見出し画像

祝!!ワンピースカード1周年!!

こんにちは。たくじです。
ワンピースカードゲーム、本日2023/07/08で発売から1周年となりました。
おめでとうございます!!

こういった素晴らしい商品を販売していただいているバンダイさんはもちろんのこと、優秀なゲームデザイナーの方々、そして普段イベント運営されて遊ぶ場を提供してくれている店舗の方など、全ての方に感謝しています。
本当にありがとうございます。
皆さんのお陰で楽しく遊ぶことができています。
今日も、名古屋にマッチングバトルに行ってきました!

文章を書くことが苦手で普段はあまり書かないのですが、1周年という節目ということもあり、振り返りと今後やりたいことの実現のためにも自身の想いをnoteに書いてみます。
ただの”お気持ち表明”がメインですが、『今後やりたいこと』だけでも読んでもらえたら嬉しいです。

ワンピカードを始めたキッカケ

僕は中学生・高校生の頃にめちゃくちゃカードゲームにハマっていました。
遊んでいたタイトルは、シャーマンキング、ブリーチ、鋼の錬金術師、ガッシュベル、遊戯王、ポケモン、MTG、ディメンション・ゼロ、メルヘヴン・・他にもいっぱい手を出していたと思います。

高校生にもなると学校の友達は誰もカードゲームで遊んでいません。
学校からダッシュで帰って地元のおもちゃ屋で友人とカードゲームで遊ぶことが生活の全て。
夜は自分の作ったホームページで、日本中の人と交流し、とても楽しい学生時代を送っていました。ただ、もちろん成績は最低。テストの順位はクラス23人中22位(最下位は不登校)という落ちこぼれっぷり。
もちろん彼女は居ません。「陰キャラの中で一番陽キャラ」という意味わからん評価をされた人間ですw

そんな僕は、専門学校に進学する際にカードゲームを全て辞めました。
ITの技術を使った仕事をしたいという漠然とした夢と、「ホリエモン」の影響を受けて将来絶対起業するという夢ができたためです。
これまで費やしていた趣味の時間のほとんどを勉強にあてたこともあり、無事に技術を覚え就職もでき、就職して2年後には起業してこれまで生きてきました。

起業してからしばらくはがむしゃらに働いていたので、カードゲームのことは忘れていたのですが、ここ数年でYouTubeなどでも目にすることが多く、気になっていました。
特に遊戯王カードのオリパ開封動画などは、まさに昔遊んでたときのカードが出てきており、とても懐かしい気持ちになります。
そういった影響もあり、「また機会があれば遊んでみたいな」と思っていたカードゲーム。
そんな中、たまたまワンピースのカードゲームが発売することを知りました。
自身の環境的にも、会社を事業譲渡し2社目を起業したタイミングで時間にも余裕があり、手にとってみることにしました。

まずはティーチングアプリをダウンロード。面白い!
一緒に遊ぶ友だちもいないけど買うと決定!
実物のカードの発売日、17年ぶりに足を踏み入れるカードショップ。
「スタートデッキ4種✕2」「スリーブ」「デッキケース」「ストレージ」「ファイル」「リフィル」・・
一気に全部購入!大人の力ですねw
家に帰って開封し、実物のカードを触ってみると思ってるより厚みもありしっかりしている。集めたい欲がめちゃくちゃ出ました。
翌日には早速、一緒に仕事をしているあさりを誘い遊んでみました。

アプリより面白いやん・・・!

最初から何回対戦したか覚えてません。
ルールは同じはずなのに、アプリと何かが違う。
人と対面で対戦するのってこんなに楽しいんだと思いました。
あまりに面白すぎて、その日開催されている交流会を調べ参加。
参加賞のプロモーションパックも嬉しくて、どんどんハマる。
ROMANCE DAWN発売までは、参加できる時間帯のほぼすべての交流会に参加したんじゃないでしょうか。
(プロモーションパック、最終的にあさりと合わせて100パックは持ってましたw)

イベントへ参加してみて感じたこと

そんなこんなで始めたワンピカード。
最初はスタートデッキのまま。
次にスタートデッキとプロモパックを組み合わせデッキ作成。
昔を思い出してホームページを作ろうとMokeyMokeyを開設。
生活の殆どがワンピカード中心に回り始めます。

あさりとのフリー対戦も楽しいけど、交流会の時間が楽しみで仕方がない。
今も仲良くしてもらっているあっきーさん、ジョーくん、ロマくん・・書ききれないくらい多くの友達たちと出会ったのもこの時期です。
もちろん友人と始めた人も多くいましたが、1人でイベントに参加している人が多かった印象です。

