見出し画像

人間関係を壊されないために気をつけたいこと

いるんだよなー。人間関係を密かに壊そうとする人。
ケンカや行き違い・誤解を解くとき、意外と間に入る第三者が亀裂を生じさせる結果を生むことも…

相談したいなら、利害関係がない人に

誰かと仲違いして、ちょっとややこしくなって相談することってあると思います。

そのときに気をつけたいのは、「相手の悪口を言わないこと」。
ついつい「自分の氣持ちを分かって欲しい」という気持ちから

わたし、悪くないし!!!

と主張したがり、そこからケンカ相手の非難になる・・・なんてことも。

画像3

愚痴を聴いてもらうなら、むしろ、全く利害関係がない人にしたいところ。
でも今は気をつけないと、「実はFacebookで繋がっていましたー」とか、「異業種交流会でお会いしていました-」とか。

一昔前ほど、世の中広くないんです。今は。

昔も、「友達をたどって、たどって、たどって・・・とすれば、会いたい人に会える」なんて聞いたことがありますが、もしかしたら今だったら、もっと簡単に会えるかもしれない。
相手がSNSやっていれば、の話ですけどね。

SNSとか音声・動画配信メディアがこれだけ広まってくると、うっかりしたこと言えないなぁと思いませんか?

私だったら、どうするか。

占い師さんのところに行くかな。
守秘義務あるし。
それなら、生年月日で見る鑑定よりも、タロットとかダウジングのような鑑定の方がいいかな。
バイオリズムであれば、自分で見られるし。
(一応、占い師・・・)

画像2

あとは、カラーセラピーを使ったカウンセリングかな。
色の意味がわかっていても、第三者に見てもらう方が冷静に分析できると思うので。
(一応、カラーセラピスト・・・)

利害関係がなくて、守秘義務がある人に話す、という点において、【有料】で話を聞いてもらうというのは、ありだと思います。

ケンカの仲裁は互いに利害関係が無い人に

ケンカというか、行き違いになるというのは、100%相手だけが悪いっていうことはないんですよね。
(100%相手が悪い!と言いたくなる気持ちはよくわかりますが)

言葉の受け取り方も、元気でルンルン♪な時と、疲れてぐったりしている時では変わってきます。

相手の状況がわからないから起きるし、そこには「わかってくれるでしょ?あなたなら」という甘えが絡んできたら、余計に面倒くさい。

それが「悪気か」と言われたら、それは違う。
でも、配慮はないよね。きっと。
そして、愚痴をこぼした相手には絶対的に自分の味方でいてほしいと願う人も多いと思う。

まずは、利害関係がある人には愚痴をこぼさない方が賢明だなと思います。

こぼされた側も、困っちゃいますよね。
片方を味方すれば、片方から恨まれるし。
両方と面識があれば、ホントに困ると思う。
相談に乗っているはずが、なぜかもう片方から「裏切り者!」と言われたりもあるし。
(そうなると、甚だ迷惑なもらい事故案件だわね)

画像4


ここぞとばかりに、人間関係を壊してくる人もいる

みんな「いい人、優しい人」なら、そういうことがないんでしょうけどね。

受けた相談を本人にリークする、という人もいるので、要注意なのです。

私が「有料でも利害関係がなく、守秘義務がある人に」と書いたのは、それを危惧しているから。

中には、いるんですよ。

AさんにBさんから聞いた愚痴を、BさんにはAさんから聞いた愚痴を言ってしまうような人が。

伝書鳩かよ!!
というツッコミを入れたくなりますね。

そうなると泥沼でしょ?
伝書鳩がいなければ、時間とともに解決したかもしれないし、どちらかが歩み寄って誤解が解けたかもしれない。

でも、一時の怒りの感情を相手に知られたことで、果たしてそれを聞いたら許せるでしょうか。

許せない、まではなくても、相手を信用できずに距離を置く、ということはよくあることだろうと思うのです。

AさんとBさんが距離を置くことで、「しめしめ・・・」と笑っている人。
これが、人間関係クラッシャー。

画像5

悪意の伝書鳩もいれば、善意だけど余計なことをしちゃう伝書鳩もいます。

善意だけど・・・の方は、善意であるだけに非常にやっかい。
むしろ悪意がある方が敵視できる分ラクだなと思うぐらい。

今までの経験則からですが、人のいざこざに首を突っ込んでくる人は要注意
また、そういうときに「何でも話してね。黙っているから。」という人にも要注意

画像1

本当は、ちゃんと話を聞いてくれて、心を落ち着かせることができる人が身近にいるのが一番なんだけど・・・

同じ悩みを経験した人の話とかも参考になりますしね。

ただ、聞いた話を周りに振りまく人もいるので、仲違いしたときの愚痴はやっぱり守秘義務がある人に有料で(お仕事として)お願いするのが一番。

特にセラピストの世界に入ってからは、色んな人と出会ったことで会社員の時よりも「選択肢」が広がったような気がしています。
(起業とかを勧めているわけじゃないです。でも、会社とは違う人間関係を作るのは、色んな発見があって面白いと思います。)

困ったことやトラブルの内容によっては、その内容の専門家に相談する方が解決が早かったりすることもあるので、まずは探して聞いてみるのもいいのかな、と思ったりします。

あと・・・感情に任せてSNSや匿名の掲示板に書くことはやめましょう。
これからそのような法規制も厳しくなってくるのではないかと思いますし、一時的な感情で書き込んだことを一生背負うことになるのは、苦しいと思いますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?