mona

育休中の30代会社員。 1歳児の子育て中/パラレルキャリア模索中/シンプルな暮らしの…

mona

育休中の30代会社員。 1歳児の子育て中/パラレルキャリア模索中/シンプルな暮らしの実践/国際結婚/トリリンガル育児

記事一覧

【子育て日記】1歳〜オススメ!良いことづくめのおもちゃ

1歳9ヶ月の子どもを育てています。 第1子ですが、我が家には余りおもちゃがありません。 子どもの興味関心が変わるスピードが早いこと、狭い賃貸暮らしなので物を増やした…

mona
20時間前
4

【マタニティ日記】切迫早産で自宅安静の日々

1歳9ヶ月の子どもを育てています。復帰前に第2子を妊娠し連続育休を取得することにしたので、保育園に入所することは出来ず、自宅保育+不定期の一時保育を利用しています…

mona
21時間前
5

【マタニティ日記】産まれてくるまで性別を聞かない

第2子を妊娠中です。お腹が目立ってくると周りからは必ず「男の子?女の子?」と聞かれます。知り合いだけではなく、ただ道を歩いていてすれ違う人にも。 そして私が「性…

mona
1日前

【子育て日記】毎日同じ朝ごはんでもいい

1歳9ヶ月の子育て中です。 なるべく家事には時間をかけず、日々を楽に過ごすことを優先しています。 その一つが、朝ごはんの固定化です。平日はオートミール+ナッツ+レ…

mona
1日前
12

【子育て日記】1歳児にお願いする家事

現在1歳8ヶ月になる子どもを育てています。 初めての子育ては日々その成長やこれまで知らなかった世界に驚くことばかりですが、その大きな一つが1歳ってこんなに色んなこ…

mona
2週間前
7

【育休日記】勝手に慣らし保育の振り返り

我が家は、夫の家族は地球の反対側、私の家族は母親・祖母が認知症のため、育児に関する家族からのサポートは一切を受けることが出来ない状況である。 夫と私以外に子ども…

mona
2週間前
8

【育休日記】予想より高かった一時保育の壁

現在育休中で1歳児を育てる母です(第2子妊娠中)。 こちらの記事の通り、下記の理由から、「勝手に慣らし保育計画」をすることにしました。 ①当初は今年度より子どもは保…

mona
2週間前
5

【育休日記】復帰せずに育休延長

こちらのnoteは元々育休中の挑戦として始めました。 2022年夏に誕生した第1子は当初の予定では、今年度から1歳児枠で保育園に入所し、私は今月から仕事復帰を予定していま…

mona
2週間前
3

1年ぶりのnote再開

気がつけば、前回更新からあっという間に1年が経ってしまった。 この間に書きたいことは何度も頭をよぎり、下書きにキーワード保存するも、いざ記事を書くまでに至らなか…

mona
2週間前
1

【育休日記】雨の日の赤ちゃんとの外出が教えてくれたこと②

前回の投稿から早くも約1ヶ月。沢山書きたいことがあるのに、日々のあれこれについ流されてしまい、下書き投稿だけがどんどん溜まってしまう毎日です。 ここのところ、も…

mona
1年前
3

【育休日記】目指すのはワンオペ×2名体制

夫と0歳児の3人家族です。現在は育休中ですが、もともとメーカー総合職でフルタイムで働いていました。 夫と私の職場は自宅を挟んで真逆の場所にあり、それぞれの通勤所要…

mona
1年前
7

【読書日記】子どもといっしょに育つ魔法の言葉

読書が好きで、だいたい毎週のように図書館通いをしています。小説、エッセイ、ビジネス書、自己啓発本などあまりジャンルを問わず、その時にピンと来たものを読んでいます…

mona
1年前
15

【育休日記】赤ちゃんとの日々が教えてくれる世界のやさしさ

7ヶ月の赤ちゃんを育てる新米母です。 赤ちゃんを連れてベビーカーで出掛けると、本当にたくさんの方々が声をかけて、助けてくれます。 ベビーカーを覗き込んで話しかけ…

mona
1年前
10

【育休日記】今日も離乳食を食べない。でも気にしない。

7ヶ月の赤ちゃんを育てる新米母です。 今朝の離乳食は、じゃがいもとトマトのペースト。スプーン2さじくらい辛うじて食べて、その後はお口を断固として開けません。既に2…

mona
1年前
8

【育休日記】note連続更新を目指すのはやめた。でも、noteをきっかけに色々変わり始めた!

noteを始めた時点では、連続更新を目指していた訳ではなかったのに、いざスタートしてみると更新出来る日が続いたので、気分が乗り10日ほど連続更新してみた。 が、10日程…

mona
1年前
5

【わたしのこと】noteを始めたきっかけ

noteを始めたのは、【育休中にやりたいことリスト100】を作ったことがきっかけです。 ここ数年、幾度となく何かを発信してみたいという気持ちが心の奥底にずっとありまし…

mona
1年前
3
【子育て日記】1歳〜オススメ!良いことづくめのおもちゃ

【子育て日記】1歳〜オススメ!良いことづくめのおもちゃ

1歳9ヶ月の子どもを育てています。
第1子ですが、我が家には余りおもちゃがありません。
子どもの興味関心が変わるスピードが早いこと、狭い賃貸暮らしなので物を増やしたくないことなどが理由です。

