日々是日記Vol.4

色々な訳その2

落語を聞き始めた訳

ここ1年ほど前から落語を聞き始めた。超初心者🔰です。

きっかけは、YouTube。何気なく見ていたら、「おすすめ」にとある番組が出てきました。そう落語界一のユーチューバー桂米助師匠のチャンネル、「ヨネスケちゃんねる」です。元々、落語とかに興味もあったので、観ると、いやー面白い、寄席の楽屋風景が見れるのが楽しい😁。ものの裏側ってなんとなく興味がありませんか?で、そこから、落語を生で聞いてみたいと思うようになった訳です。あと、「神田伯山TV」チャンネルも見るようになり、余計にハマりました。

初めて落語を生で聞いたのは、二つ目の「昔昔亭喜太郎」さんの落語会からでした。自分の勤務先の周辺でやる会だったので、休みを合わせて参加しました。
落語を生で聞いて、感動しましたね。
言葉にするのが難しいのですが、なんか心に響いたものがありました。で、また、来たい、聞きたいと思うようになり現在に至たったという訳です。

あと、落語を通じて「聞く力」、「話す力」を養いたいと思って落語を聞いてます。自分は福祉関係の仕事に就いているのですが、利用者さんの「話」を聞くことって、ものすごく重要で、難しいんですよね。全然脈絡がなくても、「こういうことを言ってるんじゃないのかな」と想像し、考えなければならないことも多々ありますし、また、自分から話すとき、できる限り、わかりやすく、簡潔に、はっきりと話すことを心がけてます。落語家さんが話す「間」とか「呼吸」を少しでも物にできればと思って落語を聞いてます。
ただ、今のとこと、まだ、全然身についてませんが💦

長文になってしまいましたが、今日はこれぐらいで。
ここまで、よんで頂きありがとうごいざいました。🙇

#落語 #桂米助師匠 #神田伯山先生 #昔昔亭喜太郎さん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?