見出し画像

【医療概論】施術録と医療面接

【2024/02/17 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【医療概論】
 ⏩ カルテ・施術録・診療・問診・医療面接・保険申請

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。


【医療概論】保険と施術録

【受領委任】
 読:じゅりょういにん
 施術者が、医療保険(療養費)で定める施術を行い、患者等から一部負担金を受け取り、患者等に代わって療養費支給申請書を作成・保険者等へ提出し、患者等から受領の委任を受けた施術者等が療養費を受け取る取り扱いのこと。

【柔道整復師が行う脱臼の施術する際に医師の同意は?】
 →必要。

医師の同意
 ▶整復の際に必要?
  →応急処置の場合は不要
 ▶文章・電話・口頭?
  →文章は必ずしも必要ではなく、電話での同意でも可。
  →その後カルテに記載すること
 ▶歯科医師は医師?
  →ではない。

【施術録の保存方法・取り扱い方法】
 ▶記載はSOAP形式で。
 ▶自費治療と保険治療は同時に書いては?
  →いけない。
 ▶保管は施術終了日から五年。
 ▶同一保険同一施術録

【医療費支給申請】
 ▶
保険者は「保険機関」
 ▶請求者は「施術者」
 →✗患者
 ▶患者は「自己負担金」を支払う
 ▶カルテ作成に研修は必要ない


【医療概論】医療面接・診療

【閉ざされた質問】
 別:Closed Question
 はい・いいえで答えられる質問形式のこと。
 ⇔開かれた質問

導入時は症状を聞くためにも「どうされたんですか?」などの開かれた質問からはじめていきます。

【アドヒアランス:服薬遵守】
 adherence:執着心
 ▶治療や服薬に対して患者が積極的に関わる。
 ▶患者はその決定に沿った治療を受ける

【コンプライアンス】
 患者が医療提供者の決定に従ってその指示に従った行動を取ること

【アドヒアランスとコンプライアンスの違い】
 治療を受けるという行為に関して「患者の意思」が関わるかどうか。

【患者との距離】
 最もリラックスできる位置は斜め45度の位置

【患者への態度】
 ▶敬語で対応する
 ▶共感的に聞く

毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「♥:いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

【頻出問題特化マガジン】

国家試験で必ずといってもいいほど出題する部分をまとめています。
過去問まとめもここに収録しています。

ここから先は

0字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。