マガジンのカバー画像

歯並びと姿勢と子育てと

112
歯並びと姿勢の関係について投稿しています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

武術物理学というものを作った

武術物理学という言葉を知っている人はいるだろうか? いるはずはない。僕が作った造語だ。 今まで格闘技や武道において物理的なアプローチをしてきた人はいくらかいた。 僕はいつも武道家、格闘家の頭悪い問題には常々問題提起をしてきた。 頭のいい人は物理的なアプローチを考える。 しかし、古典物理だけではどうにもならない部分がある。 YouTubeチャンネルに『ゆっくり武術解説チャンネル』なるものがある。 これが典型的な頭でっかちの物理理論をひけらかすチャンネルだ。 中途半端な頭の良さ

武術の本質とは

姿勢の基本がわかってから思うことがある。 空手や合気道、柔道や中国武術など、それらはどれをやってもいいということだ。 どういうことか説明しよう。 姿勢はPCでいうところのOSに当たると考えている。 全ての基本になるハードになる。 それに対して武術は全てソフトにあたり、 それは何を身体にダウンロードしてもいいということだ。 好きなもの、自分のハードに合うものをチョイスすればいい。 よくよく考えると脳は神経細胞の塊で、神経細胞は電気を流して 繋げているだけなのだ。 そも

体育座りがなくなろうとしている

ネットの報道で体育座りがなくなろうとしているらしいというのを見た。 実際廃止している学校もあるそうだ。 代わりにパイプ椅子を置くのだとか。 ちなみに僕は体育座り廃止には賛成だ。 ずっと姿勢の研究をしてきて、体育座りは腹圧の下がる座り方で、 腰痛の原因となるからだ。 ただ、正直椅子に座っても姿勢が悪かったら体育座りと変わっていないので、 パイプ椅子はいいのだが、座り方の指導も必要になると僕は思う。 本当が学校に来るまでにそれぐらい身体ができているべきなのだが、、、 ただ