見出し画像

断捨離6日目/ファミリーキャンプ編vol.2

ファミリーキャンプ編の続き

■テーブルとイス

コールマンのテーブル+ベンチタイプのイスがセットになったファミリーリビングセットってのを最初に購入。
私の意見としてはこのタイプのものはすぐに使わなくなるのでオススメしないです。
なぜかこのテーブルセットでご飯を食べるとさみしい気分になります。。。
現在はファミリーキャンプ用にはロゴスのオートレッグテーブル(ヴィンテージ)というテーブルに、
同じくロゴスのバケットチェアを家族分所有。

ソロキャンプ用のイスは何度も買い直していろいろ試していますが、
ファミリーキャンプのテーブルとイスはロゴスのセットで当分問題ないです。
なのでコールマンのテーブルセットは廃棄。というかもう友人にあげてしまって現在は所有していません。

■調理道具
□SOTOのステンレス10インチハーフってダッチオーブン
ダッチオーブンはこれしか持っていないし他を使ったことがないので
比較はできないが、3〜4人くらいならこのダッチオープンがあれば問題なし。
カレーを作ったり、ピザを焼いたり、あとは蓋がスキレットがわりになるので便利。
鋳鉄に比べてメンテナンスが必要なくて初心者にはぴったり。
ただ、1泊2日しかスケジュールが取れない時のファミリーキャンプでは
そこまで凝った料理を作るのが面倒なので、かなり出番は少なめ。
持っていても問題ないが、今からキャンプをはじめる人にはあまりオススメしないギアかも。

□南部鉄器の天ぷら鍋
これはちょーオススメ。
キャンプで串カツをしたり、熱々のカキフライ、
アジフライなど揚げたてがもう最高です。

揚げたてサイコーです

いつかは自分で釣ったアジをフライにしてキャンプしてみたいって野望はあります。揚げ物は自宅である程度準備していけば、現地では本当に揚げるだけで食べはじめられるのでファミリーでもソロでもいいですよ。ただし油を使うので念のため私はスプレータイプの消化器を持って行ってます。

□ロゴスのファミリークッカー
鍋が2つとフライパン1つの3つのセット。
このセットにケトルをスタッキングして持って行ってます。
調理道具に関していろいろ書きましたが、実際はほとんどこれだけで事足ります。
現地に1時ごろに到着して設営して、ビールをプシュッとやって、ほっとして、
だらっとしてると実際調理にはさける時間って結構限られてくるんすよね。
なので大きい方の鍋でカレー鍋して、
小さい方の鍋でご飯炊いてもうそれで十分って感じ。
2泊3日のスケジュールが取れればダッチオーブンを持っていくけど
1泊2日ならこのセットで十分です。

□ホットサンドメーカー
ファミリーキャンプの朝食はもうずーっとホットサンドです。
私はロゴスのものを使っていますが、今なら買わないかも。
何せロゴ部分が洗いにくい。次買い直すならロゴの入っていないシンプルなものにすると思います。

■その他
□トング
これは人数分用意しておいた方がいいです。
「トング取って」ってのが面倒過ぎます。
高いものでなくていいので人数分が吉。

□ランタン
ファミリーキャンプでは私はLED一択。
充電タイプのLEDランタンを5つほど持っていき
テント内に3つほどつけて、残りの2つをサイトの入り口に設置。
トイレに行くときにはこの入り口のを持って行き、足元を照らします。

□ゴミ箱
キャンプの時にゴミがパンパンになったコンビニ袋が視界に入るとテンションが下がります。
さらにゴミが放つ臭いにつられて虫などが寄ってくるので、
私はロゴスの分別できるフォールディングボックスっていう大きいゴミ箱を持って行きます。
燃えるゴミ、ベットボトル、缶を分別できるので便利です。
見た目も悪くないのでテント内の雰囲気を崩さないのでお気に入りです。
ソロでは大きいがファミリーならちょうどいいサイズ。オススメです。

ソロキャンプに比べファミリーキャンプはあまり行ってないので、
整理してみるとそこまで道具がありませんでした。
使っていないテント2張とタープを処分するくらいでフィニッシュです。

まだやっている趣味だけあって断捨離があまり捗りませんでした。ちゃんちゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?