見出し画像

大東流の柔術16 (後ろ手、振り向き)

合気で有名な大東流だけど、あんまりにも柔術じゃんそれって思う動作が合気として紹介されてたり、大東流で解説されてるのが合気ばっかりなので柔術の説明用に。

御断り

合気に関しては説明しない、会派は明かさない、大東流で習う柔術の話をする。
流派としては、所作、身体の移動、間合感覚、手の使い方などを身に着ける為に色々注意点があるが、腕の動きに重点を置いて記載する。

目次


説明

概要

今回は後ろ手の振り向き

後手の技は相手が見えないから難しい気がするけど、狙う箇所は自分の身体をの特定の向きに動かすだけだから、意外と簡単よ。

Xで発信した画像での説明

細かい解説

番号はXのリプライにスレッドとして投稿しており、各番号と対応している

  1. 白:相手の右手を自分の右手で取る
    ・相手が帯刀してる前提で、抜刀させない為に手を掴み、相手を引き留める
    黒:手を向け持たせ、手を開く
    ・姿勢が崩れない程度の抵抗で良い

  2. 黒:肘を上げる
    ・相手を無視して腕が水平になるように肘を引き上げる

  3. 黒:相手の肘に自分の肘を乗せて崩す
    ・外し手と同じ用に肘を開いて下ろす
    (上と言ってる事が矛盾してるけど、崩せる用になると相手の肘を狙ってる訳じゃなくて、かと言ってどこを狙ってるかちょっとわからないんだよね……)

  4. 黒:掴まれた側に後ろをふり向く
    ・振り向く時に相手の顔に向けて腕を突き出す

おまけ

後手は肘をどれだけ効かせられるかで大きく結果が変わるから、上手く行かない時は外し手がちゃんと出来るか、形が変わったからと違うことをしていないかを確認すると良いかも。

僕はこれちょっと苦手意識あって、肘を落とす時に腕が伸びるのが間違いだってのに気づいたのがつい最近なんだよね、肘を効かせるために色々なコツがあるんだけど、そこがわかってなかった

別に取り直した定点画像

・Xで投稿した画像は手元を見易い用に角度変えてたから、なるべく定点で

ここから先は

78字 / 4画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?