見出し画像

【解剖学】図解イラストとゴロ合わせで簡単「間違えやすい呼吸筋(呼吸補助筋)」の覚え方

【2024/02/19 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【解剖学】
 ⏩ 呼吸筋(吸気筋・呼気筋)
 ⏩ 呼吸補助筋 についての解説

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長 です。

「外肋間筋と内肋間筋、呼気に働くのは?」という問題に回答できますか?

今回はちょっとこんがらがる呼吸筋についてまとめていきます。



【解剖学】呼吸運動について

換気は胸腔の容積を時間的に交互に増減させる呼吸運動によって行われる。
呼吸運動は吸息と呼息よりなる。


【解剖学】吸息に働く筋肉ついて

息を吸うときに働く筋肉です。

【吸息に働く筋肉】
 ▶横隔膜
 ▶外肋間筋

【深呼吸で働く筋肉】
 +上記に加えて
 ▶胸鎖乳突筋
 ▶斜角筋
 ▶大胸筋・小胸筋

【吸息に働く筋の覚え方】
 ■「外肋間筋」は外から吸うと覚える
 ■通常の吸息と深呼吸で働く筋の違いを覚える

【吸息のゴロ合わせ】
 旧王の外に巨乳の釈迦

 旧(吸息)王(横隔膜)の外(外肋間筋)に巨乳(胸鎖乳突筋)の釈迦(斜角筋)


【解剖学】呼息に働き筋について

吸息同様に通常の呼息と頑張って吐くときでは使う筋が違います。

【呼息に働く筋】
 ▶なし
 (横隔膜と外肋間筋が弛緩するだけ)

【積極的な呼息】
 ▶内肋間筋
 ▶腹筋群
 (内腹斜筋・外腹斜筋・腹直筋・腹横筋)

記入漏れじゃなくて通常の呼息で働く筋はありません。
気をつけるポイントとして「外肋間筋」と「外腹斜筋」がひっかけとしてよく出てきます。

最近は全然見なくなった「ロングブレスダイエット」を思い浮かべてください。全く心当たりがない人はYou Tubeで検索で

腹筋のトレーニングとして限界まで息を吐ききるということをしています。これが腹筋に効いてくるわけですね。


【解剖学】深胸筋について

国家試験ではあまり見かけませんが、大胸筋などの下につく筋を深胸筋というものがあります。

こちらも吸気筋・呼気筋と分類されますので余裕がある人は覚えておく更に点数アップが狙えます。

【深胸筋】
[吸気筋]
 ▶外肋間筋
 ▶肋骨挙筋
[呼気筋]
 ▶内肋間筋
 ▶最内肋間筋
 ▶肋下筋
 ▶胸横筋

毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「♥:いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

【頻出問題特化マガジン】

国家試験で必ずといってもいいほど出題する部分をまとめています。

過去問の解説をまとめた赤本マガジンも販売中です。


ここから先は

72字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。