見出し画像

能登への物資輸送の難しさ

◉令和6年能登半島地震で、輸送艦おおすみのLCAC-1級エア・クッション型揚陸艇が大活躍中です。なにしろ60トンを超える戦車を運べることを前提に設計されているので、20トンとか30トンのショベルカーなどの重機も、簡単に運べますし、大型トラックも複数台運べます。海岸が隆起し、さらに津波で港が使えない中、実に頼もしい存在なのですが。だからといって、おおすみ型の同型艦とLCAC-1を投入すればいいかと言えば、そんなこともないようですね。

【ホバークラフトどんどん送ればいいじゃん←そうじゃない! 能登への物資輸送の難しさ 陸海空全てで】乗りものニュース

地形が険しい能登半島では、大地震により道路が寸断され、支援の手が滞っています。陸路が使えないなら海路からと、海上自衛隊がホバークラフトを展開していますが、こちらもガンガン送り込めばよいというものでもなさそうです。

海自のホバークラフトは本来何用?
 最も起きて欲しくない地域での地震でした。石川県の能登半島は、紀元前500年ごろに中国で書かれた兵法書『孫子』でいうところの「隘」「険」の地形です。こういった場所は一度に通れる人数が少ないため、戦時なら少数の兵力で大兵力の敵を効率的に迎え撃つことができると『孫子』では解説されています。

https://trafficnews.jp/post/130392

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉


■LCAC-1級揚陸艇のこと■

現実には、揚陸する場所もどこでも良いというわけではないんですよね。物資の空中投下だって、狙ったところの落とせないし、パラシュートは10メートルの高さから飛び降りるスピードで着地するので、訓練した隊員でさえ、骨折や脱臼などの怪我をするとか。いわんや、重い物資を抱えて、ボンボン着地できるとでも? で、そうやって嫡嗣した空挺団は、飲まず食わずで作業して、糞尿も出さないとでも? 日本の左翼は、軍事音痴が過ぎます。軍事を学ぶと戦争が起きるという、言霊信仰に無自覚ゆえ。

 いわゆるホバークラフト(ホーバークラフト)であるLCACは、浮上航行できる特性を生かして港湾施設がなくても陸に乗り上げ、重機やトラック、支援物資を被災地に直接送り込めます。海上自衛隊が装備しているのはアメリカ製で、アメリカ海兵隊が使用しているものと同型です。1993(平成5)年から調達が開始され、2024年現在はおおすみ型輸送艦3隻に2艇ずつ、計6艇を保有しています。

船から船を出す、揚陸艇はウェルドックと呼ばれる、多くは艦艇の船尾に設置された、デッキ状の格納庫のことです。喫水線よりはちょっと上の位置から、ランプウェイ兼カバー部分が海に向けて倒され、ここからホバークラフトや揚陸艇が発信します。それらが収納されてる場所をドックと呼ぶので、ウェルドック。おおすみ型は2隻のLCAC-1級エア・クッション型揚陸艇を搭載していますが、アメリカのワスプ級強襲揚陸艦は3隻を搭載。大車輪の活躍ですが、空挺団を投入しろとか意味不明のことを言う軍事音痴左派は、他のLCAC-1も投入しろと言いそうですが。

■荷物を運んでも道路がない■

自衛隊などが公開した画像を見ると、LCAC-1はかなり大きな艦艇だと気づきます。後方の大きなプロペラのせいで、錯覚しがちですが、全長28メートルで全幅14メートルと、ある意味でズングリムックリした形状なので、なおさらなんですが。基準排水量85トンですから、63トンの戦車を運べるのは、それなりに大きくて頑丈でないと。また、おおすみ型を一箇所に投入すると、他の災害が起きたり、他国がその隙をついて攻撃してきたら、大事ですし。こういう艦艇は、災害や戦争が起きないと、無用の長物です。左派は平時は無駄無駄と言うくせに。

 またLCACを海岸に付けるには様々なノウハウが必要です。LCACは全長約28m、全幅約14m、基準排水量85tという大きさで、強烈な風圧も巻き起こすためどこの海岸でも入り込めるというわけではありません。天候も含め海岸の状況を事前偵察し、誘導員を配置し車両を降ろせる適切な場所を選定する必要があります。

ヘリコプターも、実際にはものすごい風が巻き起こるんですよね。ドクターヘリですら、3トン弱ある機体を空中に持ち上げるんですから、かなりの揚力がないと無理。自衛隊のヘリコプターとか、そりゃあすごい風でした。LCAC-1が揚陸した砂浜は、道路まで段差があって、持ってきたショベルカーで、まずは近くの道路への簡単な通路を作るところから、スタートですからね。数を投入しての力押しでは、解決しないんですが。どうにも、インパール作戦の牟田口廉也中将より酷い、兵站軽視の左派が多く。

■陸海空の物流と能登半島■

けっきょく、陸海空の流通経路の確保が大事なんですよね。東日本大震災や熊本地震と、能登地震との決定的な違いはここ。能登半島は珪藻土の産地として有名なんですが、珪藻土って多くはジュラ紀以前の珪藻の化石なんですよね。つまり、古くて硬い岩盤が多く、こういう地質だと海岸は切り立った崖が多いんですよね。志賀原発があるのも、そういう硬い岩盤の上だからです。福井県に原発が多い理由です。そうなると、陸路が分断されれば、一気に流通の効率は悪くなるんですよね。

 LCACは「使える」乗りものですが、物資を出発地から目的地に運ぶ物流ネットワークの一部に過ぎず、物流を成立させるには前後の経路が構成される必要があります。孤立地域に輸送機やヘリコプターで物資を空中投下しろ、などという意見も聞かれますが、冬季の日本海側では地形と天気予報を見るだけで荒唐無稽だと分かります。さすがのLCACも海が荒れてくれば航行できません。

海路は大量の物資を安価に輸送できますが、スピードは遅い。その物資も、海岸から陸路で輸送されます。空路はスピードは早いですが、一度に運べる料はかなり少なく、予算もかかり、空港がないところではなかなか難しいです。陸路は、自動車と鉄道。能登半島はのと鉄道七尾線しかなく、しかも穴水までしかないです。けっきょく、陸路の復旧が進まないと、流通という血管は繋がらない。都市生活者が多い日本の左翼には、そういう地方の実態が、わからんのです。

ところで、ホバークラフトはイギリスのブリティッシュ・ホーバークラフト社の商標なんだそうですが、同社が一般名詞として使ってもイイよという太っ腹なところを見せたので、ホバークラフトと言っても良いんだそうで。

気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、拙著をお買い上げくださいませ。どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ


売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