見出し画像

年末年始家族の恒例行事②

こんばんは。
現役ママ保育士のKaconoです。

昨日が仕事始めで、一日だけ勤務し
また3連休に突入でした。
クラスのほうも、半数の子ども達が
お休みでしたので
ゆったりと余裕をもって保育できました。w

さて、我が家の年末恒例行事。
子どもが小さい頃から続けていたのが
『手打ちうどん作り』です。

いつから始めたのかは覚えてませんが
末っ子が幼稚園に行くようになってから
だったように思います。
大晦日=麺類を食べる
という発想から始めました。

中力粉に塩、水を加えて
生地を作るというシンプルさ。
袋に入れて踏んだり、打ちつけたり、
生地は結構弾力あるので
ストレス解消にもいいかも(笑)

生地に粉を振りつつ
綿棒で薄く伸ばしたら、折りたたんで
包丁で細く切ります。

細く?切ったうどんの生地


子どもが小さい頃は、
子ども用包丁で切らせました。
まるで『ほうとう』のような太さに
なりましたが、それも愛嬌かな。
今では均等に、うどんらしい太さに
切れるようになりました。

たっぷりのお湯でゆがきます


うどんの出汁をお鍋に作り
トッピングの材料を適当に切る!(ネギとか)
かまぼこは小さい子でも
切りやすい食材なのでオススメ。
あとは天かす。我が家では必須。

この年はきつねうどん♡

味付けした薄揚げ(きつね)の年や
かき揚げを作った年もあったり
色々とアレンジできます。

ただ、準備をちゃんとしないと
あちこちが粉で真っ白になりますが💦
自分で作ったうどんを食べると
何とも言えない達成感を
感じてしまう子ども達でした‥w
子ども達も楽しんでくれて
一石二鳥❗️な行事です。

今日も読んでくださり
ありがとうございました。

Kacono

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?