見出し画像

7話:推し事ノートを書く

推し事ノートは、好きなモノをただ好きと褒めるだけの語彙力のないノートです。書いている時も見返すときも楽しくて幸せになります。
私のノートの使い分けについては、4話をぜひ!読んでください★

今回は推し事ノートを書いていきます。

1.用意するもの

★ノート
 私が利用しているのはセプトクルールのA6タイプです。お色はピンク。確か限定色でした。ロフトで購入しました!
他のお色も可愛いです。

画像3

もう少し大きめのノートでもいいと思います。

★ペン
 お気に入りはフリクションペンです。理由は消せるから!!カラーボールペンもフリクションを利用しています。

★マスキングテープ
 あると華やかになります。

★シール
 あると華やかになります。100円ショップでも可愛い柄のシールたくさん売っているので、おススメです。キャラモノよりも♥とか★とかの推しカラーを集めがちです。概念系は使いやすい。。。

★写真・イラスト
 私はグッズシールを貼れないタイプのオタクなので、イラストデータをプリントして利用しています。

2.推しの写真・イラストを用意する

気持ちや情報を書くだけでもハチャメチャ楽しいのですが、私は写真やイラストを一緒に貼っています。
私はイラストを描くのも好きなので、自分で描いたイラストをシールにして貼ります。

糊付けだとノートがかさばったり、次のページが使いにくくなるため、シールにしています。

よく利用しているのはエーワンのラベルシールです。シリーズがたくさんあり、作りたいシールのタイプに合わせて選ぶと便利です。
今回はハガキサイズのノーカットラベルです。

イラストや写真1枚をドーンと印刷する場合はそのまま印刷でOKです。
私はワンシートで複数枚のシールを作るので、完成したイラストをハガキサイズのキャンバスにレイアウトします。

画像1

ハガキサイズのキャンバスに漫画ツールで枠とコマ割りをして大きさ調整しています。

画像2

印刷したシートをハサミで切って完成です。

100円ショップで手に入るシールシートもそこそこ使えます。印刷の場合は光沢紙ですが、普通紙シールに直接お絵かきして簡易シールにすることも時々あります。

3.書く

書きたい事を考えながらシールやマステのレイアウトをします。私は先に貼る派です。書き終わった余白に貼るのも良いと思います!

画像4

画像5

SNSに共有するような事ではないけど、語りたい内容などをズラーと書いています。
ペンの色は3色程度に絞るとまとまって見えます。推し色とそれに近い色を3色用意するといい感じになります(私調べ)。

スクショしたイラストを貼れば、スチルへのお気持ち書き放題です!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?