見出し画像

岡山徒歩旅 第1弾 vol.1また会いに来たくなる街

先日、岡山県に結構な時間居候しました。
岡山県は、結構ええとこでした。
滞在中に2回、徒歩で県内の近場の観光地まで旅をしました。
これは1回目の徒歩旅の日記です。

内容濃いので、結構長くなると思うので気をつけてください。
些細なことも拾います。
あくまで記録なので面白おかしくは今回はなしです。

岡山は、ご存知の通り桃太郎の話が生まれたとされている地域です。
その桃太郎が祀られている吉備津神社という神社があります。
まあまあ有名みたいで、ここに僕は行きたかったので
居候先の友達と一緒にそこを目指しながら旅をすることにしました。

朝の11時くらいに家を出ました。
真夏なので、すっげえ暑かったです。

吉備津神社までは約6kmです。

西に向かって歩いていくと都会の雰囲気は無くなり、
田んぼが沢山ある田舎の雰囲気に変わっていきました。

ちょうど正午頃、
吉備津神社のサブ的なポジションの吉備津彦神社が
道中にあったので寄りました。

画像1

本堂までに大きめの池があり、
本堂に着くと御神木が出迎えてくれました。
どんな言われがあるのかは知りませんが、
手を合わしたあと吉備津神社を再び目指しました。

当初の予定では、吉備道というサイクリングのできる道を行こうと決めていたのですが、
山を登って到着するコースがあったのでそちらを選びました。
登山部の悪い癖が出ました。

山道は綺麗に整備されていたため、気持ちよくハイキングができました。
山の中にはたくさんの岩が祀られていました。

画像2

皇族のお墓もありました。
特に印象に残っているはダイボーの足跡です。
きっとガッカリするのと思うので写真は貼りません。
そういう感じの思い出です。

1時間20分ほど山道を通り、
タクシーの待機場を抜けると吉備津神社に到着しました。

駐車場も整備されていて、ちょっとした観光案内場もあり素敵な場所でした。

が、吉備津神社のお食事処は閉店していました。
ここで食事を取る予定だったのでとても残念でした。
開店時間も閉店時間も閉店理由も書いていなかったので友達は怒っていました。
吉備津神社は、長い廊下が有名です。

画像3

ちょっとわかりにくいけど、こんなんがずっと続きます。
花言葉みたいなのをくれる御神籤を引くと、ガッツリ英語が書いてありました。
観光商いの匂いがしました。

時刻は午後2時半。
お腹がペコペコのなか神社を後にし、
吉備津駅から西を目指しながら食事のできる場所を探しました。

道中、喉がカラカラに乾いたので、
古びた喫茶店に入って休息を取りました。
友達曰くとてもタバコ臭かったようです。
アイスコーヒーを頼みガブ飲みしました。

一息つけたところで再び西に向かって食べ物を求めて歩き始めました。
正直、喫茶店ではボラれた気分でした。
滞在時間20分ドリンク2杯で900円を取られたからです。
そんなものなのかも(;´д`)。

当初の目的はもう果たしたので、
意味もなく西に西にと進むと大きな鳥居が見えてきました。
遠くから見ても近くから見てもでっかいくらいでっかい鳥居でした。

画像4

午後3時。
やっとの思いでうどん屋を発見しました。
おばあちゃんが1人で切り盛りしているお店で、
トラックの運ちゃんとかがいました。
僕は天ざるうどんを頼みました。

画像5

うどんはコシがあまりなく、まあまあでした。
しかし天ぷらはサクサクというよりザクザクでビビりました。
すっごく美味しかったです。
うどんより天ぷらの方が美味かったです。

腹が膨れたところで
先程のドデカ鳥居の奥にある神社に向かうことにしました。。。

本日はここまで。
まだまだ旅は続きます。


サポートして下さったら、みんなで笑います。