見出し画像

明日から如月

早いですね。明日から2月です。
陰暦では如月ですよね。

そこで如月の語源って?

*衣更着・・・寒さに衣を重ねる
*氣更来・・・陽氣が戻る時節  正月に来た春が更に
                            春めく
*木更生・・・植物の成長に目を向けたもの
*萌揺月・・・きさゆらぎづきと読み万物が萌え動                                きだす事を意味する
ここまでは読売新聞さんのパクリです😅
他にもまだまだありますよ。

初花月ともいって、年が明けて最初に咲く花を「はつはな」と言って梅の花を指すそうです。
梅の花は別名「花の兄(はなのえ)」とも言いますよね。これも年が明けて最初に咲くからだそうです。
 

他には仲春(ちゅうしゅん)、雪消月(ゆききえづき)、雁帰月(かりかえりづき)等
興味がございましたら調べてみて下さいね☺️

和多志個人としては「萌揺月」が好きです。
あたりが仄かに若草色に包まれているような春を感じます🌿☘️🦎🌳🐸

四季に恵まれた日本って良いですね❤️
昔の日本人は感性豊かだったのですね😸
日本語って美しいですよね💓

今回のヘッダー写真はスナフ様にお借りしました。
亀戸天神の「鈴鹿の関」という梅だそうです。


いつもありがとうございます。
いつも感謝の気持ちでいっぱいです🐱

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?