湯シャンってどうなの?

こんにちはmokoです。湯シャン(水で頭を洗う事)についての考えと始め方を書きます。

私は湯シャン歴一年半で、長い期間ではありませんが、おすすめさせていただきます。
私は、湯シャンの薄毛や美容などへの効果はお伝えしません。
シャンプーしなくてもいいんじゃない?という所をお伝えします。

常識を疑う

湯シャンを考えるには、まず常識を疑いましょう。
あなたは今シャンプーを毎日しているとします。
取入れやすい所から述べていきます。

・シャンプーが合っているでしょうか?
ある漫画のシーンに、風呂が嫌いな子供に親がシャンプーしてあげます。
しかし子供は髪がキシキシするというのです。
リンスは頭の油の代わりにはなりますが、必要はあるのでしょうか?

・シャンプーはいるの?
今回メインの湯シャンですね。シャンプーは油を落とし匂いをつけてくれます。水も油と匂いを適度に落とします。 そのため似た使い方ができます。
ですがシャンプーから湯シャンは、洗い落とす強さが違うため、ゆっくり慣らしていく事をお勧めします。


・毎日は風呂に入る必要はあるの?
動物的には毎日入る必要はないです。ただ社会に参加する上では、自身の匂いに気を使うべき場面もあると思います。頻度や場面を考えて行えば、毎日でなくとも良いですよね。
冬場のほうが風呂に入る頻度は少なく済むと聞いたことがあります。


良い点 悪い点

良い点 
・シャンプーしなくても変わらない。
・時間短縮ができる。
・適当な油が頭に保たれる。

悪い点
・慣らす期間が必要。
・シャンプーの良い香りは別で付けないといけない。
・焼肉などの匂いを、相殺することが出来ない。(洗えば匂いは落ちる)


始め方

大切なことは、頭と髪がシャンプーでも湯シャンでも洗えることです。
急がず、段階を踏んでいきましょう。
寝込んでお風呂に入れない時、髪がガビガビになった経験はありませんか?
それは油が溜まる量が多くなったからガビガビになったのです。

これは湯シャンをしようとした時にも言えます。初めは油が取り切れないので、不満も出やすいです。

やり方
頭を濡らしたら、頭皮全体をも見込みます。頭頂部辺りは念入りに行いましょう。後は洗って終わりです。(シャワーでも桶でも水でもお湯でもOK)

進め方
まず用事のない日の前日に湯シャンしてみましょう。痒くなったら湯シャンするもしくはシャンプーしましょう。慣れることが大切です。
おすすめは二週間に一回から始めましょう。慣れてきたら回数を増やしましょう!!


まとめ

私は我慢せず不満のない湯シャンをお勧めしています。
気になる点や不満があるなら、辞めても構わないと思います。
ご覧いただきありがとうございました。












応援していただきありがとうございます。面白かったなら幸いです!!