見出し画像

琉球シャーマン(ユタ)のすべて

■ユタとは

沖縄本島・離島・奄美諸島に古来から存在する民間の巫女・シャーマンのことを、一般に「ユタ」と呼ぶ。
運勢の吉凶を見たり、死者の口寄せ、先祖事などの霊的相談に応じる。

昔から、カウンセラーや精神科医の役割も果たしていた。
他の地方のシャーマンたちと同様、ほとんどのユタは女性である。

沖縄本島・奄美諸島では「ユタ」と呼ばれるが、地域によって呼ばれ方はさまざまで、宮古諸島では「カンカカリャ(神懸かり)」「ムンスイ(物知り)「カンヌプトゥ(神の人)などと呼ぶ。

だが、ユタという呼称には、その歴史を通じて蔑称的な意味合いで用いられるものと捉える人が、とくに沖縄本島周辺には少なからず存在する。 そこで、ここではユタの代わりに「琉球シャーマン」、あるいはカミンチュー(神人=カミビト)という呼び方を用いることもある。

本来カミンチュといえば、 公的な宗教儀礼に携わるノロ・根神・クディ、ツカサなどの公称だが、現代ではユタのような存在もそう呼ばれることがある。

普通はいくばくかの礼金(依頼者が相場に応じた任意の額を封筒に入れて渡す)をもらって職業巫女として生活しているが、修行中であるなどの理由で謝礼を受け取らない者もいる。

■「好きでなったのではない」

ユタになった動機を聞くと、ほとんどが「好きでなったのではない」と言う。
他の地方の霊能者と違い、沖縄や奄美のユタは、ユタになることを運命づけられていると思われる人が多い。
そういう人々のことを「サーダカウマリ(性高生まれ)」とか「カンダカウマリ(神高生まれ)」などと言う。

自分を「サーダカウマリ」だと思っている人はプライドがあり、職業的目的のためだけに暦的カウンセリングを行ったりする人と自分を分けている。

■ユタの成巫(せいふ)過程

ユタの多くは人生のある時期に、離婚や親族との死別などの不幸な体験を
きっかけに神懸かりになり、「カンダーリィ(神ダーリィ)」と呼ばれる巫病を患う。
この期間中は精神状態が不安定になり、人によっては不眠、拒食、意識喪失、大声で歌い騒ぐ、身体が震えるなどの状態が続き、精神病者と紙一重になる。

いわゆるシャーマニズム研究でいうところの「巫病」の状態だ。
しかし、これはほとんどのカミンチュが経験する「関門」なのだ。
この間、彼らは自分に憑いた神霊や先祖霊に命じられるままに、いろいろな御嶽を回って祈らされたりする。

こうして彼らは自分と関係が深い神霊や先祖霊によって祖先の道を悟る。
するとカミダーリが収まり、霊感が得られる。この状態をチヂアキという。
そして、ユタと神霊との関係ができ、判示をする存在ができる。
こういう存在のことを「ジヂブン(守護霊)」などと呼ぶ。

カミンチュになった後でも、病気、貧乏、身近な人の死、離婚などの不幸な体験を何度も経験する。また、幼少時から病弱な人が多い。
ユタのほとんどを占める女性のユタは、ほとんどといって良いほど離婚歴がある。
こうして、ユタになることを拒む彼らにさまざまな災難が降りかかり、結局イヤイヤながらカミンチュに招命されることを承諾するのだ。

■ユタの分類

ユタには2つのタイプがあり、宮古では天ヌザーを扱う者と、グソー(あの世)ザーを扱う者に分かれる。

前者は、主に神や遠い先祖に向けた儀式を行う。
後者は死に関連した儀式を専門とし、宮古ではグソーザスとかスンガンカカリャと呼ばれたりする。

沖縄では、死者が出ると一族揃ってユタのところへ行き、ユタは死者の胸の内を家族に語り聞かせる。
沖縄県那覇市で生まれ育った歌手・安室奈美恵さんが母が亡くなった時にも、この伝統的な風習が行われたという。

また、「生まれユタ」と「習いユタ」という区別をする場合もある。
生まれユタは生まれつき神懸かり能力をもっていたり神事を直接神から習った人で、習いユタは、そういうことを他のシャーマンから習ったという違いがある。

■ユタの役割

沖縄文化圏では古くから、ユタ禁止、ユタ征伐、ユタ狩りなど、琉球王国時代から明治政府、戦時体制下まで幾度もユタを禁圧した歴史がある。
だが、民衆の要求に支えられて潜伏し、いままで生き続けてきた。

青森のイタコなどは絶滅寸前のようだが、沖縄・奄美のユタは、民衆の必要性に応じて、その数は増える一方であるようだ。

ユタの存在に対して否定的な見解をもつ人々の多くは、祖先の祟(たた)りをことさらに強調し、人の心を畏怖(いふ)させることを問題とする。
だが近年は、学者の間でもユタに対する肯定的な意見が多くなってきつつある。

たとえば1997年の多文化間精神医学会のシンポジウム「癒しと文化-土着の中の普遍」では、沖縄土着の癒しの三つのキーワードの一つにユタの「判じ」を挙げ、ユタはある意味で地域の精神保健を担っていたという意見も出ていた。
専門家の間にも、ユタによって「精神的安定」が得られ、それが沖縄人の長寿の秘けつの一つとする見解さえあるようだ。

ユタに見てもらうことを、自嘲的な意味合いを込めて「ユタ買い」という表現をする。
沖縄の精神科医は、患者さんにユタを薦めることもあるという。
こういう習慣を「医者半分、ユタ半分」という。
お医者さんも、その効果をある程度認めているからこそ薦めるのだろう。

多くの人は「ユタ=霊能者」と思うだろうが、まったくイコールだとは言えない部分があるように思われる。
ユタの多くは先祖ごとを主として行い、人々に「癒し」を与える。
だが、社会や人間を罪から救うというもっと普遍的な目的のために、カミンチューとして立つ者も存在する。

私(百瀬)が会ったある女性カンカカリャは、自分の使命は皆を公平に扱い、神の教えを広め、新しいカンヌプトゥ(神の人)を産み出すことにあると信じている。
だからこそ、ユタの存在は容易に無視できないのだ。

【参考文献】

◎ユタと霊界の不思議な話、月刊沖縄社・編、月刊沖縄社
◎宮古島シャーマンの世界-シャーマニズムと民間心理療法、滝口直子、名著出版
◎琉球文化の精神分析1 マブイとユタの世界、又吉正治、月刊沖縄社


よろしければサポートをお願いします。家族を養う職業ライター・ブロガー・研究者なので、助かります。