2024年4月7日

昨日は、ガザ/パレスティナ支援コンサート
『震える心に 揺れる光を』を観に神保町試聴室へ行きました。
前回の鹿沼で開催していた時は観に行けず心残りだったので東京で開催されて嬉しかった。

ガザで起きている悲惨な出来事に対して、自分がどうすれば良いか分からなくて、だからこそ行きたかった。

わたしは絵を描いてるので少なくとも表現を通して訴える術を持っていて、それなのに分からないから触れない、というのは横着だと最近感じていました。
今後私が作品を通して世界で起きている戦争や社会的な問題に直接的に触れなかったとしても、分からないからという理由は絶対嫌だった。
歴史を、今起きている問題を知ること、関心を寄せることは、作品で直接的に表現しなくとも私の思考に浸透するはず。

ライブはすごく感動して、声を上げること、それが直接ガザにいる人々の耳に届かなくても、想って歌や音にすること、行動に起こすことと、真摯に、祈りのような時間でした。
でも感動すればするほど、自分が居心地のいい場所で音楽を聴いて感動して美味しいハーブティーを飲んでいる状況を処理できなくなってしまって…結局最後の人の演奏を途中で抜けてきてしまいました…ごめんなさい。
(水道橋の駅に着くとちょうど野球の試合後、駅は東京ドームから出てくる沢山の人でごった返していて、それにも言いようのないショックを受けた)

ただ一夜明け、部屋の掃除をしながら今日1日を過ごす中で、自分の中で確かに何かが変わったなと思いました。
見ず知らずの遠くの地で起きていることではなく、すぐ隣で起きている、そういう意識を持てたような気がします。
そのくらい、手を伸ばせば届くくらいに昨日はガザと近いところに気持ちはあった、感覚的な書き方だけど、自分で否定したくない。

遠くのどこかで起きていることではなくて、すぐ隣で起きているっていう意識を沢山の人が少しずつ持ち寄れば何かを変える力になるのだと思います。
何もしてないのに何だか偉そうだけども…

ポーランドへ留学していた間、アウシュビッツをはじめ、いくつか資料館に行きました。そこにはユダヤ人の惨状を示す歴史、民族浄化のための虐殺、惨たらしい資料の数々がありました。行き場をなくした人々が安住の地を求めてパレスチナに行き着き、そこに政治的な戦略、力が加わり、誰かの故郷と家を奪うことになった。
負の連鎖は続き、弱者は搾取されてしまう。

イスラエルとパレスチナの問題は今に始まったことではないものの現在すごく表面化しています。
戦争は、加害者と被害者が同じ人間であるからこそ、そこにある無数の営みを想像してやるせなさを感じます。

今ひとつ思うことは、今のこの状況が1日でも早く良くなることです。

(2024年5月16日 追記)

この後、本を何冊か読み始めてみて、今ガザで起きていることはジェノサイドであり一方的な虐殺行為で、戦争とは違う状況であると認識を改めました。本を読み終わったら改めて書こうと思います。

【日本語字幕】パレスチナ問題は こうして始まった【資料&証言】

https://www.youtube.com/watch?v=V1L2hC2tG6o

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?