【仕事と育児】ありきたりだけど重い課題。解決方法未定

金曜日の夕方(何なら昼過ぎから)にきたる週末に思いを馳せ、日曜夜には去りゆく休日を涙で見送る・・・

学生の頃だって、社会人になっても、結婚してもこの思考は永遠に変わらないのだけど、こと子供が生まれ、且つ仕事復帰してからの週末に対する渇望は本当に異常だと思う。

正直、育休中は毎日が日曜みたいなものだったし、四六時中赤子と2人きりで過ごすのはそれはそれでしんどくて、離れる時間がほしいなあとも思ったものだけど、仕事している現在は、平日日中という「離れている時間」が子供と過ごす時間をより一層輝かしいものにしてくれる。

子供がいて、長時間労働・出張なんてあり得ない!

子供の成長と、我が社・クライアントの成長を比べる事は全く意味がない。別次元!

なんて週末思うわけなんです。ほんと、我が子と過ごす時間のかけがえのなさは間違いないし、なんで仕事なんかしてるんだろ私・・とか思うんです。

なのにね、平日始まると

「え、具合悪い・・・明日朝一病院か?わー会議入ってるから頼むそのまま保育園送り届けられますように」

とかなるんです。基本的に毎日保育園に行ってほしい、そう思っちゃうんです。まって今日会議めっちゃ入ってるし、明日はクライアントミーティングだし、てか来週のデカい会議あるからそもそも今週ずっと作業タスク詰まってるんだよね・・・とか。

マジで二重人格なんじゃないかと自分を疑う。

そんなに子供が大事なら仕事やめりゃいいのに。生活のためのお金稼ぐ程度ならもっとラクなシフトのところあるだろうに。言ってることとやってることに矛盾がある気がしてとても苦しい。

仕事で自己実現したいとか、そういう高い意識は全くないのに、社会とのつながりが持てなくて辛いとか、そういう感情も育休中に感じたことはあんまりないはずなのに、なんで働いてるんだ。

どうしても夕方は早く仕事を切り上げて、その後子供が寝るまでは作業はできない。ミーティングも設定できない。仕事の仕方に制約がでる。クオリティに差が出ないように、効率を上げようとしても不器用だから、時間で補いがち。

平日は時間に追われがちで、子供とゆっくりしている時間がない。保育園で新しいコミュニティを知り、日々ものすごいスピードでたくさんのことを吸収してくれているから、保育園様々なんだけど、ちょっと風邪気味の時ぐらい、家でゆっくりしたいよね。大人になったら風邪じゃ仕事休めないし、赤ちゃんの時ぐらいすぐ休みたいよね。

どっちも自分が願うレベルでの両立ができていなくて、悔しいと思う。インスタには、「子供が今日一日無事に生き伸びてればOK、人生大成功!」みたいな”ワーママ”を優しく慰めてくれる投稿があふれているけど、そうじゃない。慰めはいらねえ、実現のためのソリューションをくれ



日曜の夜だからか、悶々と色々考え込んでしまうなあ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?