見出し画像

授業準備が全くできなかった1週間

ゴールデンウイークが明け、子どもたちのざわつきがピークに達した。
運動会練習も始まり、毎日大声で叫んでいるので、私の濁声は治らない。
今週は実に踏んだり蹴ったり。波乱続きの一週間で(涙)
育休明けはやっぱりハマるのね、と実感してしまいました。

現在受け持ちのクラスは小2、28名。4月初めの引き継ぎで、要注意児童や支援の必要な児童、親がいろいろと言ってくるよ、など。けっこう多いな、とは聞いていたのですが・・・
今週はこんな感じでした

とにかく落ち着かない。すぐに喋りだす子どもたち。
ASD傾向の児童は奇声をあげる。授業中に床で寝そべる。
朝登校できなくて送ってもらう子も。
水曜には授業中は静かにできるように取り戻す。
が!ADHD傾向の児童が廊下で大怪我をする。(4針も縫った)
家に帰りたくない子(迎えに来てもらって車のドアを締めるまで4時半までかかった!)
コロナでの緊急下校。引き渡しの連絡(電話かけまくり)
その中、「うちの子は友達に意地悪されていて学校に行きたくないと言っています」の対応(子どもへの指導、心のケア。両家庭への連絡→学校に来て話し合うことになり、6時からは上の先生にお願いする)

そして、全く授業の準備はできず。ごめんね、クラスの良い子たち・・・
このままですと授業が成立しなくなる=学級崩壊見込み。
ありがたいことに四役(校長、教頭、教務、校務)の先生が協力的で、夜の親対応もうまくやってくださり、教室も見に来てくれます。
学年の先生にも迷惑をかけっぱなしで、申し訳ないばかりです。
なんとかできるといいですが
私一人の力量では到底乗り切れそうもありません。

本当に大変なんですが、やりがいはあります。

この子達の未来を良くしたい。

この際、授業は誰かに任せられないかしら?

ちきりんさんのVOICYに激しく賛同いたします。https://voicy.jp/channel/1295/316611

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?