保育園を転園したはなし

長男があと一年で卒園して小学生になるといういまのタイミングで転園をさせた。

保育園とのやりとりの中で信頼関係が保てなくなったから。
私が保育園に疑問を感じたときに徹底したのは
他の人を巻き込んで無駄に数増やしをしないことと意見ではなくまずは疑問として○○はしてますか?対策などあれば教えてください、知らないことなので教えてください という姿勢で聞いたこと。

保育園側は対策がないのかなんなのかはっきりしない答えや40年これでやってきてますからこのやり方です!とか 子育て楽しまなくちゃ!
というよくわからない根性論とかそんなんばっかりだったので根本からは何も解決していなく、「あ、もうついていけないわ、無理」と感じてチャリで駅の向こうまで預けに行くメリットを何にも感じなくなったので転園の申込をして運良く空きがあったので長男だけ家の裏の保育園に転園できた。
次男の年齢(2歳児クラス)は未満児なのでだいたいのところは定員に空きがないので転園は叶わなかった。

保育園は預けてみないと実情はわからない。

4年通ったけど積もりに積もってもう無理ってなったのでいままで見ないふりをしていたことがきっと多かったんだと思う。

長男は毎日新しい保育園への登園を楽しみにしているし楽しかったことをたくさん報告してくれる。
長男には誤魔化しをせず
保育園を信じることができなくなってしまったから別の保育園に君たちのお世話をお願いすることにした、お友達はずっと大事なお友達だからまた遊べるようにママたちと連絡とるからね と話した。
こちらが拍子抜けするくらいあっさりと
「うんわかった。で、何を持っていけばいいの?」と言っていた。

長男は私の前では決してネガティブなことは言わない。しかし前の保育園の最後の登園日を終え迎えに行った夫と帰宅するときはテンションが低く、帰宅したら
「本当は違う保育園に行きたくないんだ…」
と言っていたそうな。

そうだよね、私だってこんな中途半端な時期に転園なんてさせたくなかったし今まで仲良くしていたクラスの子たちと卒園したかったよね。

親としてできることは、長男の精神面でのサポートを怠らないこと、長男の声を聴くこと。
これしかできないんだな。
本当にごめんなさい。
”うまくやる親“じゃなくてごめんなさい。

何が正しいかなんて今はわからないことばかりでこれからも試行錯誤は続くけど子が笑顔でいられるようにするのが私の役割だと思う。

アニメイト | 【Blu-ray】TV TSUKIPRO THE ANIMATION(ツキプロ) 第7巻 https://www.animate-onlineshop.jp/pn/pd/1484631/

唐突だけどこれみて元気だす。
うまくリンク貼れてる気がしないのでそこはスルーして…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?