見出し画像

22話:封筒貯金をはじめました。

先月から封筒貯金をはじめました。
1か月経過しての進捗と分かったことをまとめておきます。

封筒貯金とは

① 月で使用する金額を事前に月初めに封筒に振り分けていくもの。水道料金や家賃など。今月払えない!を防ぐことができる。
➁ 毎月定額を封筒に積み立てていく。カテゴリー別貯金箱方式。

メリット

・通帳の数字が増えるのとは異なり、しっかり可視化されてモチベーションにつながる。
 やっぱり現金で見えると頑張ったな……という実感が湧きます。

・カテゴリー分けされているので、他の用途に横流ししにくくなる。
医療費などは特に急な出費になる可能性があるので、備えていると精神的にも余裕になるなと思います。

デメリット

・細かく区分してもクレジット払いで賄えてしまうので意味が曖昧になってしまう。
 そもそも大きな買い物では現金を利用しないため、現金で貯金したのにまた銀行に戻すようなイメージはあります。

・自分の生活と性格に合わせた貯金方法に設定していくまでに迷走する。

実際にやってみた

100円ショップで封筒とバインダーを買いました。
可愛い柄の封筒がなかなか見つからなかったです。

ハガキサイズの画用紙に月ごとの枠を印刷しました。

カテゴリー

・水道料金
 月2000円を貯金。2か月に1回の支払い時、金額ピッタシにして支払いに向かっています。余った分は貯蓄せずに生活費に還元しています。

・医療費
 月10000円を貯金。歯科と内科に通院しているため、予想出費7000円+貯蓄3000円ぐらいになるようにしています。そろそろ花粉の季節なので、薬費用を今のうちに貯めています。

・引越費用
 月5000円を貯金。荷物が多くて会社の転勤費用では到底越せないので、今のうちに貯めておきます。

・オタ活費
 月10000円を貯金。グッズ費用や雑貨費用に充てています。収入に余裕があった月は少し多めに貯金しています。

・旅費
 月5000円を貯金。時間があれば旅行したいので、旅費を貯めています。お金ないから旅行に行けない!を解決する作戦です。

・ファミリー費
 月5000円を貯金。母の日、父の日、帰省時のお土産などの費用です。

まとめ

 貯金好きなので、成果が目視できる点は満足です。財布の紐を堅くする効果はあったように思います。無駄にATMに通う回数も減りました。
 毎回しっかり封筒から経費を捻出してやりくりするのは難しいかもです。思い立ったときにレシートと封筒の差額を帳尻合わせる感じはあるので、無駄な作業では・・・?と感じる人は多いかもと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?