ギフティッドアダルト⑥〜三大特性のみっつ目『稼働力:動機付け的な異なり』を抑制し使い熟すには?

あ、この人ギフティッドアダルトだ、と思う、英語が読めない先輩の為に、

『THE GIFTED ADULT 〜A REVOLUTIONARY GUIDE FOR LIBERATING EVERYDAY GENIUS〜 ギフティッドの大人〜日々の天才を自由にするための革命的な指針』

という、著者自身がギフティッドアダルトの、564ページある洋書の一部を引用・翻訳したことがある。

外れ値的な性質のせいで、人生の辛苦を舐めてきた先輩にとって、自己をもっと知る場、己の特性に合った、生きる指針を発掘する機会に少しでもなってくれたらいいとなと想い、翻訳した。

翻訳の素人なので、拙くて申し訳ないが、折角なので、ここに転記する。(外国語からの日本語訳含めて、ギフティッドアダルトについて書かれた日本語の本が存在しないのは、残念でならない。)

2.3.Mastering Drive

2.3.稼働力を上手に使い熟す

As we have seen, drive is also a prerequisite of Advanced Development.

我々が見てきた通り、稼働力も、高度な発達に、欠かすことは出来ない。

Drive in all its forms is indispensable no matter how high the intelligence or how astonishing the talent.

どんなに高い知能や、目覚ましい才能があろうとも、全ての形状において、稼働力は必須である。

Plain old hard work is always necessary to perfect one’s talents and to pragmatically apply them in real life.

才能を開花させ、実生活の中で、現実的な方法で適用するためにはいつでも、平凡で昔ながらの精を出す仕事は必要である。

Yet it is nearly impossible to separate drive from another marker of Everyday Genius—the natural devotion to the envisioned ideal.

思い描いた理想に向かった生来の献身-とはいえ、日々の天才の、その他の印を稼働力から切り離すことは、ほとんど不可能である。

It is a force in and of itself and a significant part of the three umbrella ICD traits.

それは、内に秘めた力であり、それ自身も力であり、3つの包括的なICD(激烈さ、複雑性、稼働力)の特性の重大な一部である。

As we have seen, the call to perfection greets the Everyday Genius very early in life.

私たちが見てきた通り、完璧さへの要求は、人生のとても早期な段階で、日々の天才を迎える。

Sometimes it can be a warm and exhilarating companion.

時にそれは、暖かく、元気をもたらしてくれる仲間となりえる。

Sometimes it wears us down until we wish it would disappear.

時にそれは、我々が消えろと望むまで、我々を擦り減らす。

Whenever our impulses are triggered, we are faced with a decision.

我々の衝動を誘発させられる時はいつでも、決断に直面する。

Our natural drive presses us to act quickly, although being backed into a corner is not the occasion when our first and most automatic reaction would necessarily be our best.

我々のもっとも反射的な最初の反応が、必ずしも我々の最善である状況ではないという窮地に後退りされるにも関わらず、我々の生来の稼働力は、我々を素早く行動するように押し進める。

Under stress we tend to react by making “protective decisions,” attempting to convince ourselves we can’t decide until something occurs, filling our heads with fearful propaganda: “If I can’t be 100 percent certain, then I’d better hold off.” “Why should I have to make this decision?” “Maybe I haven’t done enough investigating yet.”

ストレスにさらされ、「100%確信が無ければ、留保したほうがいい」「なぜ、この結論を下さなくてはならないとすべきか」「おそらくは、まだ充分な調査をおえていない」といった、恐ろしいプロパガンダで頭が一杯で、何かが起きるまで決められないと、我々自身を確信させる試みをしながら、保護的な決断で反応する傾向にある。

In the lives of Everyday Geniuses, hesitation can give birth to a whole new set of tensions.

日々の天才たちの人生の中で、躊躇うことは、まるまる新たな緊張の一式を、生み出すことができる。

On one hand, we press ourselves to get on with things and take the daring plunge, because we pursue the ideal and are willing to work for it.

1つには、我々が理想を追い求め、その為に喜んで働くお陰で、我々は物事に取り組み、向こうみずな突進を推し進める。

We also want an assurance that we will not have to look back with regret, criticizing ourselves ad nauseam: “I should have known better! I should have waited!”

また、嫌という程、「もっとよく知るべきだったのに!待つべきだった!」と、我々が、我々自身を批判しながら、後悔で振り返りみらずに済むように、確信もほっしている。

In a similar manner, our ability to look at things from every angle, the foundation of visionary insight, helps us make astute choices.