僕のこれまでの趣味といえば、阪神タイガースの応援くらい。
元々社交的な方ではないので、昔からの友人や仕事で繋がった人と観戦に行くことはあっても、球場では交友関係は広がりませんでした。

でもカードゲームは違います。
人と人が机を挟んで対面し、1戦終わった後には感想戦。イベント終了後には何ならフリー対戦もします。
コミュニケーションも多く発生しますし、仲良くなりやすいツールだと思います。

ROMANCE DAWNが発売すると、フラッグシップバトルやスタンダードバトルも始まり、初めての大型大会も開催され、ますますプレイヤーも増えてきました。
当然知り合いも増えていきます。
プレイヤーとしてのセンスはあまりないので、大会ではなかなか優勝できずストレスが貯まることも多かったですが(笑)勝ち負けのある対戦も楽しい。
またMokeyMokeyを運営しており、自分のことを知って頂いている方も多くいて、とても嬉しく感じていました。

ゲーム自体も楽しいし、友達は増えるし、カードゲームって素晴らしい。
このゲームがもっともっと広まれば良い。もっともっと盛り上がれば良い。
そう思いながら毎日を過ごしていましたし、今もその想いは変わりません。

非公認大会への参加と開催

2弾、3弾・・と発売され、カードの色も出揃い、毎日のようにスタンダードバトルが開催されている。
毎月公式のCSも開催され、2月には第1回の世界大会もある。
そんな感じでとにかく楽しく毎日を過ごしていました。
サーモンさんが優勝したCS東京大会は自身も参加しており、終わってからは遊び足りずスタンダートバトルに参加したので配信は観てなかったのですがアーカイブで観ました。大阪大会は抽選に外れたので配信をじっくり観ていました。
配信卓」に上がって戦っているプレイヤーを観ていると、あこがれを持ち、そこを目指したいという競技思考のプレイヤーが増えてくることは当然と思いました。自分もいつかはそういうプレイヤーになりたい!

関東の方では毎週のように非公認大会が開かれ、競技思考のプレイヤーが盛り上がっていることを感じます。関西でも少しずつ非公認大会が開催されていることは知っていましたが、自分自身はそこまで強くないので、参加することに少し抵抗がありました。

はじめて大人数の非公認大会に参加したのは、ワサてんさん主催の「わさび杯

姫路だし遠かったけど、「履歴書の人がやってるならきっと面白いだろう」と競技勢とは全く違う発想で参加し、ボコボコに負けました。

決勝トーナメントに上がっている人は当たり前のように強いですし、そういった人と対戦できるチャンスもあります。
隣で見ているだけでもかなり勉強になります。
自分自身もその場で力試しができるので、「なるほど、競技思考のプレイヤーが増える理由もわかる!楽しいなこれ!!」と強く感じました。

自分でも開催しよう!と思い立つも、経験がありません。
今年に入りいくつかの非公認大会に参加させてもらったり、運営のお手伝いをさせてもらったりしながら経験を積み、第4弾の発売日には関東でおなじみの「初陣戦」をワサてんさんと共同開催することができました。

会場の手配、賞品の手配、参加者の募集、当日の進行・・・
やることは多かったですが、こんなに素晴らしいワンピースカードをみんなで楽しんで欲しいという気持ちだけで走り回り、無事に開催できました。

しかしながら課題もありました。
一番は参加者が想定よりも少なかったこと。

実は「関東では、非公認大会はほぼ定員に達してるし、初陣戦は関西では珍しいからすぐ定員埋まるやろ」「早く埋まったら、増席も検討しよう」と甘く考えていましたが、最終的な参加者数は77名/128席でした。

なんとかギリギリ開催できるラインまで人数が集まりましたし、参加していただいた方にはとても感謝しています。
一方でものすごく力不足を痛感しており、何なら自分のせいで関西のワンピースカードを盛り下げてしまうんじゃないかという不安な気持ちも正直感じました。
非公認大会を開いて人が集まらないのは、自分のせいじゃないか。
ワサてんさんが開催前にポロッと「俺関西勢から嫌われてるかもしれん」って冗談で言ってたのですが、その気持ちがめちゃくちゃわかりました笑
今は僕もそう思ってます。。

とはいえ、ワンピースカード自体は楽しいことは間違いない。
こういったイベントを開き続け、参加者のみんなに楽しんでもらうことで、もっともっとこの楽しいワンピースカードが盛り上がるはず!
そうすれば、一生遊べるカードゲームになるはず!!

