マガジンのカバー画像

🚩地域ものがたるアンバサダーがみつけた富山・福井・鳥取🚩

87
2022年、地域ものがたるアンバサダー21名が訪れた、富山・福井・鳥取の旅の軌跡です。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

アンバサダーの旅を、エリア別にめぐりたい方へ。

日本海3県アンバサダーの旅を、富山・福井・鳥取、地域別にめぐりたい方は、下記のマガジンよりどうぞ✨ 🗾富山県アンバサダーの旅 🗾福井県アンバサダーの旅 🗾鳥取県アンバサダーの旅 🌎ジオリブ公開講座ルポ 【番外編】地域ものがたるアンバサダーのつぶやき

意外な発見?アリ。地方の旅はココに注目!

地方都市を旅するときは、できるだけ地元のスーパーに立ち寄るよう心がけています。理由は、普段自分が住んでいる近くのスーパーではあまり見かけない商品を発見できるから! 陳列されている商品の違いで、その地域の食生活や歴史を垣間見ることができるなんて、なかなか面白いと思いませんか? ❚ お土産もいいけれど・・・ 旅行や出張で地方都市に行けば、よほど時間に余裕がないとき以外は、何かしらお土産を買って帰ります。その地域ならではの特産品を使ったものだとか、ここでしかゲットできそうになく

富山魚津、浜多屋さんを訪ねて。

地域ものがたるアンバサダー富山 立山と富山湾は、 富山という豊かな地勢を育む偉大で巨大な「山と海」。 その海の部では、とにかく海の幸と日本酒が楽しめる「変態料理人」がいると聞いていたのでずっと訪れたかった魚津の浜多屋さんまで。 料理人は利き酒氏でもある浜多雄太さんです。 おまかせコースのみなので、全てを浜多さんにゆだねて存分に楽しみます。 まずは小松菜の白和えと鱈の白子から。 鱈があがる、と聞くと北の海に来たのだなあと実感。 続いて船上締めの鯵。 食べたかった白海老は生

【ふくい10月旅】若狭町:住んでいる人が、住み続けたいまちを創りたい。一般社団法人SwitchSwitch代表理事 阪野真人さん

▶阪野真人(ばんのまさと)さんプロフィール 目次 福井県三方上中郡若狭町の福井県立年縞博物館に併設されているcafe縞前の広場。小高い丘でもあるここで、三方湖の大自然を背景に、取材に応じてくださっているのは、一般社団法人Switch Switchの代表理事をされていらっしゃる阪野真人さんです。 地域活性化事業のひとつとして携わっていらっしゃる三方湖の伝統漁法「たたき網漁」のお話を基に、地域を支えていかれる活動のなかで日々感じている課題や、地域のより良い発展のために推進さ

木彫師前川大地さんを訪ねて井波へ。

地域ものがたるアンバサダー富山 12月は木彫師前川大地さんを訪ねて、 富山県井波まで。 壮麗な木のシャンデリアは、 楠(くすのき) 檜(ひのき) 神代欅(じんだいけやき)が組み合わされています。 神代欅は1000年以上、 土に埋もれてきたものが何かのきっかけで掘り返されて出てきた古木。 彫られているのは、 「祥雲」仏のあらわれ 「法草華」実在しない花/華 昨今もてはやされてきた削ぎ落とす美に あらがうような「装飾」は、 古来からの「祈り」のカタであり 目には見えないも

【ふくい9月旅】米どころ東郷を愛し明日の「おつくねのまち」を結ぶひとたち(2)テクノ法要と銘酒白岳仙を訪ねて

目次  さて、東郷地区のまち歩きの続きです。 前回はここです↓ 東郷地区には、いくつか酒蔵があります。本日の蔵訪問は、創業1853年、国登録の有形文化財に指定された伝統的な造り酒屋の温かみと風格のある屋敷構えを今なお残す、安本酒造さんを訪ねました。 一説によると平安時代から続いているという、大変由緒のあるお家です。 奥さまが、出迎えてくださいました。 仙人になるまでお酒づくりを 「安本酒造は幕末からお酒をつくりはじめて、それ以来ずっと酒造りを、なりわいにしてまいりま

【鳥取:10月の旅】トットリ君にデジタルを。<後編>

みなさんお久しぶりです。前回の投稿「トットリ君にデジタルを(前編)」からだいぶ間があいてしまいました。その後、また地域物語るアンバサダーの一員として鳥取市(らっきょう畑や砂丘)を訪問できたので、そこで感じたこともふくめて今日は「後編」をお届けしたいと思います。よろしくお願いいたします。 まずは前編についてですが、内容は、人口最少県だからこそデジタル方面にチャレンジ、特化すべきではないかといった話でした。反応はゼロでした。それ以前に書いた「トットリ君にキャッチフレーズを」がす

インパクト強し!「へぇ~」「ほぅ~」の旅 ~福井県小浜市~【11月旅①】

今年の6月からスタートした「地域ものがたるアンバサダー」活動の、最後の訪問先は福井県小浜市。私の記憶では、おそらく敦賀市と同じく初めて訪れる場所。今回は、午後からジオリブ公開講座に参加するので、午前中に現地へ入り、いつものレンタサイクルを駆使してムダなく散策してみようかなと画策。🚴‍♀ ほんのわずかな滞在でしたが、私にとっては強烈なインパクトを残す日帰り旅となりました。 ❚ テ○ビ○京の「バス旅」かよーッ! 今回は色んな意味で「初めて」だらけ。まず、旅のスタートのサンダー

ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー!(後篇)原寸再現の朝倉館で、福井ゆかりの発酵談義

11月20日、10月に開館したばかりの福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(愛称:あさみゅー)で開催された「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」。前篇では、小倉ヒラクさんたちと巡った、夜の一乗谷朝倉氏遺跡博物館の様子をご紹介させて頂きました。▼ 後篇では、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館内に原寸再現の朝倉館で行われた「ふくい発酵ツーリズムオンライントークショー」の一部をご紹介しながら、発酵を通して福井の文化や魅力を知っていただけたらと思います。 アーカイブ配信と併せて、ご