マガジンのカバー画像

★「3DCG関連」マガジン

76
【3DCGモデリング・MMD・PMXエディタ・unity】等の記事まとめ  ・MMDモデル制作メモ(metasequoia4)  ・blender作業記録  ・カッパグッズ化計画…
運営しているクリエイター

#Metasequoia4

メタセコでMMDモデルを作る為のメモ&作業メモ逆引きリンク

モデリング初心者monyaのメモです(/・ω・)/ 自分用なので見難いかもですwww でももし同じメタセコ初心者さんが居て何かの参考になる事があれば良いな!!解説元リンクとか!!ヾ(*´∀`*)ノ  ※2021年8月この頁制作、順次追加していきます ================== ■■ MMDモデリングを始める前に自分が知りたかった事 ■■前半は、自分が1年前に知りたかった事を軽くまとめます( ゚Д゚)ノ 後半は自分の作業メモ逆引きです。 ============

MMDモデルの影がおかしい(一部の面に影が無いみたいに見える)件&エッジが切れる件

1、影がおかしいmetasequoia4で玩具の剣をモデリングをして、PMXエディタでセットアップ。MMDに持って行くと何故か影がおかしい! 影に・・・空きがある? なんだこれ? 面の一部に影が無いの???( ゚Д゚)???(下図) 上のモデルは実際に問題に直面した時のモデルです。 その後検証用にテストモデルを作りましたのでそれで解説を進めます。 テストモデルの影の空きは小さいですが、やっぱりありますね!(下図) この謎がやっと解けました! タイッツーで先輩モデラー様方

カッパちゃん3Dモデルのラインスタンプ制作メモ~メタセコでPMDモデルを出力する~

★追記★ 2023/10/15 申請時のメモ 2023/10/20 修正 カッパちゃん3Dのラインスタンプを作るお約束をふぉろっわちゃんとしたので制作!! やり方自分で忘れちゃうのでメモします(≧▽≦) 0、商用利用についてカッパちゃんグッズ化の時に商用利用について検証しましたが改めて。 カッパちゃんは私のオリジナルモデルなので商用OK! MMDも商用OK。 でもMMDモデル化する時に使ったPMXエディタが商用不可(PMX形式モデル自体は商用可だそうです!)。 ※注記※

MMDモデルに【モーフ頬染め・青ざめ】等を作るやり方メモ(追記:PMXエディタでモーフ用材質をUV展開する方法)

■はじめに・・・ずっとメモしていたMMDモデル制作記録ですが・・・去年夏からすっかりストップしてしまってて(;'∀') いや、そのうち書こうと思ってはいるんですが!!やること色々ありすぎてーーー! ・・・とまぁ言い訳はおいといて。 モーフ頬染め等の作り方についても途中で記事が止まったままだったので改めてまとめてみることにしました! 頬染めモーフの作り方は色々あるのですが、とりあえず私がやっていることで現状解説できるところをざっとまとめます。 あ!実は追記がてら記事を整理

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(8)~現在のまとめ&静止画作成~

まず、前の記事はこちら(↓) ■ここまでのまとめはいはいーーー!! 色々思ったようにいかなくて凹み気味もにゃさんですよぉおおおおおおヽ(^o^)丿 まずは、今までのまとめをします!! <目的> 自作3Dカッパちゃんのグッズを作る! その為には有償OKの状態でグッズ用の静止画を作る必要がある! 静止画ではカッパちゃんにポーズを取って貰わねばならない為、ボーン入りで3Dモデルを動かせる状態が必須である! (別件でメタバース用アバターを作るという事情もある) <作業環境>

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(7)~メタセコイア4でHumanoidボーン&モーフ~

■今回の予定わぁ(;´∀`) もうメモ(7)だって!びっくりですよ! 個人的には(5)辺りで試作品がつくれて、(6)辺りでちゃんとグッズ化出来てるだろうと思ってました!! まだだよ怖い(;´Д`) えー。メモ6では、Uniyのテクスチャ修正、そしてボーンを動かす為の作業をしようとして・・・ボーンを動かすことができませんでした(´;ω;`)ウゥゥ 今後改めてやり方を模索するとは思いますが、とりあえず先に進めたいと思います。 今回は―― ・metasequoia4でヒューマ

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(6)~Unityでテクスチャのシェーダー調整~

■おさらいと予定こんにちは、もにゃです!メモ(5)からちょっと間が空きました( ゚Д゚)ノ ぎっくり腰をやったり、メタバースのメモを書いたりしてました。 予定では8月中に、カッパちゃんグッズの試作を作るつもりでいたのですが・・・おかしいね?( ゚Д゚) 思ってたより上手くいってないぞ!! とりあえずカッパちゃんを任意のポーズに出来て、静止画が撮影出来れば良いのです。―――が、今の所MMDのように「コレだ!」という感じに出来てない(;´∀`) メモ(1)から確認してきたのは以