そう考え直し、不安な気持ちと戦いながらも今後も開催をしていこうと思っています。

今後やりたいこと

大きく言うと、「ワンピースカードをもっともっと盛り上げたい」というだけなのですが、もう少し具体的に今考えていることを書きたいと思います。

1.非公認の大会・交流会を増やす・盛り上げる

とにかく非公認大会・交流会を増やしたいです。
自身でも開催しますし、バックアップもします。
非公認大会の主催者のコミュニティを作り、全国各地の非公認大会の優勝者だけ集めた大会とかを開催するのもやってみたいと思っています。

初陣戦を自身で開催してみて様々な課題点も見えてきました。
そういった課題をクリアし「みんながワンピースカードを楽しめる環境」を作りたいと思っています。
カードゲームの醍醐味は「人と人が対面で会い遊べること」だと思っているので、このような場はとても重要です。

公式・公認のイベントでももちろん良いのですが、こういったイベントを非公認の立場からでもみんなが開催しやすくすることで、ワンピースカード界隈が盛り上がっていくと思います。

上述した初陣戦が終わった後に、次はもっと成功させるべくTwitterでアンケートを取りました。非公認大会に参加しない人の声として、以下のようなものがありました。

  1. 非公認大会は、主催者と仲いい人が多い印象。また、参加者も友人同士で来ていることが多いので、1人で参加しても疎外感を感じる

  2. 勝てないから参加しても楽しくない。参加費に見合わない。

  3. 開催自体を知らない

1つめの「疎外感」については、一番納得したところであり、結果的には2・3の理由とも繋がってくると思っています。

さみしい。

僕はあさりと2人でワンピースカードを始めましたが、一番最初は公認の「交流会」に参加することを悩んだくらい、未経験者からするとハードルが高かったことを覚えています。
知らない人のコミュニティに入っていくことって、凄くパワーを使いますよね。僕なんて社交的な方ではないので余計にそう思います。

ワンピースカードを発売時から遊んでいるからこそ「続けて遊んでいる人」も多くいることも知っています。一方で、「最近見ないな・・」という人がいることも知っています。
なぜ最近見ないのかを考えてみました。
もちろん人それぞれ色んな理由がありますが、一つの仮説として「一緒に遊べる友だちができていない」ことにあるのかなと思います。
公認のイベントはハードルが低く参加しやすいので、「顔見知り」は増えると思うのですが、ここでいう「友だち」というのは顔見知りから一歩踏み込んだ関係。例えばイベントが無くてもフリー対戦するために会ったり、リモートで対戦したり、SNSで交流したりする関係です。
そういった関係の「友だち」がいれば、対戦経験も増えるため、結果としては実力はついてくると思います。
強くなれば、大会でも結果を残していけるため、もっと楽しくなります。
大会で結果を残せば、別グループの強い人たちとも繋がりやすくなるため、より強くなります。
こういった好循環に入ると思うのです。
実際、大阪で何人も「最初は1人だったけど、今は仲間が居て実績を残しているプレイヤー」がいます。

逆に言うと、そういった関係の友だちが居なかったり少ないと、なかなか対戦経験も積めず、勝てないから楽しめずイベントにもなかなか参加せず・・という感じで、好循環に入らないのかなと思います。
(考え方は人それぞれのため、ワンピースカードを楽しめているのなら十分素晴らしいです。1人で参加されている方を否定しているわけではありません。)

これは、非公認大会に参加しづらい理由とも繋がりますよね。
2つ目の理由の参加費も、実力がついていて賞品を手に入れられるチャンスがあれば支払って参加してみようと思えますし、何より強者に対して自分の力を試せる機会と捉えれば高くはないのかなと思います。
3つ目の開催自体を知らないということに関しても、友だちが多ければ情報は回ってくるのかなと思います。

「非公認大会」の場自体は、対戦や競技を楽しむこと、勝ち負けに拘ることが第一だと言うことは理解しています。
そういった「場」はこれからもどんどん用意します。
もし、これを読んだ方で、少しでも上の仮説に同意していただける方が居ましたら、ぜひ1人で参加している方、別コミュニティの方とも多くコミュニケーションをとり、仲良くなってもらったら嬉しいです。
そうすることで、ワンピースカードはもっともっと盛り上がります。

