見出し画像

新型HondaJetの可能性

◉新型のHondaJetの話題が、上がっています。2021年に発表されたHondaJet 2600 Conceptを踏襲する感じで、現行機のHondaJet Eliteよりも一回り大きくなり、8人乗りから最大11人乗りになるらしいです。これはパイロットを含めての人数ですから、乗客は9~10人のようですが、3人の増加は大きいですね。初代のHondaJetは7人乗りでしたし、一歩ずつ着実に、ですね。自動車産業は将来的に途上国が参入してきますから、航空産業や宇宙産業は、日本が開拓すべき新らしいフロンティアですから。

【新型「ホンダジェット」現行からどう進化? ”原案”から探る全容 「大家族で米横断」可能に!?】乗りものニュース

「ホンダジェット」を手掛けるHACIが、新型機を製品化します。既存機と比べてどのような違いがあるのか、その原案ともいえる2021年発表のコンセプト案から推察します。

「米国全土をノンストップで大陸横断飛行できる世界初の軽量ジェット機」
 Hondaの航空機事業子会社の米国ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)が、新型の小型ジェット機を製品化します。これまで同社は「ホンダジェット(HondaJet)」シリーズを発売し、非常に好調な売れ行きを獲得してきました。新型機は既存機と比べて、どのような違いがあるのでしょうか。

https://trafficnews.jp/post/126448

ヘッダーはWikipediaのフォトギャラリーより、初代HondaJetの写真です。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

■千里の道も一歩から■

小型ジェット機カテゴリーでの出荷数で、2017年から5年連続で世界一を達成しているHondaJetですが。小さく狭いカテゴリーでの世界一じゃないかと、貶める人がいます。そうでしょうか? 三菱のMRJの失敗を見るに、自分のできるところから、堅実に始めたHONDAの戦略は、間違っていなかったと思います。それは、自転車にエンジンを付けただけのバイクメーカーから、世界的な企業にまで成長したHONDAらしい、戦略だと思います。小さな成功の積み重ねの先に、大きな成功もあると思うんですよね。

7人乗りが8人乗りになり、11人乗りになる。その先に、20人乗りとか次のステップがあるんですよね。ちなみに、ビジネスジェットのライヴァルである、ボンバルディア・エアロスペースのLearjet 45が11人乗りで、Learjet 60が12人乗りですから、まずはこことの勝負。Bombardier Challenger 600が21人乗りですから、将来的にはここらへんを目指していくでしょう。その先に、MRJが目指した69~88席ぐらいのリージョナルジェットも見えてくるでしょう。

■アメリカ横断への道■

そもそも、飛行機って先行投資が莫大ですから。2015年から運用が始まったHondaJetですが、利益が出るのはけっこう時間がかかります。ホンダエアクラフトカンパニーの藤野社長がかつて「5年を目安に単年度黒字のラインには乗っている」と語っていましたから、5年連続で世界一を達成しても、ようやく去年ぐらいから黒字になって、利益が出ている感じでしょうか? 利益が出て、継ぎの新機種開発との、バトンタッチのタイミングは難しいのでしょうけれど。新機種の型式証明を2028年に取得する予定ですから、5年刻みなんでしょうね。

新機種で重要なのは、西海岸の大都市ロサンゼルスと東海岸の大都市ニューヨークの間を、燃料補給無しでカバーできる2625マイル(約4862km)の航続距離でしょう。残念ながら、狭い日本国内ではビジネスジェットの需要はあまりないので、日本の20倍以上の国土面積のアメリカなどが主要な市場。HondaJetからすれば、ここで、ノンストップでアメリカ横断できるってのは、ビジネス的にもひとつの到達点。ちなみに、沖縄県庁から北海道町までの直線距離は、2200キロちょっと。初代の航続距離が2265キロだそうですから、日本はすでにカバーしてるんですね。

■大西洋横断への挑戦■

ところで、かのチャールズ・リンドバーグが大西洋横断で飛んだ距離は、飛行距離5810キロとのこと。翼よあれがパリの灯だと、リンドバーグはパリまで飛んだのですが。ニューヨークとロンドンだと約5500キロ。次の目標は、この距離を飛べる航続性能ですかね。さらに言えば、ロサンゼルスとホノルルの距離は4945キロで、東京とハワイの直線距離は約6600キロでとのこと。東京からロサンゼルスまでは直線距離でも8000キロ以上。そう考えると、ジャンボジェット機などにHONDAが進出するとしても、それはずいぶん先のことに思えます。

戦前から政商であり、軍用機の開発でノウハウも実績もあった三菱が、民間機では進出に失敗したのは、とても象徴的。確かに政治と結びつくと、豊富な開発資金が得られますが、紐付きとなりますし、会社としての理念とかないと、目先の金に振り回されるわけで。HONDAも、今のところは順調ですが、大ポカもあり得るわけで。でも、やっぱり本田宗一郎と藤沢武夫の、その理念に感動した身としては、暖かく見守りたいですね。もし、スティーブ・ジョブズが存命なら、HondaJetを購入したでしょうし、応援したでしょうから。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