似たような方法で、全ての角度から物事を見る我々の能力、将来を見通した洞察力の基盤は、我々が明敏な選択をするように支援する。

Yet it also tends to promote vacillation when no single choice stands out as the incontestable great idea.

まだ、1つの選択肢も、議論の余地がないほど素晴らしいアイディアとして際立たないとき、それはまた、優柔不断さを助長させる傾向もある。

Effective decision making is a matter of skill, the product of learning something new about the process of deciding.

効果的な意思決定は、技量の問題であり、決定する過程について、新しい何かを学ぶ結果である。

Here’s an instance where going for the complex, as is our nature, is not always the best approach.

これは、我々の性癖として、いつでも、複雑性を求めに行くのは、最良の取り組み方とは限らないという、一例である。

Although we tend to race right past anything simple, the easy answer is often more intelligent and takes far less time and cogitation than one requiring a manual.

私たちは、なんでも単純なことを通り過ごして、競争する傾向があるものの、平易な解決策は、多くの場合、手順の手引きを必要とすることよりも、もっと聡明で、もっと少ない時間と考察ですむ。

There are all sorts of decision-making charts, formulas, trees, or computer programs that appeal to our sense of thoroughness and our love of a good puzzle, but we can get lost in these overcomplications.

我々の徹底の意識と、優れたパズルへの愛情に訴えてくる、全ての種類の意思決定に関する、
図表や公式や樹形図やコンピュータープログラミングはあるが、我々は、これらの複雑奇怪さに迷子になりえる。

Review and evaluate every misstep through the learning model.

学習モデルを通じて、過失のすべてを評価し、反省しなさい。

All setbacks retain some value, and have the potential to be recycled if we consider them learning experiences.

我々が、それらを経験からの学習とみなすならば、挫折の全ては、いくらかの価値を持っており、再利用できる可能性がある。

Be stubborn about this.

このことに、一徹になりなさい。

If we constantly strive to avoid foolish-looking mistakes, no growth can take place.

いつも、馬鹿みたいな誤ちを懸命に避けようとするならば、成長は起こりえない。

Maturity requires growth, which is usually accompanied by error; there is no other way to move forward.

成熟は、成長を必要し、通例それは、誤ちに伴って起こる;前進する為には、その他の道はない。

I was an alpine ski instructor for several years during and after my days as an undergraduate, teaching both children and adults.

学部生の時とその後の数年間、私は子供と大人に教える、アルペン競技のスキーインストラクターだった。

What I noticed among my students then still seems valid.

そして、私の生徒との間で私が気付いた事は、未だに有効であるように思われる。

The students who made the most progress were those who were willing to fall down, to look a little silly, to tolerate some snow up the nose.

最も成長した生徒たちは、率先して転び、少し馬鹿に見えつつ、鼻の中に入ってくる雪を我慢している人たちであった。

Sometimes these achievers even got bruised in the process.

時には、これらの成功者は、その過程で打撲さえした。

Yet those who refused to crash once in a while, afraid of embarrassment or pain, stayed at the same level, looking on with envy at those who had been willing to fall a lot to get ahead.

率先してたくさん転び進歩した人たちを羨望の眼差しで見ながら、当惑や痛みを恐れて、時おり起こる衝突を拒んだ人たちは、いまだ、同じレベルに留まった。

Falling and failing are different. It is essential to learn the art of falling down on the way to moving up.

転ぶことと失敗することは別である。前進する道程で、転ぶ技巧を学ぶことは非常に重大である。

A BALANCE PLAN FOR MASTERING EVERYDAY GENIUS DRIVE

日々の天才の稼働力を上手に使い熟すバランス化計画

・Set realistic goals and learn to get go of ideas that may be someone else's to develop.

現実的な目標を据え置き、誰かがかわりに進展させるかもしれないという発想を、手放すことを学びなさい。

・Do not expect others to share or even understand your high standards.

他者が、あなたの高い達成基準を共有する、もしくは、理解することさえも、期待してはならない。

・Distinguish between your perfection-oriented vision and energy-robbing perfectionism, and learn to override the latter. Finish what you start with as much attention as when you began.

あなたの完璧を志向する洞察力と、活力を強奪する完全主義を識別し、後者をくつがえすことを学びなさい。始めた時と同じ注意力で、始めた事を終わらせなさい。

・Monitor your natural sense of urgency; don't let it drive you and others crazy.

