マガジンのカバー画像

新.FP3.0へ!投資が語れるFPへ進化せよ

68
FP・外資系保険屋さんに向けての記事です。 もう避けては通れない!投資のお話。あなた自身もちょっと齧った程度の経験と、知識では、もうお客様のお役にも立てなくなってきています だ…
運営しているクリエイター

#金融リテラシー

新NISAに向けて。そこの金融マンよ、そのままでいいのか?

友人・仲間・生徒・取引先 たくさんの方から のメッセージをいただきました 改めて2024年もよろしくお願いします 明日から本格稼働です そんなメッセージの中で 毎年こうやって聞いてくれる仲間がいます 今年の抱負聞かせて 元日のブログでも書きました 今年のコンセプトは 枠を外せ。未来を創るために。 このコンセプトを形するために ブログの中でも書きました マネーテラス®︎のプログラムを 厳選されたFPさん・金融マンに使ってもらうためです 金融教育の多くのケースよ

ここを押さえておくべき!難しい日経新聞の読み方

昨日のブログでは 継続は力なりのお話でした その反面継続することの難しさ 特に日経新聞という 難しい媒体を使うと・・・ なかなかに挫折しそうになったりするのものです そんな時によく聞かれるます 日経新聞難しい・・・ どこみたらいいの? これは金融さん・FPさんたちでも同じように言われます なので今日はそんなノウハウを そんなFPさんへ向けて 日経新聞のどこみたらいいの? FPさんが押さえておくべき日経新聞の記事このポイントは FPさんだけでなく 新社会人や学生さん

それって当たり前ですよね!?株価が上がり続けるには何が必要?

当たり前の話ですよね!? こうやって言われたのはある講座での一コマ 元・校長先生が始めた 新しい可能性の発見!を コンセプトにした豊田で開講したフリースクール:Dスクール そこでの大人・社会人むけ 投資プログラムでの一コマです そのエピソードとは? 今日はそんなお話です それって当たり前ですよね!?株価が上がり続けるには何が必要? この問いに対して 20代の新人先生から 40代の主任先生 50代の教頭先生まで 一緒に考えてもらいました そして一緒に考えてもらった

FPあるある!?おこづかいセミナー→個別相談に繋がらない!?

久しぶりに聞かれた かじさんの おこづかいセミナー 聞いてみたいです もうどれくらいやってないだろう・・・苦笑 マネーテラス®︎のおこづかいセミナー そんなおこづかいセミナーを聞きたいって 問い合わせくれたのは 同じFPさんからでした どこから僕を知ったんですか? ↓ 知人のFPさんから聞きました そんな彼が聞きたかったのは おこづかいセミナーの内容ももちろんだったんですが こういう悩みでした 今日はおこづかいセミナーをやっているFPさんへ向けて 個別相談へどうや

あったかい話をしながら、GW最終日の今日は保険のお話

明日からGWも開けて 通常運転に戻り出すFPさんたちも たくさんいるはずです 明日からコンサルティング・提案が ガンガン始まっていく中で 明日からの活動の中で 改めて外してはいけないマインドセットに関して お話をします 今日は久しぶりに保険の設計 今日は久しぶりに保険の設計を と言っても もともと保険に入っている一般生徒から 奥様の保険の相談を!というところから始まった 今日のお話でした ですよね〜苦笑 なんか高いものを売りつけられると思ったのでしょうか笑 ツボなんて

SP500を超える!?アクティブファンドはこれ!

今回はGW特集 投資信託についてのお話です インデックス、アクティブ論争を よく見かけます 果たしてどっちがいいのか? なんていう問いに対して 多くの人はインデックスファンドだ!と 結論を出しています みんながあまりにも同じこと言うので これがひとつの正解になりつつあるのが 今の現状です だから多くのFPさんたちも こうやって伝えてないですか? 確かにここ10年間くらいは アメリカ株式市場も絶好調でしたから SP500の成績は半端なかったです 特に顕著なのはコロナ前

GWくらい大切な人との時間を作りなさい

毎日毎日 お客様のために!って FPさんや金融マンさんは 活動しているはずです GWも関係なくね 弊社は マネーテラスは GWちゃんと休みます! 今日はそんなお話 GWくらい自分の時間を作りなさい!金融マンさんたちはね ここぞとばかりに アポイント入れてませんか? お客様はお休みだからね ここが正念場だ!なんて 上司にハッパかけられて いっぱいアポイント入れてる人いると思うんです でもね それ以上に家族との時間 自分の時間も大事 だからさ 連休中くらい アポイ

