見出し画像

モンモン流一般ギアパワーの決め方

概要

これまで調整必須のギアパワーや特殊ギアパワーについて話しましたが、それらが決まった後、残ったスペースに一般ギアパワーを追加することになります。一般ギアパワーは、ゲームの快適さを追求するために重要な要素です。

一般ギアパワーは快適さを追求!

快適さとは

一般ギアパワーは、調整必須のギアパワーや特殊ギアパワーを装備した後に残ったスペースに追加します。ここに選ぶ一般ギアパワーによって、ゲームプレイの快適さが格段に変わります。
快適さ』とは、操作のしやすさ楽しさと言い換えることができます。例えば、インク切れになりにくくなることで操作がスムーズになったり、倒されにくくなったり、スペシャルウェポンの使用回数が増えることで楽しさが増すでしょう。

試合を通じて自分が快適にプレイできるようなギアを追求していきます。例えば、メインウェポンで継続的に攻撃したい場合は、インク効率アップ(メイン)をつけるといった具合です。

各ギアパワーの試合中の意味を深堀りすることは、選択の助けとなります。使用しているブキによってギアパワーの意味合いは異なるはずです。
リッター4kでは以下のように意味付けと分類をしてみました。

【インク関連】
インクの消費を減らすことで、塗り性能や攻撃回数の増加、生存能力の向上が期待できます。
 ・インク効率アップ(メイン) 
 ・インク効率アップ(サブ)
 ・インク回復力アップ

【敵位置の共有力アップ】
トラップとホップソナーによる敵へのダメージや敵位置の共有能力が向上します。これにより、自分だけでなく味方も敵を倒しやすくなり、倒されにくくなるでしょう。
 ・サブ性能アップ
 ・スペシャル増加量アップ
 ・スペシャル性能アップ

【デス予防】
自身の耐久力が向上し、倒されることが少なくなります。復活ペナルティアップとの相性が良いです。
 ・相手インク影響軽減
 ・サブ影響軽減
 ・ヒト移動速度アップ(近距離の打ち合いの場面でわずかに効果がありそう)

【デス後対処】
自身が倒された後にカウンターをしやくすることができます。ただし復活ペナルティアップとの相性は悪いです。
 ・復活時間短縮
 ・スペシャル減少量ダウン

私の快適なギアパワー調整

リッター4kのギアパワーは、ルールによって0.1個分だけ変えています。

ガチヤグラのギアパワー
インク効率アップ(メイン)0.4、相手インク影響軽減0.1、サブ影響軽減0.1
ガチエリアのギアパワー
インク効率アップ(メイン)0.3、相手インク影響軽減0.2、サブ影響軽減0.1

ガチエリアではガチヤグラに比べて移動が少ないため、インク回復が難しいです。そのため、インク効率アップ系のギアパワーが欲しくなります。一方で、移動が多い場合はインク回復を挟むため、インク効率アップ系のギアパワーは少なくても問題ありません。しかし、移動が多くなることから相手インクを踏む機会が増えるため、相手インク影響軽減のギアパワーを装備しています。

まとめ

一般ギアパワーは、ゲームプレイを快適にするための重要な要素です。快適なプレイを実現するためには、自分とブキに合った一般ギアパワーを選ぶ必要があります。一般ギアパワーの意味を理解し、試合を重ねていく中で、最適化させていくといいでしょう。

次回は、モンモン流ギアパワーの決め方の実践編の記事を書こうかと思っています。お楽しみに!

Youtubeチャンネル:
https://www.youtube.com/@monmon_games


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?