次の非公認大会の開催は2023/7/29 大阪日本橋 Bee本舗で実施します。
ワサてんさんと実施するCSには関西のCSというところでわかりやすく、また親しみやすい名前を考え、『たこやきCS』と名付けました。
96人規模のメイン大会と、32人規模のサブ大会、また決勝トーナメントの時間を使ったサイドイベントの3種類のイベントを企画しています

メイン大会は7/30が大阪でのCSエリア予選のため、その日発売のアルティメットデッキは使用不可のスイスドロー+決勝トーナメントの形式です。

その代わりサブ大会は「アルティメットデッキのみ」使用可能な大会です。

サイドイベントは、8パックバトルの練習会を実施します。
ご参加お待ちしております。

また、第5段発売日の8月26日も初陣戦in関西を実施すべく調整中です。
予定を空けておいてくださいね!

2.友達作りの支援をする

1人なので非公認大会に参加しづらい」人が多くいると言うことに気づいたことがきっかけではあるのですが、今後やりたいことのもう一つの軸として「友だち作り」の支援をしたいと考えています。
皆さんがどう考えているのかなと思い、Twitterでアンケートを取ってみました。

友だち増やしたいっていう人が70%以上でした。
一方で14%は交友関係は狭く深くと考えていて、1人で十分と考える方も14%程度いるようでした。

この結果から、「イベントに参加して友だちが増えた人が多くいる一方で、きっかけがなくて友だちが作れていない人が多い」ということがわかります。
友だちを増やしたい人は、きっかけを欲しているんだなと。

僕に何が出来るのか考えました。
非公認大会や交流会をどんどん開催したとしても、対戦するだけではなかなか「友だち」の関係にはなれない。
対戦後にSNS交換するだけでもいいのに、相手がどういう人なのかも、Twitterやってるかもわからないし、話しかけづらい。
その気持ちはめちゃくちゃわかります・・

自分が持つもの(MokeyMokey)や自分の強みで何かできないか・・。
そんなときに、ある技術を知り、試しに試作品を作ってみました。

ルフィの上にスマホをかざすだけでその人のMokeyMokeyのプロフィールページに繋がります。
プロフィールページには #ワンピカード履歴書 が掲載されていて、その人のことがわかります。さらに、TwitterなどのSNSに飛ぶこともできます。

試作品を作って嬉しくてすぐツイートしたので何の説明もしていなかったのですが、これの仕組みはリーダーカードの裏面にICカードを入れています。

ICカードにスマホをかざすだけで、スマホにリンクが通知され、タップすればMokeyMokeyのプロフィールページへアクセスできる仕組みです。
リンク先のプロフィールページでは、#ワンピカード履歴書、SNSリンクの他にも、自分の作ったデッキ一覧や書いた記事一覧、自分の今欲しいカードリストなどが掲載できます。
掲載項目はより精査し充実させていきますが、現状でも大会や交流会で出会った人とのSNS交換や話題作りのキッカケにはなります!

この仕組みは、『REJUCA(読み方:れじゅか)』という名前で提供することにしました。

#ワンピカード履歴書 につながるというところから「Resume(=レジュメ/履歴書)」と「CARD」を繋げた造語です。読み間違えないようにローマ字表記でREJUME+CARD=REJUCA
EJの箇所はICカードをモチーフにしています

ロゴデザインは、ワサてんさんにお願いしました。ICカード感も含まれていて、カッコよくて気に入っています!
さすが、ワンピカード勢誰もが認めるデザイナー!
ありがとうございます!!
カードのデザインは汎用デザインと、コラボデザインを用意しています。

汎用デザイン。制作中のため製品とデザインが変わる場合があります

また、様々なデザイナー・クリエイターの方とコラボしていく予定です。
第一弾のコラボは、#ワンピカード履歴書 のワサてんさんと、プレイマットでおなじみカードマウンテンさんとのコラボ商品を企画しています。

こちらの商品、本日より予約販売を開始します。
7月22日までご予約を受付、8月中旬にはお届け出来る見込みです。
詳細は以下のサイトをご覧ください。

実は、このプロダクトは発案から1週間で開発にこぎつけました。
本来このnoteでは何かの宣伝をするつもりはなかったのですが、たまたまタイミングが重なり、ご提供できる状況になったので一緒に公開することにしました。
ご協力いただいたワサてんさん、早速のコラボ提案を快く受けていただいたカードマウンテンさん、本当にありがとうございます。
今後とも一緒にワンピースカードを盛り上げていきたいと思っていますので、引き続きよろしくお願い致します。