これってどうなんですか?が口癖の人

こういう質問のされ方をするお客様・相談者さんに お会いするケースってないでしょうか? これってどうなんですか? っていう救いを求める猫のような目で 見つめられたり頼られたりすると きっとこう考えるはずです そして 提案書を作り、お客様のところに言って話をします としても 何かのやり取りの中で また決まってこうやって聞かれます これってどうなんですか? 今日は これってどうなんですか? と聞かれまくるFPさんへ向けてのお話です これってどうなんですか?の無限ループに

為替介入に一喜一憂する市場!改めて問う【投資と投機】

為替介入?から1日空けて 今日の日経新聞も このお祭り騒ぎを誌面を報じていました あと何発残っているのか? 次はいつ来るのか? 今日はそんな紙面から感じる 投資に関わるFPとして大切なお話です 投資と投機の違いよくお客さんたちに説明する機会があるはずなんです という風に特に投資を導入する初めての人なんかには よくお伝えをしているはずなんです そこでよく言われるのが ・投資は長い時間 ・投機は短い時間 このお話には実は大切なポイントが抜けていませんか? ということ

円安に待ったなし!日銀総裁の狙いはどこか?

26日の日銀総裁の会見 155円を突破しつつある円安に ・どんな牽制を打つかな〜って 少し楽しみにしてた部分もありました 終わってみたら 梶間の所感はスルー苦笑 そんな会見から 改めて感じた日銀の狙いはどこか? 今日はそんな金融政策を 梶間はどう感じるのか?を読み解きます 円安に待ったなし!日銀総裁の狙いはどこか?テレ東さんを動画を引用です タイトルは円安の影響は大きくない!とありますが・・・ 街角アンケート取ったら しんどい!きつい! って連発するんじゃないかな

続編:高校で『おかねかるた』を使った金融授業!

今日のブログは 昨日の高校での金融授業の続編です 尊敬する大先輩と一緒に行った金融教育 はっきり言って最高でした 続編:高校で『おかねかるた』を使った金融授業!昨日の授業では FPママ代表:柴田先生(ときさん)と一緒に 授業をしてきました その授業では ときさんたちが作ったお金カルタを使って ゲーム感覚でお金・経済・社会に触れてもらう教育です 参加者が男子(+1人の女性の先生)ばっかりだったのもあって まぁ盛り上がる笑 ・おい!お手つきだぞ! ・うわ〜そこにあった

本当に必要な金融教育はお金・社会制度・投資のスキル知識じゃない!

今日は毎年のように特別授業を企画してくれる 誠信高校さんへ 尊敬する大先輩FPのときさんと一緒に 高校生への金融教育に行ってきました 学校で金融教育をしたい・している そんな金融マンへ向けて今日は送ります 金融の授業で教えること僕の専門分野は投資 だから投資以外のことは 他の先生たちに比べたら教えることは少なくなります マネーテラス®︎では こう定義するんです 経済の勉強=会社を知ること 例えば ・ポテトチップスの会社ってどこ? ・〇〇を作っている会社の社長ってこ

マイナス極大の貯蓄性保険。日経新聞を読まない残念すぎる保険屋さんとのエピソード。

昨日は久しぶりの日経新聞社さんへ 毎朝の習慣になってどのくらいだろう・・・ 15年以上は経っていると思う 日経新聞を使った情報収集 マクロ経済のことから 経営者の視点でビジネスのことまで 本2冊分くらいの情報が載っていて しかも毎日更新されていく! これが約200円/day!(TVショッピングみたい笑) 最強コスパでしょ 今日はそんな日経新聞を読まない 保険営業マンの残念なエピソードを・・・ *許可すみです* 残念すぎる保険設計・・・。金融マンこそ日経新聞が必要な理

退職金を投資したすぐに、リーマンショック級の下落が来たら?

今日の日経平均株価 調整してた株価が900円近く上げました でもここしばらくは 中東情勢をはじめとする地政学的リスクの影響か 株価下がってたんです と言うことで 今日はもし退職金を投資したい そんな風に言われて 変額でも証券でも投資をしたすぐに 株価が下がり始めたらどうするのか? 基本的にはクレームの嵐になると思いますが笑 今日は少しだけ数字の話をしていきます 退職金を投資する目的って? 退職金(一部ね)投資する理由って 老後の生活資金・年金の足しにすることが目的だ