見出し画像

人呼んで、トランペッター。

ピアノを弾く人ピアニスト。バイオリン弾く人バイオリニスト。
なのにトランペット吹く人はなぜかトランペッター。

これ、なんだろうね?どなたか教えていただきたい。

ちなみにググってみたら、いくつか出てきました。

トロンボーン=trombonist(トロンボーニスト)
ユーフォニウム=euphonist(ユーフォニスト)またはeuphoniumist(ユーフォニウミスト,ユーフォニアミスト)
ホルン=hornist(ホルニスト)
クラリネット=clarinettist(クラリネッティスト)※clarinetistというつづりも可。
フルート=flutist(フルーティスト)
オーボエ=oboist(オーボイスト正確にはオーボゥイスト)
ファゴット=bassoonist(バスーニスト)、ファゴッティスト
チューバ=tubaist(テューバイスト)
サックス=saxophonist(サクソフォーニスト)またはsaxist(サクスィスト)
ピッコロ=piccoloist(ピッコロイスト正確にはピッコロゥイスト)
ティンパニ=timpanist(ティンパニスト)
バイオリン=バイオリニスト
ビオラ=ビオリスト
チェロ=チェリスト
コントラバス=コントラバシニストまたはベーシスト
ティンパニー=ティンパニスト
オルガン=オルガニスト
ハープ=ハーピスト
パーカッション=パーカッショニスト

なのですって!勉強になった。概ね-istが付くわけだ。楽器演奏以外でも、アーティスト、スタイリスト、サイエンティストとか、人を表すのは大抵-istだもんね。例外的に太鼓叩き=ドラマーっていうのはありますが。あと、指揮者はコンダクターまたはマエストロ。そしてもう一つの例外がトランペッター。トランペッティストとはならなかったのはなんで?と思っていたら、同じ↑このひとが言うには、

トランペット=trumpeter(トランペッター)またはtrumpettist(トランペッティスト)※trumpetistというつづりも可。

だって。トランペッティストもありなんだね。たぶん、短いトランペッターの方が言いやすいからそうなったんでしょうね。

とは言え、プロフェッショナルなら胸を張ってトランペッターだけど、ヘタレヘタクソ素人の私は、とてもとても。しがないラッパ吹きと言うしかないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?