あなたの生来の急迫の感覚を監視しなさい;それが、あなたと他の人たちを、気が変になるよう駆り立てるのを、許してはならない。

Resist getting caught up with every little distraction, minor irritation or injustice, or low-payoff interest.

些細な気を散らされることの全て、ちょっとした苛立ちや不正な行為や見返りが少ない関心事に、とらわれることから抗いなさい。

・Guard against allowing your mind to get bogged down in circular worry patterns.

心配の循環性パターン(袋小路)に、あなたの精神が、はまり込まんでしまうことを許すことに対抗して、保護しなさい。

When you let your curiosity turn against you, you are inviting unecessary anxiety and depression into your life.

あなたは、あなたの好奇心が、あなたに敵対することを許した時、不必要な心配の種と憂鬱を、あなたの人生の中に、招き入れることになるだろう。

・Find a variety of ways to experience time. Not everything works at top speed.

時間について体験する多種多様な道を見つけなさい。すべてのことが、最高調の速度で動くとはかぎらない。

・Learn the difference between overstimulation and understimulation and aim for equilibrium.

刺激過多と刺激不足の違いを学び、平静を目指しなさい。

・Never allow your life to become overspecialized.

絶対にあなたの人生が、過度に専門化されすぎることを、許してはならない。

・Know first signs of burnout, and never let stress build unchecked in the foolish belief that you have no limits.

燃え尽きる初期の兆候を知り、あなたにはリミットがないという愚かな考えで、野放しでストレスが蓄積されるのを、許してはならない。

When you are in the throes of a project, remember to lift your head occasionally and steep away from work for a while.

あなたが、事業の苦悶の渦中にいる時、ときおり、頭を持ち上げ、しばらくの間、仕事から離れる事を思い出しなさい。

Learn to make necessary middlestream shifts and let go of things when they have a very poor chance of working out. Not all hills are worth climbing.

物事の上手くいく機会が非常に乏しい時は、必要によって中流での方向転換と、手放すことを学びなさい。すべての丘に、登る価値があるわけではない。

・Master artistic shifting from one domain to another; become an expert at the timely change of attention frow one intense area of focus to its opposite; remember my corollary to the "law of action and reaction."

一方の領域からもう一方の領域へと、技巧に富んだ移行に熟達しなさい;1つの猛烈に集中している領域から、その反対方向へと注意力を適時変更できる熟達者になりなさい;「行動と反応の法則」に対する、必然的な結果を心に留めなさい。

Count on your Everyday Genius abilities and natural resourcefullness to put you through when you feel anxious or overwhelmed.

あなたは、不安に、もしくは、圧倒されると感じる時、あなたが成し遂げる為に、あなたの日々の天才の才能と元来の智略を当てにしなさい。

・Trust your self-directed motivation without becoming egocentric or always waiting to be pushed to perform by someone else.

自己中心的になることなく、もしくは、いつも他の誰かに実行することを強いられるのを待つことなく、あなたの自己に導かれた動機付けを信じなさい。

・Honor your need for independence, but learn to collaborate. Few things succeed without the involvement of others.

自立へのあなたの要求を誇りに思いながらも、共同作業することを学びなさい。他者を巻き込むことなく、成功することは、ほとんどない。

・Use rules and systems judiciously.

規則と制度を思慮深く使いなさい。

They are tools to enhance your life, not to control it. Finish what you start.

それらは、あなたの人生を高める為の道具であって、あなたの人生を支配する為のものではない。始めたことを終わらせなさい。

・Make friends with necessary risk. Rely on your resoucefullness to carry you through.

必要なリスクと上手く付き合いなさい。遂げる為に、あなたの才覚を頼りなさい。

・Choose your battles wisely. Champion ultmate truths and minor injustices within reason.

思慮深くあなたの戦いを選びなさい。究極の真実と、常識の範囲内の、大したことのない、不公平さを、擁護しなさい。

Curb your desire to fix everything that seems faulty. Remember, there are millions of other concerned, capable Everyday Geniuses who also take these things very seriously.

誤りに見える全てを正そうとする、あなたの欲求を抑えなさい。これらのことも、非常に真剣に受け取っている、社会問題に関心があり、能力もある、あなた以外の日々の天才たちが、数百万いることを覚えておきなさい。

・Balance work and play, and learn to accept that step-by-step process of excellence.

仕事と遊びのバランスを取り、卓越することへの、あの段階的な工程を受け入れることを学びなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?