見出し画像

FM大阪「生活遊園地午前2時 ―ぼくのかってでしょ」ZELDAライヴ(1986年2月22日放送)

FM大阪「生活遊園地午前2時 ―ぼくのかってでしょ」ZELDAライヴ(1986年2月14日、「つかしん ヤングライブ館」にて収録)

出演: 潘裕司、上田賢一郎、高橋佐代子

放送曲目:
1. スイッチひとつで
2. 真暗闇 - ある日の光景 -
3. 開発地区はいつでも夕暮れ
4. 時折の色彩
5. Flower Years Old
6. 密林伝説
7. Foolish Go-Er
8. ハベラス
9. 小人の月光浴
-----
10. Are You "Lucky" ? - ラッキー少年のうた


 1985年秋に尼崎市塚口本町にオープンした商業施設「つかしん」は、西武百貨店塚新店を中心に、独立店舗、レストラン街、映画館、集会所(教会)、ホールなどが集められたショッピングモールで、大きな広場や遊歩道、川があることが特徴の擬似的な街でした。でした、と過去形で書いてしまいますが、「つかしん」は現在も存続しています。ただ、西武色が薄れ(2004年5月に撤退)、音楽・演劇イベントが行われなくなり、映画館がなくなった今では、オープン当初のキャッチフレーズ「生活遊園地」ではなくなりました。

 「生活遊園地」だった頃は、音楽・演劇イベントが開催され、ラジオによる発信も行われていました。安田謙一さん、中村とうようさん、竹内義和さんらが出演していたラジオ関西「つかしん ミュージック・ウェーブ」(1987年~1989年、月曜日~金曜日、24時~25時)と同じく、「つかしん」が提供していたのが、潘裕司(現バンヒロシ)さんがパーソナリティを務めていた深夜番組「生活遊園地午前2時 ―ぼくのかってでしょ」(金曜日26時~27時=土曜日 2時~3時)です。1986年2月~5月の3か月のみの放送でしたが、「つかしん」でのライヴ録音を放送することで、生活遊園地の記憶を残してくれました。

「FM fan」西版1986年第7号(1986年3月24日~4月6日)より。

 例によって、トーク部分は残していないので、記憶が定かではありませんが、番組が始まった2月は、ZELDAの高橋佐代子さんが出演されていました。その2月の最終週、2月22日(2月21日)に、1986年2月14日に「つかしん」内「ヤングライヴ館」で行われたZELDAのライヴが放送されました。第3作『空色帽子の日』リリース(1985年7月21日)後のニューウェイヴ志向が充実していた時期です。

 放送された範囲ですが、第1作『ZELDA』(1982年8月25日)から3曲、当時の最新作『空色帽子の日』から5曲。第2作『CARNAVAL』(1983年11月5日)からはアンコールでの「Are You "Lucky" ? - ラッキー少年のうた」1曲のみ。ZELDAのライヴに行ったことはないのですが、「Are You "Lucky" ? - ラッキー少年のうた」は当時、ラジオでもよくオンエアされており、シングルに比する、代表曲だったことが頷けます。1曲目の「スイッチひとつで」は、初期からライヴで演奏されていたそうですが、当時は録音物がリリースされていませんでした(のちに、2019年4月20日発売の『はじまりのゼルダ 最初期音源集1980-1982』に収録)。

 「つかしん」オープン当初の施設マップがあればよいのですが、「ヤングライブ館」は「つかしん」内のどこにあったのか不明です。ライヴは「コミュニティチャーチ」や「つかしんホール」でも行われています。また、のちには「TENT-IN」と呼ばれる施設で、演劇や音楽イベントが行われていました。

 番組でオンエアされたその他のイベントを、「FM fan」から書き出しました。
●マリア・セーラー(アマリリス)トークショー(1986年3月15日放送。1986年3月8日、「つかしんヤングライブ館」で収録)
●潘裕司カセットライブ(1986年3月22日放送。1986年3月16日、「つかしんヤングライブ館」で収録)
●ピチカートVライブ(1986年3月29日放送。1986年3月22日、「つかしんコミュニティチャーチ」で収録)
●シーナ&ロケッツ ライブ(1986年4月5日放送。1986年3月29日、「つかしんホール」で収録)
●中嶋りつ子(元ノーコメンツ)トークショー(1986年4月12日放送。1986年4月5日、「つかしんヤングライブ館」で収録)
●ポータブルロック ライブ(1986年5月3日放送。収録日・場所不明)
※3月はマンスリーゲストが、ピチカートVの小西康陽さんでした。

※冒頭の画像は『はじまりのゼルダ 最初期音源集1980-1982』カバー写真(木内博氏撮影)より。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?