そんな我が家の少ないおもちゃの中で、私が良いことづくめ!と一推ししたいのが、こちらくもんのパズルです。1歳のお誕生日プレゼントにと兄夫婦が選んでくれたものです。

もらった時は「1歳児にジグソーパズルが出来

もっとみる
【マタニティ日記】切迫早産で自宅安静の日々

【マタニティ日記】切迫早産で自宅安静の日々

1歳9ヶ月の子どもを育てています。復帰前に第2子を妊娠し連続育休を取得することにしたので、保育園に入所することは出来ず、自宅保育+不定期の一時保育を利用しています。

妊娠18週で切迫早産の兆候を指摘されてから、約3ヶ月の間、薬の服用+自宅安静の日々が続いています。幸い、薬の量を増やしたり、種類を追加してもらいながら、何とか自宅安静が許容されるレベルの子宮頸管長さを保つことが出来、入院には至ってい

もっとみる
【マタニティ日記】産まれてくるまで性別を聞かない

【マタニティ日記】産まれてくるまで性別を聞かない

第2子を妊娠中です。お腹が目立ってくると周りからは必ず「男の子?女の子?」と聞かれます。知り合いだけではなく、ただ道を歩いていてすれ違う人にも。

そして私が「性別は聞かないことにしたんです」と答えると、大抵は驚かれます。産院でも「性別は知りたくない」というとさすがに驚きはされませんが、珍しいと言われます。

我が家は第1子の時にも産まれてくる前に性別を聞きませんでした。1番の理由は単純にどちらで

もっとみる
【子育て日記】毎日同じ朝ごはんでもいい

【子育て日記】毎日同じ朝ごはんでもいい

1歳9ヶ月の子育て中です。
なるべく家事には時間をかけず、日々を楽に過ごすことを優先しています。

その一つが、朝ごはんの固定化です。平日はオートミール+ナッツ+レーズン+フルーツ+牛乳。週末は近所のパン屋さんで買った焼きたてパン+ゆで卵。

SNSを見ると、毎日違うメニューで、栄養や彩りバランス完璧で、子どもが食べやすい創意工夫をこらした写真が並んでいて、本当にすごいな…と思います。

「朝ごは

もっとみる
【子育て日記】1歳児にお願いする家事

【子育て日記】1歳児にお願いする家事

現在1歳8ヶ月になる子どもを育てています。

初めての子育ては日々その成長やこれまで知らなかった世界に驚くことばかりですが、その大きな一つが1歳ってこんなに色んなことが出来るのか!ということです。

正確にいつ頃からだったか思い出せませんが、1人で歩行が出来るようになったのが、1歳3〜4ヶ月頃だったので主にはそれくらいの時期からですが、今ではこのようは小さな家事を助けてくれています。

▶︎身の回

もっとみる
【育休日記】勝手に慣らし保育の振り返り

【育休日記】勝手に慣らし保育の振り返り

我が家は、夫の家族は地球の反対側、私の家族は母親・祖母が認知症のため、育児に関する家族からのサポートは一切を受けることが出来ない状況である。

夫と私以外に子どもをを預ける選択肢を持つ為、また職場復帰時の保育園生活をスムーズにする為、生後3ヶ月頃から(勝手に)慣らし保育を実施しました。現在子どもは1歳8ヶ月となり、終日保育園に預けることに全く問題なくなったので、これまでの経過を振り返ってみます。

もっとみる
【育休日記】予想より高かった一時保育の壁

【育休日記】予想より高かった一時保育の壁

現在育休中で1歳児を育てる母です(第2子妊娠中)。

こちらの記事の通り、下記の理由から、「勝手に慣らし保育計画」をすることにしました。

①当初は今年度より子どもは保育園入所をし、私は職場復帰を予定していた
②実家サポートはゼロで夫婦以外に子どもの預け先がない
③緊急事態に備えて、赤の他人に預けることや集団生活に慣れてもらいたい

振り返り詳細は追って記事にしますが、本日はこの計画での最終ゴール

もっとみる
【育休日記】復帰せずに育休延長

【育休日記】復帰せずに育休延長

こちらのnoteは元々育休中の挑戦として始めました。
2022年夏に誕生した第1子は当初の予定では、今年度から1歳児枠で保育園に入所し、私は今月から仕事復帰を予定していました。

