目 瞑子

つぶこです。

目 瞑子

つぶこです。

最近の記事

格好いいな

毎日毎日しんどくてたまらないけど、たぶんこのしんどさが、別のしんどさを回避させてくれているんだ。たぶんどんな人生を送っていても、しんどくない事なんてないんだ。人それぞれが想像以上の苦しみを抱えているのと同じように、きっと今までの分岐点で選択しなかった先のパラレルワールドの人生でも、それぞれの苦しみがある。 それならば少しでも未来を向いているしんどさや苦しみを選べればいいんじゃないかな。それが絶対正解なんて思えないけど、できる限り小さいしんどさでいてほしいけど、今のわたしにと

    • 26 洗車

      夢だった洗車デートが叶った。 つぶこが新しい車買ったら一緒にいじろうね、一緒に綺麗にしようねっていう言葉を貰った 今の車は乗り始めて2ヶ月目 納車した時には彼がいた。私のノート見てると男の入れ替わり激しくて嫌になっちゃうね 京都の家は東京に住んでいた2個上、人生で初めての原チャは1個下の元彼、初めての車はタメの大学生 宇都宮で新しい生活始めてどうにも。 前よりは自立できてるような気がするけど全部勘違いかもしれない。ただ振り回される限度ができただけで根っこは全然変われてな

      • 25. イヤホン2

        1/2-4で京都旅行に来ていた。 今は帰りの電車の中だ。 ホテルに預けていた荷物を回収した時に、イヤホンが手元にないことに気づいた。元彼からもらった大事なイヤホン。 荷物を3回ひっくり返しても、ポッケを5回ひっくり返しても見つからなかった。ホテルの部屋にもなかった。もうあのイヤホンは私の手元から離れていったみたいだ。 あのイヤホンでないのであれば、高くても安くても、無線でも有線でも関係ないのだ。 私にとって唯一無二のものだった。 私だけがずっと同じ場所に立ち止まって、一

        • 24. 優しさ

          最近期待とか報いとかそういうものに思いを馳せることが増えた。 ふと頭をよぎるのは、 「つけいる隙を与えないのは優しさ」 期待はしたくない。 期待は毒だ。身を滅ぼす。 ならば始めから期待をしない立ち回りや期待をさせない立ち回りをするのは、それを分かっている人の優しさであり愛なのではないか。 期待を持ってしまったら最後、救いへの道は閉ざされると思ったほうが賢明だ。 物語みたいに万事予定調和のもと上手くいくことも、無いに等しい。 友だちがストーリーにリスカの写真をあげるようにな

        格好いいな

          23.過去日記2

          22/12/10 最近なんとなく余裕がなくて日報を書けずにいた。時間的な余裕はある。精神的な余裕がない。 早く実家を出て自立しなければならない。そういう思いにずっと駆り立てられていて、焦燥感を感じている。そういう意味では時間的な余裕も本当はないのかもしれない。 満身創痍深夜ゲーム部と毎日無料の漫画が最近の楽しみだ。もともと漫画は好きだったけど大学に入ってからめっきり読む頻度が減ってしまっていたことに気づいた。実家には大量に漫画があるのでいくらでも読める、何度も読み返した

          23.過去日記2

          22. 過去日記

          22/11/12 2:16 おはよ♡ ↑最近ハマってる、絶望の朝もかわいいハートで乗り切れる気がするんだ 日報を書けない日がちょこちょこあるけど、そんなもんか〜と思うようにしている。でないと元々飽き性の私は続けられない。そして飽き性っていうのも、飽き性たる所以がある。 「“こうあるべき”が強い」のは自他共に認める私の悪いところだけど、例えばこういう別に気が向いた時に書けばいいものとかで「毎日続けなければいけない」っていう“べき”を薄めていけたらいいな。 誰かを蔑ろにした

          22. 過去日記

          もし些細な幸せを感じられるような日々を送っているのであれば、たまにで良いからこのnoteを開いてほしい。この恥ずかしい文章を、自戒を込めて読んでほしい。私にとって大切なことが、大切な感情がたくさん詰まっている。

          もし些細な幸せを感じられるような日々を送っているのであれば、たまにで良いからこのnoteを開いてほしい。この恥ずかしい文章を、自戒を込めて読んでほしい。私にとって大切なことが、大切な感情がたくさん詰まっている。

          21.

          なんだかんだ言って元彼を頼りにしている、もう元彼から私へ愛情は感じられないのにいつまでも持ってくれているような気がしている。勘違いだと理解しているはずなのに飲み込むことができない。元彼から解脱したいとずっと考えていたはずなのにどうして過去に縋ってしまうのだろうか。 前々回か、元彼からの誘いをはっきり断ったら縁が切れる気がすると書いたが、実際はっきり断ってみてやはりほぼ縁が切れた。 後悔していないといえば嘘だが、後悔しているというのも違う。苦しんでいた頃の自分を救ったんだとい

          20.