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(4)~blender導入・Unity~

■はじめにハイもにゃです( ゚Д゚)ノ 先日まとめたメモ(3)の続きとなります! 目標は―――  1、blender導入  2、メタセコからMQO形式・OBJ形式で出力→blenderインポート  3、FBX形式出力  4、Unityインポート(テクスチャ割り当てられるのか?!)  5、Vroid→blender→Unity ――です! ではいってみよーーーー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ■blender2.9を導入メモ(3)で【blender2.93win-x64】のZI

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(3)~blender調査~

■改めまして自作3Dモデル「カッパちゃん」をグッズ化するに向けてのメモです( ゚Д゚)ノ ~状況と今までの流れ~ ・自作3Dモデルはメタセコ4にて制作。それをPMXエディタ経由しMMDモデルとしていた ・PMXエディタ経由のMMDモデルは商用不可 ・商用OKの3Dアニメーションが出来る手段を模索 ・ゲーム制作エンジン【Unity】をやってみたら問題発生 ・自作のメタセコモデルをUnityのFBX形式モデルにする手段としてblender経由が必須 ―――というのがメモ(1)

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(2)~Unity導入~

■おさらいグッズ用原稿を作る手段として(1)で調べた 【メタセコでポージングしたモデルをxファイル出力(サイズ小さくする)→MMDでxファイルをアクセサリとして読み込む→静止画出力】 という方法が今現在出来る事でした! まずはこれでテストグッズを作ることもできますが、出来れば試作品はある程度メドがたってからにしたい・・・ ――よし。次の手段やってみよう!ヽ(^o^)丿 ということで。 【メタセコからmqoファイル出力→Unity呼び込み】 というのをやってみようと思います

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(1)~商用と方法を調査~

◆◆グッズ化計画完了後追記◆◆グッズ化するに辺り、方法を調査・導入で色々やりました。記事は以下の通りです。 (1)商用と方法を調査(この記事です) (2)Unity導入 (3)blender調査 (4)blender導入・Unity (5)VroidをUnityで動かす・メタバーステスト (6)Unityでテクスチャのシェーダー調整 (7)メタセコイア4でHumanoidボーン&モーフ (8)現在のまとめ&静止画作成 余談:メタバース【cluster(クラスター)】をパソコン

お友達にメタセコを簡単に説明するよ( ゚Д゚)ノ

このnote記事は作業メモです。 成功例等を探したい場合は「逆引きリンク」参照ください! ハァイ(^o^)丿 あたしmonya!今日はお友達にメタセコイアを簡単に説明するよ~~~! とはいえ、まだまだ私も初心者なので、今現在私が教えてあげることが出来る事だけなんだけどね!!!( ゚Д゚) あと、説明するお友達はPMXエディタでモデル改造も出来るレベルなので、マジで簡単に解説だよーーーー(/・ω・)/ ■メタセコイア準備まず左上▼の所を押して、初心者モードから「モデリング(

初心者のMMDモデル制作メモ3rd-13

<8/2-27スワンボート、集中線モデル、メリーゴーランド、あさな様しろくまおじさま、ぱんだ>ハイ!7月後半に引き続き8月分をまとめます! なお現在9/12でっす!(;'∀') <スワンボート> ついったで見かけたこちら――― スワンボートだぁああ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° と、ひとり盛り上がりまして。作ってみましたスワンボート(/・ω・)/ 頂点は2099です。 下部の作りがよくわかってないですが、まぁいいってことよ! 今回、仕事が多忙なこともあり隙間時間を使って

初心者のMMDモデル制作メモ3rd-12

やっとこ当月のメモに入ります(;´∀`) とりあえず今日までの所を書くぞー! <7/1-16タピオカ入り胡瓜ドリンク、AVIスクリーンのアクセサリーを作る、ビーナス貝とステージ、wacocoさんラッコ、ブロッコリー精霊馬、カッパ風鈴、材質を透過(透明材質に)する時の面不具合を検証、カキ氷><タピオカ入り胡瓜ドリンク> カッパちゃん用にタピオカ入り胡瓜ドリンクを制作! 頂点数は452です( ゚Д゚)ノ 無事に<<ヽ(´ω`)ノ>><<ヽ( ´)ノ>><<ヽ(´ω`)ノ>>