しかし、第2子を授かった為、現在は仕事に復帰せずに育休延長をさせてもらい、第2子誕生後に連続育休取得に切り替えを予定しています。

待ってくれていた上司や同僚に申し訳ない気持ちはありますし、仕事のブランクがさらに大きくな

もっとみる
1年ぶりのnote再開

1年ぶりのnote再開

気がつけば、前回更新からあっという間に1年が経ってしまった。

この間に書きたいことは何度も頭をよぎり、下書きにキーワード保存するも、いざ記事を書くまでに至らなかった。

主な理由は2つ。

①前回更新をした頃から、子どもがハイハイが出来るようになり、一気に目が離せなくなった為、家事をお昼寝中にするしかなくなり、日中の自分の可処分時間が減った(ほぼなくなった)こと。(しかも、我が子はあまりお昼寝し

もっとみる
【育休日記】雨の日の赤ちゃんとの外出が教えてくれたこと②

【育休日記】雨の日の赤ちゃんとの外出が教えてくれたこと②

前回の投稿から早くも約1ヶ月。沢山書きたいことがあるのに、日々のあれこれについ流されてしまい、下書き投稿だけがどんどん溜まってしまう毎日です。

ここのところ、もう夏かのような暖かさの良いお天気が
続いていましたが、今日は打って変わって朝から強い雨模様。

今日は朝から出かける予定がありました。出発時間に合わせて、まだ時差ボケが残る子どもを半ば無理やり起こしてしまったものの、正直出かけるのが億劫で

もっとみる
【育休日記】目指すのはワンオペ×2名体制

【育休日記】目指すのはワンオペ×2名体制

夫と0歳児の3人家族です。現在は育休中ですが、もともとメーカー総合職でフルタイムで働いていました。

夫と私の職場は自宅を挟んで真逆の場所にあり、それぞれの通勤所要時間は夫:片道約45分。私:片道約1時間半。もともと夫が2時間近い時間をかけて
通勤してくれていたところ、コロナ禍に私の職場では在宅勤務が本格導入されたため、在宅勤務が難しい職種の夫の職場により近くなるように引越しをしました。

妊娠中

もっとみる
【読書日記】子どもといっしょに育つ魔法の言葉

【読書日記】子どもといっしょに育つ魔法の言葉

読書が好きで、だいたい毎週のように図書館通いをしています。小説、エッセイ、ビジネス書、自己啓発本などあまりジャンルを問わず、その時にピンと来たものを読んでいますが、妊娠してからは自ずと子育てに関する本を手に取ることも増えました。

出産前の数年のコロナ禍には年間200冊以上読んでいたこともあるので、今回の育休中にも(自分のために)200冊以上読むことを【育休中にやりたいことリスト100】の一つにし

もっとみる
【育休日記】赤ちゃんとの日々が教えてくれる世界のやさしさ

【育休日記】赤ちゃんとの日々が教えてくれる世界のやさしさ

7ヶ月の赤ちゃんを育てる新米母です。

赤ちゃんを連れてベビーカーで出掛けると、本当にたくさんの方々が声をかけて、助けてくれます。

ベビーカーを覗き込んで話しかけてくれたり、エレベーターで先に乗り降りさせてくれたり、電車では席を譲ってくれたり。出産するまで、こんな優しさがあちこちに溢れているとは知りませんでした。

今日は小さな子の溢れる優しさのお話。

先日、病院の診察を待合室で待っていた時の

もっとみる
【育休日記】今日も離乳食を食べない。でも気にしない。

【育休日記】今日も離乳食を食べない。でも気にしない。

7ヶ月の赤ちゃんを育てる新米母です。

今朝の離乳食は、じゃがいもとトマトのペースト。スプーン2さじくらい辛うじて食べて、その後はお口を断固として開けません。既に2回食をスタートして数週間経つし、もっと食べられない訳ではないはずなのに。

美味しくなかったのか、まだお腹が空いていなかったのか、理由はさっぱり分かりません。

こんなことはもちろん初めてではありません。心の中では一瞬「あーあ。せっかく

もっとみる
【育休日記】note連続更新を目指すのはやめた。でも、noteをきっかけに色々変わり始めた!

【育休日記】note連続更新を目指すのはやめた。でも、noteをきっかけに色々変わり始めた!

noteを始めた時点では、連続更新を目指していた訳ではなかったのに、いざスタートしてみると更新出来る日が続いたので、気分が乗り10日ほど連続更新してみた。

が、10日程経ってから、なぜかいつもより疲れている自分に気づいた。なぜだろう?考えてみると、記事を書く為に少し生活習慣を変えてしまったと思い当たった。
これまでは23時までには就寝していたのに、日中に記事が書けなかった日は、ついつい子どもを寝

もっとみる
【わたしのこと】noteを始めたきっかけ

【わたしのこと】noteを始めたきっかけ

noteを始めたのは、【育休中にやりたいことリスト100】を作ったことがきっかけです。

ここ数年、幾度となく何かを発信してみたいという気持ちが心の奥底にずっとありました。でも一歩を踏み出すことが出来ずにいました。思い返せば、幼い頃から「書く」ということが好きな子どもでした。友達と一緒に自由研究でお話を作ったり、新聞を作って近所に配ったり、見ず知らずの人と文通をしたり、作文コンクールに入選したり、

もっとみる