見出し画像

6月16日(木)FXトレード売買方針

【マーケット概況】ECB乱入
 FOMCを前にECB緊急理事会を開催するとのヘッドラインが流れユーロ買いが強まりました。開催目的はイタリアなどの南欧諸国の国債利回りが急上昇したため。ECB理事会ではPEPPの適用に柔軟性を適用するという緊急方針を発表。これにより欧州債利回りが落ち着き、ユーロ売りが強まりました。FOMCでは0.75%の利上げが発表。声明文ではインフレ抑制への強い姿勢が強調されたことを受けドルは買われましたが、30分後、パウエル議長の定例記者会見では、警戒したほど今後の大幅利上げには前向きではないと市場は受け止められ、米長期債利回りが急低下。一日を通して乱高下が大きくなった相場になりました。ドル円は反落。ユーロドルは続伸。
 ロンドン・フランクフルト株式市場はECB緊急理事会を受けて買いが広がり反発。米国株式市場は一旦は下げる場面もありましたが、FRB議長発言から買い戻し、ダウ・ナスダックともに続伸。
 原油先物は米週間在庫統計から需給の緩みを意識した売りが強まり続落。金先物は調整売りが見られたものの米長期金利低下により買われ反発。


【 経済指標 】

本日の経済指標と要人発言・イベント

 スイス、英国の政策金利が発表されます。


【昨日の結果と本日の売買方針 】
 昨日はすべて約定しドルクロスのポンドとオージーがストップ。
ドルスイスはNY時間で途中手仕舞い。PLは−5.2pipsとしてなんとかイーブンにした形。気持ちは2日連続で負けた気分。

通貨別短期トレンドと売買方針

 本日はドルは「買い」で組み立てます。FOMCで灰汁抜けた感じです。ユーロはECBが支えているでしょうが、ユーロに内包された構造的負要因は根深くネガティブと考え「売り」で。円は日銀金融政策決定会合が今日から行われるも現状維持には変わりがなく「売り」ですが、世界的な景気後退が進むと円買いになりやすいので、ここは様子見とします。イベントを避けて消去法からオージードル戻り売り、キーウィドル売り、ユーロドル売りとなり、リスクリワードから絞ると今日の注文はユーロドルとオージードルの戻り売りとなりました。

【 所感~知らんけど 】
 FOMCで未明まで起きていたので今日は早く寝ます。ビジネス英語の必要性を感じましたね~。赤ちゃん並みの英語力しかないので、FOMCの度に痛感します。

 今回の利上げは当初0.25%とされていましたが、インフレ高進が経済指標で裏付けが取られると、最低でも0.5%、マーケットは0.75%も織り込み始めていました。個人的には政策金利は大きく乖離させないというのが定説でしたので、FOMCも落ち着いて考えてみれば0.5%だろう、という見解でした。しかしながら、バイデン大統領のインフレ抑制は中間選挙を控え絶対に結果を出さないといけませんから、政治的判断で0.75%になったと思います。そのあとの記者会見では議長の発言内容からそれが読み取れます。いずれにしても大きく舵を切った米国は、強い経済力を守るという方向に邁進するという気概を感じ取れました。

 今日から日銀金融政策決定会合が行われています。おそらく現状維持を継続すると思いますが、日銀のBSを根本的に変えなければ利上げも無理なのでしょうから、ここは一旦、大規模な構造改革と銘打って日銀のリセットをすることを本気で論議すべきではないでしょうか。

 私は政権与党の熱烈な支持者ですが、現政権の打ち出した骨太方針は何が骨太なのか?いまいち見えません。小金持ち世帯以上は貯金を投資に回せ!などというのは余計なお世話です。金持ち年寄りは貯金が無いと枕を高くして寝られないんですよ!そもそも「投資=所得倍増」になる訳がない。「投資」に対してド素人の考え方ですよ。
 やはり減税が手っ取り早いのですが消費税の減税は即効性がありません。消費税は法人や事業者から経由して翌年納税されるので減税による流動資産の留保が減少することになり、自転車操業の中小企業にはうれしくない。なのでマクロで考えるとよろしくない。では減税に等しい策があるのか?ありますよ!「負の所得税」です。ググってください。簡単に言うと「ベーシック・インカム」。国が国民全員へ平等に投資をする仕組みです。かなり前から推してきた制度なんですが、マイナンバー制度により現実味を帯びてきました。この制度はシンプルで、生活保護と雇用保険を置き換えて、毎月国民に先払いすると言えばわかりやすいでしょうか?これで地方自治体の負担軽減などの改革も可能となります。ここで注目していただきたいのは、生活保護と雇用保険に関わるコストすべてを置き換える事です。これで公務員への販管費をかなり抑え込めます。
 また相続税の見直し。現金による相続税は課税して、不動産相続を枠を限定し2親等まで減税する。消費税も食料品は5%に減税して、富裕層らの嗜好性のある高額の乗用車や輸入車、ブランド品については増税するなど、富めるところから分配するのはこういうことではないかと思います。
 また、株式投資にある特別口座を証拠金取引にも適用してもらいたい。ただし、レバレッジのオプションは広げて!10~200で選べますよ~ていう感じ。これでハードル低くなり、証拠金取引がより一般的になります。追証が無くなっているのでそれぐらいできるでしょって話。個人的な希望ですけどね、言うのはノーリスクなのでw

 インフレ慣れしていない日本のカンフル剤はインフレコントロールではなくて、可処分所得のボトムアップしかありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?