マガジンのカバー画像

フィギュア制作録

5
自作改造してるフィギュアの制作記事まとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

初めてのフィギュア制作を試みる(その5)

 プラモデル制作とは別に進めてる、『素材くん』改造によるオリジナルフィギュア制作(1/12スケールの人型災害救助ロボット)の久々の進捗です。  ここまでの制作過程は、ご興味があれば過去記事をまとめているマガジンを御覧ください。  とりあえず、冬季うつから回復して今年手を付ける前の状態がこちら。  普段から自室の飾り棚に置いており、休眠中も日常的に観察してどう弄るかたまに考えて、とりあえず三点にまとめました。 ・肩幅を広げる ・手足を本格的に制作する ・装備品を用意して

初めてのフィギュア制作を試みる(その4)

 素材くん改造ロボットのベースがだいたい出来上がったので一枚とって近況報告。 制作状況 前回触れてませんでしたが、関節の軸が緩いのでマスキングテープで一時的に太くしてます。最終決定したら瞬間接着剤等で軸を太らせる予定。  腰は素材くんのパンツを流用する方向で決め、股間の膨らみや尻の溝をパテで埋めました。素材の相性か形状による負荷か、張り付けたパテやプラ板が頻繁に割れたり剥がれるので、ヤスリかけても壊れない方法を日々模索中。  イメージしてる「成人男性サイズの人型ロボット」

+4

初めてのフィギュア制作を試みる(その3)

初めてのフィギュア作成を試みる(その2)

前回までのあらすじ  人型ロボットのオリジナルキャラクターのフィギュアを作りたいと思ったので、とりあえず素材くんを土台に選んで、手始めに穴を空けたりパテで埋めたりした。 前回記事『初めてのフィギュア作成を試みる(その1)』 現状 素材くんの改造を始めてから二週間経過しました。あれからあーでもないこーでもないと弄り回しながら試行錯誤しまして、結果と要点をまとめますと、   これが前回記事の直後の状態で↓  今こうなってます↓  お前、変わっちまったな…… 改造内容 

初めてのフィギュア製作を試みる(その1)

 こんにちは、つい先日noteデビューしたばかりのもぐらです。最初に作成した前回記事では今まで完成させた作品群を公開しましたが、第二回目の今回はデビュー直前に始めたフィギュア製作の様子を記事にしてみました。 フィギュア製作に手を出した経緯  私は以前『小説家になろう』で小説を書いて投稿していました。楽しかったのですが、脳内で作り出した物語を文章に書き起こす産みの苦しみもすさまじく、次第にストレスの方が大きくなってしまって、現在は小説の創作は休止しています。  それでもいず