マガジンのカバー画像

🚩地域ものがたるアンバサダーがみつけた富山・福井・鳥取🚩

87
2022年、地域ものがたるアンバサダー21名が訪れた、富山・福井・鳥取の旅の軌跡です。
運営しているクリエイター

#富山県

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

【富山・立山】まさにゾッコン、里山は宝の山

里山E-MTBツーリズム日本屈指の観光地である立山黒部アルペンルート。その富山県側の入り口の町、立山町では電動マウンテンバイク(通称:E-マウンテンバイク)が体験できる。 案内人の佐藤さん 『オワコンからゾッコンへ』 案内してくれるのは佐藤将貴さん。地域の魅力をE-MTBで巡る「里山マウンテンバイクツーリズム」を提唱する。佐藤さんは『オワコンからゾッコンへ』を合言葉に、忘れ去られた存在である里山(オワコン)から冒険(ゾッコン)という価値を生み出した。 佐藤さんは言う、「

富山湾の進化する営み

「富山の海の幸は美味しい」は有名である。 しかし素材の良さだけに胡坐をかかない様々な取り組みをみた。 “日本のベニス“とも称される射水市の新湊内川の「IMATO(イマト)」は一見干物だが実は全く新しい商品を開発・製造・販売している。 旬の海産物の最も美味しい状態をいかに”新鮮に長く楽しめるように”できないか、という現役の漁師として漁にも繰り出す東海勝久代表ならではの発想から開発されたそれは、干物ではなく「干し魚」と表現される。 生魚の良さを最大限に残すために使う塩の量を

地酒が結ぶもの -富山の三蔵を訪問して-

#三笑楽酒造 #林酒造場 #皇国晴酒造 #地域ものがたるアンバサダー こんにちは、タカハシリョウです。 2022年の6月から、地域ものがたるアンバサダー活動で富山県を担当いたしました。 地域の魅力として地の物、特に国酒である地酒の位置付けに興味を持っており、米どころで酒蔵も多くある富山県でも3つの酒蔵を訪問させて頂き、蔵元からお話を伺うことができました。 世界遺産に囲まれた酒蔵、三笑楽酒造【南砺市】 岐阜県の白川郷と山を挟み接している南砺市の五箇山は、共に合掌造りの集

🚩地域ものがたるアンバサダー🚩美食地質学×第2のふるさとを巡る旅🚩…これまでの歩みを知りたい方はこちらをご覧ください。

🚩「地域ものがたるアンバサダー」プロジェクトはなぜ始まったの? 🚩これまでの歩みは? 🚩今後の活動内容は? ・・・などなどお知りになりたい方は、 下記リンクから詳細情報をぜひご覧ください。 (※リンク集として随時更新していきます。) 地域ものがたるアンバサダー事業概要のわかる公式ホームページと、これまでのプレスリリース一覧はこちら👇 ■公式ホームページ(事業ビジョン等) ■これまでのプレスリリース一覧 ①5/17(火) 地域ものがたるアンバサダーの公募開始についてhtt

創業160年の日本酒蔵のウイスキーは熱い味がした。

地域ものがたるアンバサダーの富山県アンバサダーになり、はじめての富山訪問。第1回目・6月のタビは富山県礪波市の三郎丸蒸留所。 アル中一歩手前?の酒飲みを自認していながらも、お恥ずかしながら三郎丸蒸留所を知らなかった私。戦後復興期の1952年からウイスキーの製造を始めた、北陸唯一のウイスキー蒸留所だそう。 (ちなみに三郎丸蒸留所を擁する若鶴酒造がつくる純米酒『苗加屋・琳青』は以前個人旅行で訪れた庄川温泉の旅館でいただいてから大好きなお酒の一つ。) めぐる樽 最初に貯蔵庫を