          今日も生きていますか、今日も生きています 最近ほぼ毎日、いや二日に1回くらいのペースで日記を書いている。手書きで書ければ一番だがその根性はない。 最近やっと働こうという気になってきて、昨日1ヶ月と6日ぶりに労働をした。 かなり楽だったものの、毎日毎日働いて生きていくというのはやはり並大抵のことではない、働かなければ生きてゆけないし生きたくなくても自分で命を絶たない限り生きてゆかなければならないのだという当たり前のことを考えた。 当たり前のことを当たり前のままにしてはいけ

          19.

          もう終わった恋愛に心を痛めて涙をながせることが幸せだと思う瞬間と、苦しまないでいられるならばそれが一番だと思う瞬間がある。 血もつながっていない他人に対してそれほどまでに大きい感情を持つことは滅多にないのだから、それができることに誇りを持ってほしい。その人の何もかもに心を動かされて一喜一憂できる感情の豊かさを大事にしてほしい。 でも実家に帰ってきてから恋愛と縁遠くなって安定しているとき、何もないこのフラットな状態が一番だとも思った。両立できたら良いのに。できるはずなのにな。

          18.5

          結局のとこ好きで好きでたまらないのかも でもネット上でしか接してなくて本当のわたしを知らないあなたからもらう好きは虚しい わたしの口から出るすきも悲しい こうやって電話越しに寝息を聞きながら好きだなと思うのはいつまでかなぁ

          18.

          わたしの唯一の夢、憧れの車を買って運転すること、気づかないうちにその夢の中には元彼がいたことに今気づきました 浅はかで浅はかで目の前のことしか見えなくて、でも目の前のことも何も考えられなくて、ずっと過去に生きている、未来のことを考えるのは怖くて苦しい  告白してくれたひとと付き合ってしまったらわたしの夢って叶わなくなってしまうのかもしれない でもそこに後ろ髪引かれるくらいならば夢を再構築するべきなんだ 彼との関係にはまだ終わりが見えない もう元彼と元鞘には戻りたくないって

          17.

          信じてるよ、という言葉が本当にそれを信じているのか、それとも期待しているのかでその人の心の器量がそれなりに測れると考えるのだけど、わたしは圧倒的に後者が多いと思う。 他人がエゴを押し付けられているのを見た時は頭にくるし、それ勘違いしちゃダメだよ!と双方に声をかけたくなるが、ただ実際言葉そのままの意味で心の底から信じるって本当に難しいことで、多少なりとも期待やエゴが混じったものになりがちだ。そしてそっちの方が物事うまく運んだりすることもある。 誰かのことで頭をかかえて悩むさま

          16. 今のわたし

          一緒にいればいるほど孤独を感じる人を選ばないで 過去のわたしへ 未来のわたしへ 自虐エピを話しながらアハアハアセアセしてる瞬間、恵まれていると感じてしまうならそれほど幸せで惨めなことは無い。よくある漫画みたいに「何で笑ってんだオレ…」と同時並行で客観視できるんだったら全然“マシ”だし自分に対してそんなに悲観的にならなくてもいいんじゃないかな 同じ言葉をずっと繰り返し続ける人を街でたまに見かけるけど、わたしの思考回路はああいう感じ。言葉の濁流っていったら少しおしゃれに聞こえ

          16. 今のわたし

          15. 日々

          あの人もあの人なりに気を使ってくれていたことに今更気付く。わたしが殺したあの人の優しさと気遣い、そう思い込んでいたせいで元彼の良いところをオーバーキル。ごめん、ごめんね。 あの人に殺されたのは、どういうわたしだった?殺されたと思っていた自分は、最初からいなかったんじゃないか。 全部元彼のせいにしたかっただけみたいだ。 不完成な自分を認めたくなくて、情けない自分を認めたくなくて、自分と向き合いたくなかった。 わたしの配慮と思いやりは全てエゴでした。 アーァ、利己的自己中心的

          15. 日々

          14.わるぐち

          わたしのなひと、この世から消えました! 別に死んだわけではないがしかし わたしの恋心と一緒にわたしのすきなひとは消えてしまった さよなら!さよなら! またしてもTwitterの人間関係がごちゃついた。 真のサークルクラッシャーは私なのかもしれない。 どれだけ仲が良くとも所詮インターネット上の希薄な関係であることを実感させられる今日この頃。関係を長く続けていくコツは、過干渉せず、それでいて関心を持ち続けることなのかもしれない。つまりどちらかが相手に関心がなくなったらそれ

          14.わるぐち