見出し画像

年利7% 安全な投資先!

時は2021年。ヨチヨチと投資道を歩きはじめた私だが。

実は、まったくの投資ビギナーって訳ではない。
20年以上前に、証券口座を開いていたのだ。

さかのぼること、1990年代。
給料天引きで、銀行の定期預金にチビチビと貯蓄はしていたが。

女性誌をパラパラめくると、「できる女性は〇〇で財テク!」的な特集が目についた。

ちなみに「財テク」とは、バブル期に流行った言葉であり、現在は死語と化している。

コトバンクで意味を調べると、こう書いてあった。

(「財」は「財務」、「テク」は「テクノロジー」の略) 資金に余裕のある企業や個人が株式や不動産などに投資して、資金をより有利に運用しようとすること。

コトバンクより

話は戻そう。
今思えば、その頃から多少は「投資たるもの」に興味があったのだろうか。

年利7% 安全な投資先!ということで紹介されたのは「公社債投資信託」というものだった。

とっくにバブルは弾け、預金の金利は下がる一方だった。

税引き前でも年利7%なんてそうそうないし、やってみようかなぁ~と安易な気持ちで、証券会社に出向いた。

とにかく大手なら大丈夫だろうと、選んだのは野村證券。

●公社債投資信託とは?

株式を一切組み入れず、国債や社債など債券(公社債)を中心に運用する投資信託とのこと。

日本証券業協会

窓口では説明を受けたものの、そもそも投資信託の仕組みすらよく分からず、勢いで申し込んだ。

「年利7%」「安全な投資先!」
若気の至りもあり、よくよく調べずに手を出したが。
こんな有様では、知り合いに誘われて、怪しい投資商品に手を出してもおかしくなかったぞ。

たまたま、普通の投資商品で良かった。ただ、リスクは少なかったものの、保有している期間中にどんどん利率が下がっていった。元本こそ割れなかったが、結局は貯蓄とさほど変わらなかったのだ。

運用体験なんぞとても言えないほど、放ったらかしで保有していた。
これが、夜明け前のワタシである。

これから怒涛の日々が訪れるのも知らず


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?