⭐︎無料仕入れ販売について⭐︎

副業を紹介するSNSで、よく目にするワードです。
大学での講義に基づいて、仕組みをまとめました。
やりたいと思っている方は、
一読して頂けると参考になるかと思います。

仕入れ販売とは

“無料”と言っても、最初から手数料がかからないわけではなく、 

ネットで自分で商品を定価より安く購入(送料も自分で払う)

フリマサイトなどで、定価で売る

売値−(仕入れ値+送料)の差額が利益💴 

              という流れです。 

もちろん、フリマサイトで高く売れば売るほど
利益は増えますが、定価を超えると買い手は付きません。

副業として広めていらっしゃる方の、
SNSではメリットが多いように伝わります。
ただ、全員が利益を出すのは不可能です。
その理由は以下の通りです。

【リスク・デメリット】


✔︎利益は保証されない
 フリマサイトで確実に売れるとは限らないので、
 損益になる場合あり

✔︎送料の二重負担
 (小売会社から自宅への料金、フリマサイトか
  らの発送料金)
 これは購入するサイトにもよりますが、
 仕入れ販売でよく使われる海外通販は、
 送料が自己負担となります。

✔︎仕入れ先の信用度
 使えるサイトは、定価より安く買えることが
 重要ですが、そのようなサイトは信用性が低いで
 す。
(特に中国の海外通販は販売特許が緩いので、
 保証書がついてなかったり製品が偽物だったり
 中古を修復して新品として出しています)

✔︎販売競争
 SNSで同じ副業をしている人が、
 多いほどフリマサイトでも同じ商品が
 出品されます。
 SNSで、全く同じ投稿形式や副業紹介を見ること
 はありませんか?
 例えば、
『この副業には〇〇人在籍』という表記は、
 魅力的ですが、同じ事をする人が多い程、
 市場と同じように価格競争がおこり、商品は
 売れにくくなります。


✔︎責任問題
 取引において、問題が発生した場合自分で賠償
 する必要があります。
 SNS上での仕入れ副業の紹介は
 マルチレベルマーケティング(MLM)といい、
 発案者は不明確で、売った商品の
 責任者は販売した自分になります。

✔︎利益を得るのに時間がかかる
 SNS開設や拡散、仕入れの時間が必要です。

【向いている方】

✔︎SNSアカウントが影響力のある場合
 フォロワー数=信用ともなり、閲覧者や
 拡散力が⬆️

✔︎他者と被らない出品ができる人
 今は中国系サイトがよく使われますが、日本人の
 購買意識に沿った海外通販を知っている場合や、
 自分でブランドを立ち上げている方。

✔︎利益目的ではなく知名度の上昇の為
 他の副業での利益を使って、定価で買った商品を
 定価以下で販売して知名度を上げる。
 (所謂インフルエンサーの商法と似ています。)

以上が”無料仕入れ”の仕組みと説明です。
仕入れ販売は、上手くいくと利益が指数関数的にあがりますが、事前リスクが心配な方はお勧めしません。
また、普段の仕事や勉強との両立を考えると、販売競争には負けてしまうので、時間に余裕がある時に挑戦されると良いです。

【仕入れ販売を始めるにあたり】

フォロワー数の多い方ではなく、
実績を見せてもらえる方にサポートをお願いすることをお勧めします。 
投稿形式が他と似ているものは、他者の受け売りなので参考にはなりません。
また、『〇〇を買った』など仕入れた物だけを投稿し、『実際に〇〇が売れた』という投稿がない場合
それは自腹で買った物、ネットの画像の転載の可能性があります。

【初期費用のトリック】

たまに、初期費用を課す副業紹介者がいます。サポート費用という名目ですが、実際にはサポート内容にお金を払う価値はありません。

紹介者の方から得られる情報は、

・使うアプリ
・始める方法や手順 
・上手く運用するノウハウ

これらであれば、
ネットを検索すれば出てくる情報ですし、
ノウハウといえどいかに時間をかけ、上手く宣伝するかです。
大して役に立たない情報にお金を払うのは勿体無いです。そうやって、初期費用をもらう事で紹介者は収入を得ます。

つまり情報を売るだけでお金がやり取りされるのです。
仕入れ販売に初期費用を課すことは、ほぼ詐欺同然なので信用しないで下さい。

初期費用を課さない人もいますから、
そちらを頼るべきです。

(初期費用を課す人には試しに、DMで副業について聞いてみてください。全ての質問について曖昧な答えが返ってきます。要は、知りたいならお金を払えという事ですね。)

最後に、、、

人によって向き不向きが分かれる副業なので、
利益が上がらないのであれば、副業の時間を資格習得に充てるのも方法の1つです。

どんな資格でも、副業やパートではなく、経験不問の非正規雇用として、はるかに良い条件で、求人に応募できます。
現在は、在宅ワークの求人がたくさんあるので、 ぜひ副業以外でもできる仕事を探してみると、
生活の幅が広がるのではないでしょうか。

長々とお読みいただき
ありがとうございます。

※あくまでも個人の見解ですので、参考程度に受けとめて頂きたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?