見出し画像

ショートカットとか小技のハナシ(WinActor)

リンク集が長くなって来たので、分けました~!
私の環境がVer.6.3のため、他のVer.では検証できていません。
※Ver.7では使えないもの・改善されたものがあります

★2021/01/24更新:【ショートカットキー】に変数一覧を追加
         【小技】にパスの設定を追加
★2021/01/24更新:【ショートカットキー】にステップ実行を追加
         【小技】にライブラリのフォルダを追加
             名前やコメントを一度に変更を追加
             フローチャート画像を綺麗に貼りたいを追加
             他ちょこちょこ変更

【ショートカットキー】※Ver.6.3

基本的にWindowsのショートカットキー(Ctrl+Cでコピーとか、Ctrl+Sで上書き保存とか)はそのまま使えますので、省略。

・シナリオ実行:F5
・ステップ実行(ノードをひとつずつ実行):F7
・変数一覧を表示:Ctrl+3
・変数一覧で新規変数追加:Insert
・ウィンドウ識別ルールウィンドウの表示:Ctrl+W
・シナリオ情報ウィンドウの表示:Ctrl+E
・Ctrl+マウスホイール:フローチャート画面の表示倍率変更
・実行中に完全停止:Ctrl+Alt+U(デフォルト)
・実行中に一時停止:Ctrl+Alt+M(デフォルト)
  ※オプションの実行タブから変更することができます

※「元に戻す」Ctrl+Zは、あまり多用しない方がいい印象です
 (かたまったり、予期せぬことが起きたりしました)

【おやくそく】※Ver.6.3

■初めてWinActorを起動したときはまずこれ
 ・オプションの記録タブの「変数を自動生成する」のチェックを外す
  ※WinActorが勝手に変な名前の変数を作ってしまいます

 ・オプションの記録タブの「画像キャプチャをする」の%を下げる
  ※ユーザーフォーラムで拝見して知ったのですが、チェックを外しても
   シナリオにも特に影響なく(検証は必要)、シナリオサイズも軽くなる
   ようです。
   が、画像が残っていることで自分以外の方がメンテするときに助かる
   こともあるので画像が粗くても残ってる方がいいかな~と思いました

 ・オプションの編集タブの「ターゲット選択時にWinActorの画面を消す」
  のチェックを入れる
  ※ターゲット選択時にWinActorが画面から消えて選択しやすくなります

 ・オプションのその他タブのノードタイトル表示幅を増やす
  ※対象はグループのみになりますが、表示される文字数が増えて確認
   しやすくなります

【小技】※Ver.6.3

■ライブラリのフォルダ
 ・Rightキー、Leftキーでフォルダを開いたり閉じたりできます
 ・フォルダを開き過ぎて見にくくなって来たら、
  「ライブラリ更新」ボタンで全てを閉じることができます

画像1

■不要なものは削除!
 ・未使用のウィンドウ識別ルール
  ウィンドウ識別ルール→未使用ウィンドウ識別ルール削除

画像6

 ・未使用の変数
  虫めがねアイコン「編集参照ツリー」→+がついてないフォルダ(変数)
  はどこにも使用されていない変数ですので削除しましょう!

画像5

  →変数削除後に「変数参照ツリー」ウィンドウでF5キーを押下すると
   更新
されます
   ※Ver.7から未使用変数削除アイコンが追加されているそうです

■シナリオファイルが重くなって来たら
 ・イメージ管理→未使用イメージ削除 ←影響力大です
 ・ノードの画像マッチングではなく、ライブラリの画像マッチングにする

■実行スピードを少しでも早く…!
 ・グループを全て閉じておく
 ・そもそもフローチャートを非表示にしておく
 ・ターゲット枠を非表示にする
  ※オプションの実行タブの「ターゲット枠を表示する」のチェックを
   外す
 ・シナリオの始めに、ライブラリ「WinActor最小化」を入れておく

■変数一覧
 ・どこがアクティブになっているか見にくいですが、変数名欄や初期値欄
  がアクティブになっているときにF2キーを押すと編集状態になります

 ・虫めがねアイコン「編集参照ツリー」でどの変数がどのノードに使用
  されているか確認できます。
  →ノードを選択して、虫めがねアイコン「ノード参照」で
   フローチャートに設置されているノードが選択されます。

■パスワードを変数に格納するときは
 ・変数一覧のコメント欄に「secret」と入力することで、初期値・現在値
  を*****表示にすることができます
  ※Ver.7からは変数一覧で「マスク」欄にチェックを入れることで同等の
   ことができます

画像5

■付箋のコピー
 ・付箋を選択してコピー→関連付けされていない付箋ができる
  →関連付けしたいノードと付箋をCtrlで選択→右クリック→
  付箋関連付けをすることができます。

■グループ
 ・グループを選択した状態で右クリック→グループ解除をすることが
  できます。

 ・ノードをCtrlで複数選択→右クリック→グループ化ができます。
  ※ノードをまとめてどこかに移動したいときは、この方法でグループ化
   &グループ解除をすると楽です。
  ※Ver.7.2からはグループ化しなくても移動できるようになりました!

■エミュレーション
 ・「キーボード」の下のリストは頭文字のキーを押すとその選択肢が
  アクティブになります。
  複数回押すことで次の選択肢に移動します。

 ・「マウス」の赤い十字をクリックすると、座標が確認&変更できます。
  座標の位置を変更した後は、「更新」を忘れずに!

■名前やコメントを一度に変更
・名前・コメント.csvをダウンロード→編集→インポートで可能です
 ①メイン画面の
  ファイルメニュー→エクスポート→名前・コメント(csv)をエクスポート
 ②エクスポートしたcsvファイルの名前・コメントを変更
 ③メイン画面の
  ファイルメニュー→エクスポート→名前・コメント(csv)をインポート

■フローチャート画像を綺麗に貼りたい
 フローチャート画面の下記ボタンでフローチャート画像を保存することが
 できますが、Excel等にその画像をファイルから挿入すると粗くなることが
 あります。

画像2

 そんなときはその画像をペイントで開き、
 Ctrl+A(全て選択)→Ctrl+C(コピー)して、貼りたい場所にペーストしてみて
 ください

■未設定のノードを探す
 シナリオ実行したときに表示されるこのメッセージ…

画像8

 どれか教えてよ~!って思いますが、普段非表示にしている(と思われる)
 「ログ出力」ウィンドウを表示するとわかります。

画像7

画像8

■パスの設定
  ファイル名が「値⇒」になっているときは、ファイルを「値⇒」のとこ
  ろにドラッグ&ドロップするとフルパスが入ります。
  ※Ver.7からは、変数一覧の初期値にもこの小技が使えます

画像9

事務員が少しの背伸びでできる効率化を目指す🌈✨ 自分の好きなものを、楽しく発信していきたいです! いただいたサポートは学習費にあてさせていただきます🥰