MokeyMokeyの機能充実をする

僕が本気でやりたいこととして、MokeyMokeyをもっとすごいサイトにしたいと思っています。
本業を縮小してでもやりたい。
今年の3月・4月にクラウドファウンディングにより応援購入プロジェクトを実施しました。リターンのお届けに少し時間を頂いておりますが、多くの方のご支援をいただきとても感謝しております。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。

しかしながら、目標金額には及ばずの結果で、正直なところ開発計画にも影響が出てきて見直しております。閉鎖も少しだけ考えました。
とはいえ、今はこの素晴らしいカードゲームを引き続き支援していくためにも、開発を継続していこうと考えています。

様々な機能を開発検討している中で、頭の中にしか構想がないものも多数あるのですが、以下の機能は優先度を上げて開発を進めています。

  • メンバーシップ向けのサービス増強、機能充実施策

  • 1人回し機能

  • 非公認大会の掲載機能、検索機能

  • 詰めワンピ作成機能

現状だと、今年中に上記の機能を完成させきることが精一杯かもしれません。一部は間に合わないかもしれません。
これは本当に申し訳ありませんが、僕はサラリーマンではないので、事業でお金を稼がないと給料が入ってきません。自身が生活していくためにも本業であるシステム開発の仕事にリソースを割かざるを得ないためです。。

とはいえ、着実に良いサイトになるように改善・機能追加を繰り返してまいります。引き続きご期待ください。

また、書くか悩んだのですが、お金の話で誤解されたくないので書いておきます。
MokeyMokeyについて、ECサイト、クラウドファウンディングやメンバーシップ制度で収益をあげようとしていることから、DMやメールでお金儲け目当てだと言われヘコんだことが何度かあります。
本音でいうと、収益が増えれば自身の時間をもっと開発に割けるし、お金も回せるので開発スピードも上がるため、収益はもっと上げていきたいと思っています。今の収益ではまだまだ赤字なのでかなりしんどい状況です。
もしお金儲け目当てだったら即辞めるレベルです・・。

お金は大事。一番嬉しいのはMokeyMokeyを本業に出来ることだと思っているので、見方を変えればお金目当てかもしれません。
でもそれ以上に「もっともっとワンピースカードを盛り上げたい」気持ちが一番強く、サイト運営を行っています。
多くの方には純粋に応援いただいておりとても感謝しておりますが、一部の少数の方からこういった声をいただくこともあるので、一応書いておきます。

さて、クラウドファウンディングとは違うのですが、先程ご紹介したREJUCAのご購入をいただくことでもMokeyMokeyの応援に繋がります。
メンバーシップへの加入や、REJUCAの購入などで、ワンピースカードが好きな皆さんと一緒になって盛り上げていけるととても嬉しいです。
また別途書きますが、僕が本業として出来ることもまとめていきますので、お仕事をご紹介いただけるだけでも支援になります。
何卒、よろしくおねがいします。

そろそろカードで実績を残す

いろんな方に、「熱量ありすぎ」っていわれるんです。
自分でも少しはそう思います。

なのに、スタンダードバトルでの優勝回数はたったの2回。しかも8人枠。
僕のことそこそこ強い人って思ってる人いません・・・?
大阪勢は知ってると思うけど、僕弱いんです・・。
勝ちきれないんです・・・。

こんなにワンピースカードが好きで好きで楽しんでるのに、結果残せないのは悔しいので、この1年は以下を目標にします!!

  • 非公認大会での優勝

  • フラッグシップ・8パックバトルでの優勝

  • 月1回スタンダードバトルでの優勝

  • 公式CSの決勝トーナメント進出

夢は言えば実現するって誰かが言ってたので、言ってみました。
がんばります。本当に。
あ、あと、きっとワンピースカードは死ぬまで続くだろうから、死ぬまでには公式配信で上位インタビューを受けることを目標にしてます。
きたばさんに「今日はどこから?」って聞いてほしいw

全部本気です。やり遂げます。

最後に

ただ1年を振り返るつもりが、めちゃくちゃ長くなってしまってすみません。これまでと、今後の想いを書き記してみました。

ここまで長々とお読みいただきありがとうございました。
僕の熱量、少しは伝わりましたでしょうか?笑
自分の好きなものをもっと盛り上げるために、これからもどんどん活動していきたいと思っています。

これからも楽しみましょう!
今後も仲良くしてください。よろしくおねがいします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?