マガジンのカバー画像

🚩地域ものがたるアンバサダーがみつけた富山・福井・鳥取🚩

87
2022年、地域ものがたるアンバサダー21名が訪れた、富山・福井・鳥取の旅の軌跡です。
運営しているクリエイター

#地域

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

富山湾の進化する営み

「富山の海の幸は美味しい」は有名である。 しかし素材の良さだけに胡坐をかかない様々な取り組みをみた。 “日本のベニス“とも称される射水市の新湊内川の「IMATO(イマト)」は一見干物だが実は全く新しい商品を開発・製造・販売している。 旬の海産物の最も美味しい状態をいかに”新鮮に長く楽しめるように”できないか、という現役の漁師として漁にも繰り出す東海勝久代表ならではの発想から開発されたそれは、干物ではなく「干し魚」と表現される。 生魚の良さを最大限に残すために使う塩の量を

地酒が結ぶもの -富山の三蔵を訪問して-

#三笑楽酒造 #林酒造場 #皇国晴酒造 #地域ものがたるアンバサダー こんにちは、タカハシリョウです。 2022年の6月から、地域ものがたるアンバサダー活動で富山県を担当いたしました。 地域の魅力として地の物、特に国酒である地酒の位置付けに興味を持っており、米どころで酒蔵も多くある富山県でも3つの酒蔵を訪問させて頂き、蔵元からお話を伺うことができました。 世界遺産に囲まれた酒蔵、三笑楽酒造【南砺市】 岐阜県の白川郷と山を挟み接している南砺市の五箇山は、共に合掌造りの集

【ふくい10月旅】若狭町:住んでいる人が、住み続けたいまちを創りたい。一般社団法人SwitchSwitch代表理事 阪野真人さん

▶阪野真人(ばんのまさと)さんプロフィール 目次 福井県三方上中郡若狭町の福井県立年縞博物館に併設されているcafe縞前の広場。小高い丘でもあるここで、三方湖の大自然を背景に、取材に応じてくださっているのは、一般社団法人Switch Switchの代表理事をされていらっしゃる阪野真人さんです。 地域活性化事業のひとつとして携わっていらっしゃる三方湖の伝統漁法「たたき網漁」のお話を基に、地域を支えていかれる活動のなかで日々感じている課題や、地域のより良い発展のために推進さ

【福井9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(その1)

「おつくねのまち」に、こめた想い JR越美北線越前東郷駅。東郷まず目につくのは壁面に描かれた「おつくねのまち」の文字と、おにぎりの絵です。東郷地区が「おつくねのまち」と呼ばれているのはなぜでしょうか。 「おにぎりのことを古くは東郷地区の方言で「おつくね」といいまして、東郷地区は米どころでもありますし、米粒が集まって人をしあわせにする「おにぎり」を町の象徴にということから、「おつくねのまち」と呼ばれるようになりました。」 そう語るのは、本日、東郷をご案内くださる「東郷ふる

【鳥取】地域の面白い人たちがいる場所を巡る旅

地域ものがたるアンバサダーというJR西日本が取り組む活動があります。ありのままの地域の姿を再発見し、地域の方々の営みに共感し、一緒に考え、発信するという取り組みです。 対象となる地域は鳥取、福井、富山の3県。 各県に水先案内人となる地域で活動する人たちがおり、事前に選ばれた県外のアンバサダーたちが毎月各県を、まるで第二の故郷かのように「ただいま」がいえるような関係に次第になっていく、そんな物語りのような活動。 いろんな縁が重なり活動の事務局として関わることになりましたが

【福井7月旅】~越前海岸盛り上げ隊~

福井県 地域ものがたるアンバサダー7月の越前海岸への旅を案内してくださった、”越前海岸盛り上げ隊”についてご紹介をしたいと思います。 ”越前海岸盛り上げ隊”とは?? その中から今回は、アンバサダー旅行にもご協力くださった 松平さん・志野さん のお二人のご紹介をしたいと思います。 "越前海岸盛り上げ隊" 松平 裕子さん ご紹介 松平さんは東京や海外で働いた後、2018年にご主人の地元である殿下地区にUターン移住。地域おこし協力隊としても活動されました。 東京の便利な暮

【福井7月旅】オハナと羊とオリーブ園

福井県 地域ものがたるアンバサダー、 7月の旅は、越前海岸へ訪問させて頂きました。 初日はジオリブ講座からの旅館で1泊を経て、2日目。この日は「カフェオハナ」さんにてランチを頂きました。 この日頂いたメニューは「酵素玄米お結びリングの健康ランチ」 食べながらご主人のお話を聞きました。 若い頃から美食家で、世界中で美味しいものを食べ歩いていたとのこと。 しかし年齢と共に身体の事を考え始め、故郷である福井の料理と健康食に辿り着いたそうです。 さらにカフェだけでなく牧場も

地域の人が楽しいまちには人が集まる。

(地域ものがたるアンバサダーに参加させていただいた2ヶ月で学んで感じたことを書きたいと思います。) 先日、富山県南砺市井波地区に行かせていただいた。 井波は日本遺産にも登録されている木彫りの町。なんと8,000人のうち200人が木彫り職人とのこと。風情ある美しい通りを歩けばそこかしこに工房があり、職人さんたちが作業している様子を窓越しに見ることができる。 この町には瑞泉寺という1390年に建立された大きな寺がある。その昔、1760年に瑞泉寺が火災で焼失した際に京都からやって

【福井6月旅】人と人が温かく繋がれる福井のハブ⭐︎街中スナックふくい

福井に行くならぜひ!と、福井情報に詳しい方がおススメくださった「街中スナックふくい」。早速、アンバサダーの皆さんと訪問してまいりました。 街中スナックふくいにgo!! 福井駅から歩いてもOK。県内随一の繁華街「片町」に、今年の3月オープンしたばかりの「街中スナックふくい」明るくて、入りやすい雰囲気です。カウンターとボックス席があり、落ちつく雰囲気です。ちょっとノスタルジックな感じも懐かしくツボなのです。同行のZ世代にも好評でした。 「街中スナックふくい」は、複数人のママ

【福井6月旅】福井県「地域ものがたる」旅が、はじまりました。

こんにちわ。このたび福井県「地域ものがたるアンバサダー」にご縁をいただいたkazeと申します。6月を皮切りに8か月の間、アンバサダー7人で毎月、福井県を行脚して7名それぞれの「ものがたるの旅」を紡いで参ります。「幸福県、ふくい」では、どんな心躍る出会いや経験が待っているのか、今からとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。 地域ものがたるアンバサダーについて 「地域ものがたるアンバサダー」 この言葉に出会ったのは、アンバサダー募集告知の下記の文章がきっかけでした。

関係人口になってみる。

今まで、何かすごい成果を出せているわけではないのだけど、内閣府の関係人口の事業をやらせてもらったりとか、こういう仕事・活動に携わること自体が「関係人口」になっているのかもしれないけど、自分自身が特定の地域の「関係人口」になれているのか、微妙なところなんじゃないかと思っていた。 そんなときにJR西日本の『地域ものがたるアンバサダー』事業を知って応募して、なんと100人以上の応募の中から選んでいただき、これから富山県のアンバサダーとして関係人口の1人として活動できることになり、