見出し画像

アグリコラ カードレビュー:大工の金鎚

カード評価

大工の金鎚/Carpenter's Hammer
条件:なし
コスト:木1
同時に2部屋以上建設するたびに、資材の合計から葦2と、木/レンガ/石の家ならば木材2/レンガ3/石材4安くなる。

大工の金鎚/Carpenter's Hammer


点数:9/10 カードパワーが非常に高く、シナジーもしやすい。
相性の良いカード
「大工/Carpenter」
「修理屋/Conservator」
「家具職人小屋/Carpenter's Parlor」
「石ばさみ/Stone Tongs」
https://db.buratsuki.page/AG2/card/A014

カード解説

激安コストで多数増築。キッチリ改築して高得点を狙おう。

2軒増築が必要とはいえ序盤から葦-2個カットが強過ぎる。
著しいカードパワーです。
いろいろ書いてありますが、要は2軒増築するとき木8+葦2、レンガ7+葦2。石6+葦2です。

ドラフトや場の状況をみて、増築方法を変えてみましょう。
オーソドックスなのは以下の2つです。
①木の家で2×2軒建て切る
②3-4軒目は木、5-6軒目はレンガ

①木の家で2×2軒建て切る

出すコストと合わせて木17+葦4です。木-3本、葦-4個ですね。
葦が大きく切れてますが、木が意外と切れてないです。

こちらのルートを選ぶときは潤沢な木補助かレンガ改築をしたくないときです。
「情報屋/Informant」「森の所有者/Forest Owner」
「見習い大工/Carpenter's Apprentice」「木のスライド式ハンマー/Wood Slide Hammer」などですね。

強力な木補助によって木の家増築を肯定する

なかでも「木の家の増築士/Wooden Hut Extender」と「家具職人小屋/Carpenter's Parlor」の相性は抜群です。
「木の家の増築士/Wooden Hut Extender」はR5以前に2軒、R8にも2軒建てたとしてコスト含め木-7本、葦-8個。葦がいりません。

「家具職人小屋/Carpenter's Parlor」にいたっては木2+葦2で2軒増です。コスト含め4軒建てたら木-14本、葦-4個。意味不明です。

改築を挟まないため5人目が早いことがメリットです。
2ステージ5人もいけますが、瞬間的に大量の飯が出るカードがないと無理です。
「居候/Layabout」「対外援助/Foreign Aid」などです。
ただし、あまりにも早い増員はまだラウンドカードのめくれが少ない分有効手になりにくいことは留意すべきです。

家具職人小屋の画像がなかったので、斧/Axeにしています。

4人目が早いだけでも十分過ぎる強さです。落ち着いて増員しましょう。

②3-4軒目は木、5-6軒目はレンガ

出すコストと合わせて木9+レンガ7+葦4です。木-1本、レンガ-3、葦ー4個ですね。
バランスが良く、早目に改築をするので事故りにくいです。
個人的におすすめルートです。

ちらほらできるレン6を拾うのがポイントです。
こちらで改築してから飯基盤を整えます。
さらにレンガを拾ってもう一度2軒増をします。
1回休憩ポイントがあるので無理がありません。

木・レンガどちらも対応の「大工/Carpenter」や、レンガ増築にボーナスがつく「純朴な人/Rustic」などと組み合わせるといいです。

木・レンガ増築どちらもできるのは本家の特権

3-4軒目のレンガはだめなのか?

ありですが速度に難があります。どうしても改築のめくれに依存するからです。
レンガ増築にバリューがあるカードは必須で、先行改築ができるカードorR5に改築がめくれたor増築競合しまくって建てられなかったときしか選択したくないです。
レンガ増築にバリューがあるカードの代表は「レンガの柱/Clay Supports」「レンガ貼り/Bricklayer」です。「純朴な人/Rustic」も悪くないです。

レンガ増築……いいよね

先行でレンガ改築するカードは「日雇い農夫/Cottager」「成功者/Established Person」「住居計画/Dwelling Plan」「裕福な生活/Upscale Lifestyle」あたりです。ピック優先度が低いカードが多くドラフトしやすいです。

早過ぎる?合法的な改築です

3-4軒目レンガ増築は全体の木が安くなり過ぎるので他のプレイヤーが楽になります。これも選択したくない理由です。

無理のない家族計画を

早期の増築増員をしても飯基盤が追い付いてなければ飯行動ばかり増え有効手になりえません。
増築増員を最優先したいわゆるゴリラプレイは、安定した太い飯を入手したいところです。

一本でほぼ食える代表的なカードは「季節労働者/Seasonal Worker」「もり打ち/Harpooner」「煮沸釜/Kettle」「削り馬/Shaving Horse」などがあります。
ドラフトできたらぜひ組合わせてみましょう。
うまくドラフトができない場合は調理場を押さえ、繁殖・種蒔きさせながら食っていきます。

改築で大量得点を狙う

いくら木の家を建てても家点は0です。よっぽどのことがない限り木の家のままでは1位になれません。
このゲーム最高の得点行動は改築だからです。
5-6軒におけるレンガ改築は地道に拾えばなんとかなりますが、石改築はそうもいきません。
石の産出量は24~27個、ひとり当たり5-6個です。石2はかなり優先度を上げましょう。
場合によっては石1で刈る勇気も必要です。
逆説的に言えば石暖炉・井戸・工業が狙いにくいです。石補助がないと足りません。

というわけで石補助が必要になっていきます。
「石買い付け人/Stone Buyer」「石ばさみ/Stone Tongs」「採石場見学/Excursion to the Quarry」のような3個以上期待できるカードです。
「修理屋/Conservator」は石補助とはちょっと異なりますがレンガに触らない分、石獲得に手数を割くことができます。

石は得点に直結する

石補助の中でも大工の金槌と相性がよいカードは「屋根付け/Roof Ballaster」「木のスライド式ハンマー/Wood Slide Hammer」です。
屋根付けはどんなに家があっても1手でまかなえます。石5-6個でたらバケモンです。
木のスライド式ハンマーはレンガいらずで改築回数が減るのが強過ぎです。おまけのような石ー2個も強力。

石のバーゲンセールや!

豊富な手数で石を刈っていきましょう。相手の点を下げる効果もあります。

総評

最高クラスの増築補助カードです。
最序盤から葦を2個切るスピードが魅力的です。
このカードを出すからには最低6軒を目指しましょう。そして改築もキッチリ行います。
豊富な手数から効率のよい手が打てれば1位間違いなしです。

コツは「いつでもレンガ増築の選択肢を入れておく」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?