マガジンのカバー画像

プロジェクト「製粉所を作ろう」

10
百種ファーミングのプロジェクト「製粉所を作ろう」のための初めてのクラファン!2023年夏の終わりに緊急開催!このnoteで詳細をお伝えします!ご支援受付はこちら→ https:/…
運営しているクリエイター

#農業

はじめに

私たち、百種ファーミング(旧ふくのたね製パンとなごみ農園)は、岡山県井原市でパンを焼き、小麦の栽培もしています。「身の回りのもので」というシンプルな方針でパンを焼いています。 「百種ファーミング」は、具体的に次のようにパンを焼いています。 近所の山の赤土を使って作った土窯で焼く(大きなカンパーニュが30個くらい焼けるサイズ) 田畑に影をする周囲の雑木などを伐って薪にしてそれらを焚いた熱を使う(灰は田畑の肥料や染め物に使ったりする) 畑で採れた葡萄(その皮に自然の酵母菌

傾いてる?

建屋を一部解体してみたら、予想を超えて柱が朽ちてました。 どうしてこんなふうにスカスカになるのかな。シロアリ?今はいませんが… いずれこの建屋はくしゃっと潰れてしまわないかな…と想像したら、なんだか心がざわざわしてきたので、とりあえず、傾きが進んでないかのチェックのために糸を垂らしてみました。すでに100年以上かけての傾きは結構あるのですが… さて、これは大工さんに相談したほうがいいだろうけど、資金的に少し難しくもあり…。とはいえ、製粉所を作っても、すぐ建物が倒れてしま

私たちの「事業」について

(1)パンとワイン 私たち「百種ファーミング」は、夫婦二人(ちり子とガス夫)で、家の近所の小さな古民家を工房にしてパンを焼いたり、ワインを委託醸造で作って販売したりしています。 ↓パン工房(外)です。 ちり子が製菓製パン業の営業許可と酒類販売業の免許を持っていますが、いわゆるパン屋や酒屋と認識される常設店舗はもっておらず、パンもワインも、イベントや通販(定期便等)での小売、いくつかのお店さんへの卸売で販売しています。共同購入などもしていただいています(配達します)。