マガジンのカバー画像

★「3DCG関連」マガジン

76
【3DCGモデリング・MMD・PMXエディタ・unity】等の記事まとめ  ・MMDモデル制作メモ(metasequoia4)  ・blender作業記録  ・カッパグッズ化計画…
運営しているクリエイター

#メタセコ

メタセコでMMDモデルを作る為のメモ&作業メモ逆引きリンク

モデリング初心者monyaのメモです(/・ω・)/ 自分用なので見難いかもですwww でももし同じメタセコ初心者さんが居て何かの参考になる事があれば良いな!!解説元リンクとか!!ヾ(*´∀`*)ノ  ※2021年8月この頁制作、順次追加していきます ================== ■■ MMDモデリングを始める前に自分が知りたかった事 ■■前半は、自分が1年前に知りたかった事を軽くまとめます( ゚Д゚)ノ 後半は自分の作業メモ逆引きです。 ============

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(7)~メタセコイア4でHumanoidボーン&モーフ~

■今回の予定わぁ(;´∀`) もうメモ(7)だって!びっくりですよ! 個人的には(5)辺りで試作品がつくれて、(6)辺りでちゃんとグッズ化出来てるだろうと思ってました!! まだだよ怖い(;´Д`) えー。メモ6では、Uniyのテクスチャ修正、そしてボーンを動かす為の作業をしようとして・・・ボーンを動かすことができませんでした(´;ω;`)ウゥゥ 今後改めてやり方を模索するとは思いますが、とりあえず先に進めたいと思います。 今回は―― ・metasequoia4でヒューマ

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(4)~blender導入・Unity~

■はじめにハイもにゃです( ゚Д゚)ノ 先日まとめたメモ(3)の続きとなります! 目標は―――  1、blender導入  2、メタセコからMQO形式・OBJ形式で出力→blenderインポート  3、FBX形式出力  4、Unityインポート(テクスチャ割り当てられるのか?!)  5、Vroid→blender→Unity ――です! ではいってみよーーーー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ■blender2.9を導入メモ(3)で【blender2.93win-x64】のZI

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(3)~blender調査~

■改めまして自作3Dモデル「カッパちゃん」をグッズ化するに向けてのメモです( ゚Д゚)ノ ~状況と今までの流れ~ ・自作3Dモデルはメタセコ4にて制作。それをPMXエディタ経由しMMDモデルとしていた ・PMXエディタ経由のMMDモデルは商用不可 ・商用OKの3Dアニメーションが出来る手段を模索 ・ゲーム制作エンジン【Unity】をやってみたら問題発生 ・自作のメタセコモデルをUnityのFBX形式モデルにする手段としてblender経由が必須 ―――というのがメモ(1)

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(2)~Unity導入~

■おさらいグッズ用原稿を作る手段として(1)で調べた 【メタセコでポージングしたモデルをxファイル出力(サイズ小さくする)→MMDでxファイルをアクセサリとして読み込む→静止画出力】 という方法が今現在出来る事でした! まずはこれでテストグッズを作ることもできますが、出来れば試作品はある程度メドがたってからにしたい・・・ ――よし。次の手段やってみよう!ヽ(^o^)丿 ということで。 【メタセコからmqoファイル出力→Unity呼び込み】 というのをやってみようと思います

カッパちゃん3Dモデルのグッズ化計画(1)~商用と方法を調査~

◆◆グッズ化計画完了後追記◆◆グッズ化するに辺り、方法を調査・導入で色々やりました。記事は以下の通りです。 (1)商用と方法を調査(この記事です) (2)Unity導入 (3)blender調査 (4)blender導入・Unity (5)VroidをUnityで動かす・メタバーステスト (6)Unityでテクスチャのシェーダー調整 (7)メタセコイア4でHumanoidボーン&モーフ (8)現在のまとめ&静止画作成 余談:メタバース【cluster(クラスター)】をパソコン