スクリーンショット_2018-07-21_0

質問って難しい。どうしたらいいの〜〜??

こんな悩み、ありますよね〜
私が社会人になって真っ先につまずいた「質問するときの3つのポイント」について簡単にまとめてみました〜〜!


「これ、聞きたいな。あ、やっぱりいいか、やめとくか」のような我慢というよりは、「傾聴力の瞬発性」が無いような気がする。単に「理解力がない」と言われれば、まぁ、そうかもしれないです。


早い段階で質問ができるか?って、慣れの部分も大きいので
「どうやって」の部分よりは、「質問の仕方」に関する気づきにフォーカスします〜〜


ほとんどの人が、何か壁にぶち当たってしまった時、「わからない」状態に陥った時、まず、他人に聞きますよね。


「〇〇ガワカリマセン。オシエテクダサイ。」

という聞き方が相手にとって親切か、不親切かということは、自分が質問をされる立場に立ってみると、明らかに後者側ですよね。


質問する際のポイントはた〜〜くさんあると思いますが、コレは大事だな〜と思うことを3つあげてみます。


①自分で解決できそうな可能性を探る

②あくまでも効率重視、WIN-WINの関係を意識する

③全ては自己責任である事を忘れない


①そのまんま。ググればたいていの答えは出てきちゃうんですよね。これは、質問をする前段階の「気軽に質問してくださいね〜〜」の気軽にの部分を履き違えてしまっています。相手方の反応を見れば一目瞭然で、明らかに回答に乗り気でなかったり、答えが長すぎたり(「前提条件って〇〇ですか??」と聞いてきたり)、短すぎると感じた時は注意したほうが良いです。
※相手の反応を逐一見ながら質問するクセをつけましょう!


②何かしらの教えを乞うという事は、自分より相手の方が知識がある状態かつ、相手の時間も自分の時間も消費する行為。例えば、私が1時間のうちにやる仕事量や質は、上司のそれとは全く違います。しかし、1日は同じ24時間と同じだけしか配分されないと言うことは、、、察しですね(笑)

もし相手が、1つ上の先輩や同期であっても、自分の時間=他人の時間という概念は今すぐ捨てましょう〜〜

自己解決できていないのに、ほったらかしにするのはもちろんよくないです。


ただし、自分より知識を持っている人に訊くのであれば、”質の高い質問”をする事で、それだけ”質の高い回答”が得られる確率がグンと上がる。かつ、相手の”質問対応力”がアップしたとなると、お互いに嬉しいし、新たな気づきを与える事もできるかもしれませんね!



③これは、主に質問後の結果の話です。「〇〇さんが言ったから」と言って、自分でよく考えずに鵜呑みにしてしまうと「誰がやったんですか?」「誰に影響があるんですか?」と言われた時に「自分です。でも〜〜」と、つい言い訳をしてしまいたくなります。うまくいったら自分が頑張ったからで、失敗したら相手のせいにするなんて、、、。

これは、質問者が問題を「自分ゴト化」できていない証拠なんですよね〜。


圧倒的な当事者意識があれば、事前に真剣に調べるし、結果を他人に押し付けたりはしなくて、喜ばしい結果が出れば、素直にお礼を言いたくなるもんですよね。


質問が苦手な人(私を含め)は、人の質問に答えるのも苦手な印象があって、単純に、人とのやりとりの経験の少なさと、切り口が一辺倒になりがちで、「あぁ、そんな視点もあったのね!」という気づきも質問がうまい人と比べて圧倒的に足りてないからアウトプットできないと言うことに気づきました!


ただ、あまりにも質問に対してストイックすぎると、後輩から「先輩こえー、質問したくない。。」って思われるのは嫌なので、質問にバッチリ答えつつ「大丈夫!できるよ〜〜!」「どんどん頼ってね〜〜!」といった労いやエールの言葉もちゃんとかけていきたいな〜〜と思う今日この頃でした〜〜。

①自分で解決できそうな可能性を探る

②あくまでも効率重視、WIN-WINの関係を意識する

③全ては自己責任である事を忘れない


この3つ、ぜひ意識してみてください!














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?