクト「色かぶり補正」→ブラックをマップを白色にホワイトをマップを黒色設定
⑥エフェクト「トランスフォーム」
・スケール(高さ)を1000に変更
・シャッター角度を180に変更

⑦上記で作成した縦ノイズを基に小さい丸ノイズも作成
→コピーして下トラックに配置
→モーションとトランスフォーム両方のスケール(高さ)を100に戻せば完成

02 調整レイヤーでビネットやフィルムらしいルック、フリッカー現象を付与する

①RGBカーブでコントラスト微調整、お好みで暖色よりのルックに変更
②ビネットの適用量をお好みの数値に変更(マイナスにするほど周辺減光)
③エフェクト「ストロボ」で以下3箇所お好みの数値に変更
・元の画像とのブレンド
・ストロボデュレーション
・ストロボ間隔

おわりに
これで完成クリ~!!!
今回はPremiere Proで一からフィルムノイズを作る方法を紹介したクリ!
最後までお読みいただき、ありがとうクリ~!
僕たちMOOCRES(ムークリ)では、一緒に楽しく学ぶ仲間を募集中クリ!
詳しくは相談会でお話するクリ~🔥
【無料個別相談会】の申込はこちらhttp://moocres.com/entry/