見出し画像

【過去問解説】第32回 鍼灸師国家試験(046-050)【VOL.08】

【2024/06/26 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生 のための実力アップ問題の配布

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

【Back Number】
 ▶
第31回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
 ▶
第31回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
 ▶
第30回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
 ▶
第30回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
 ▶
第29回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
 ▶
第29回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説
 ▶
28回鍼灸師国家試験問題(午前)徹底解説
 ▶
第28回鍼灸師国家試験問題(午後)徹底解説

文章引用元:https://ahaki.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/mondai_32_harikyu_am.pdf


第32回 鍼灸師国家試験過去問

問題 46 成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。
1.尿閉
2.稀尿
3.乏尿
4.無尿

問題 47 股関節の屈曲拘縮を確認する徒手検査法はどれか。
1.トーマステスト
2.ボンネットテスト
3.パトリックテスト
4.マクマレーテスト

問題 48 疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1.溶血性貧血   ー ばち指
2.鉄欠乏性貧血  ー スプーン状爪
3.巨赤芽球性貧血 ー 黄疸
4.再生不良性貧血 ー ハンター舌炎

問題 49 介護保険施設でノロウイルス感染症が発生した。
感染を拡大させないための対応として適切なのはどれか。
1.感染者の居室は次亜塩素酸ナトリウムで清拭する。
2.感染者の吐物は乾燥してから処理する。
3.感染者が使用したリネンは 60 ℃ の加熱処理を行う。
4.感染者が使用した食器はアルコールで消毒する。

問題 50 アルツハイマー病で正しいのはどれか。
1.ラクナ梗塞の多発により発症する。
2.アミロイド b 蛋白質が蓄積する。
3.初期には記銘力障害はみられない。
4.MRI 検査では前頭葉の萎縮が特徴的である。


ここから先は

3,708字
この記事のみ ¥ 330
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。